そんな思惑もあって、アメリカは我が国に対して当初は紳士的な対応を行いましたが、前回(第82回)のとおり天保(てんぽう)8(1837)年にモリソン号事件が起きるなど散々な目にあいました。
しかし、それでもアメリカは弘化(こうか)3(1846)年にアメリカ東インド艦隊司令長官のビッドルを浦賀(うらが)に来航させ、我が国に対して平和的に通商を求めました。
もしここで幕府が通商を受けいれていれば、我が国の歴史は大きく好転していた可能性もあったでしょう。しかし、幕府は鎖国を理由にまたしてもアメリカの要求を拒絶してしまったのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
つまり、日本を開国させるためにはビッドルのように下手(したて)に出るのではなく、強気の姿勢で対応したほうが良いと判断したのです。こうしたアメリカの思惑によって、嘉永(かえい)6(1853)年旧暦6月に、アメリカ東インド艦隊司令長官のペリーが4隻(せき)の黒船を率いて浦賀に来航しました。
ペリーは黒船に多くの大砲を並べたうえで空砲を放つなどの威嚇(いかく)を加えながら、幕府に対して開国を求めるフィルモア大統領の国書の受理を迫りました。
アメリカの有無を言わさぬ態度に対して、抵抗をあきらめた幕府は国書を受け取らざるを得ず、回答を翌年に行うことを約束してペリーをようやく退去させました。しかし、幕府のこうした手段は苦しまぎれであるとともに結論の先送りに過ぎず、その後の対応に苦しむことになるのです。
なお、黒船来航当時の幕府の対応を皮肉った狂歌(きょうか)である「泰平の 眠りを覚ます 上喜撰(じょうきせん) たった四杯で 夜も眠れず」が有名です。この歌は蒸気船と「宇治(うじ)の高級茶」を意味する「上喜撰」を掛けているほか、四杯の「杯」は船を数える単位でもあります。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
このため、老中の阿部正弘(あべまさひろ)は朝廷を始め諸藩(しょはん)に対して広く意見を求めましたが、これは絶対にやってはいけないことでした。
なぜなら、朝廷や諸藩の意見に耳を傾けるという行為が、幕府の政策に対して口出しすることを認めてしまったからです。事実、これ以降に幕府の威信が低下した一方で、諸藩の発言力が強化されたのみならず、朝廷の権威を高める流れにもつながってしまいました。
しかも、朝廷や諸藩から意見を求めたにもかかわらず、幕府が何の解決策も見いだせないまま時が流れていくうちに、ペリーが再び我が国に来航してきたのです。
なお、ペリーの最初の来航と同じ年の嘉永6(1853)年旧暦7月には、ロシアのプチャーチンも長崎に来航して、国境の画定と開国を要求しています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
黒船による砲撃で我が国に危害が及ぶことを恐れた幕府は、結局ペリーの武威(ぶい)に屈して同年旧暦3月に「日米和親条約」を結びました。条約の主な内容としては、
1.アメリカ船が必要とする燃料や食糧を日本が提供すること
2.難破船を救助し、漂流民を保護すること
3.下田(しもだ)・箱館(はこだて、現在の函館)の2港を開き、領事の駐在を認めること
4.アメリカに一方的な最恵国待遇を認めること
以上が挙げられます。幕府はこの後、イギリス・ロシア・オランダとも同様の条約を結び、200年余り続いた鎖国体制から、我が国は何の準備もなく開国して、いきなり世界の荒波に揉(も)まれることになりました。
なお、最恵国待遇とは「日本が他国と条約を結んだ際に、アメリカが与えられたよりも有利な条件を他国に認めた場合、アメリカにも自動的にその条件が認められること」です。当時の幕府は外交知識に欠けていたため、アメリカの言われるままに一方的な最恵国待遇を認めてしまいました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
幕府は前水戸藩主の徳川斉昭(とくがわなりあき)や越前藩主の松平慶永(まつだいらよしなが)、薩摩(さつま)藩主の島津斉彬(しまづなりあきら)、宇和島(うわじま)藩主の伊達宗城(だてむねなり)、あるいは幕臣の川路聖謨(かわじとしあきら)らの人材を積極的に登用しました。
この他、幕府は江川太郎左衛門(えがわたろうざえもん、別名を江川坦庵=えがわたんあん)らの建議によって、国防を充実させる目的から江戸湾に砲台となる台場(だいば)を築いて、武家諸法度で規定された大船(たいせん)建造の禁を解きました。
また、武術訓練所である講武所(こうぶしょ)や、海軍の教育機関である長崎の海軍伝習所(かいぐんでんしゅうじょ)、蛮書和解御用(ばんしょわげごよう)を改編した洋学研究教育機関である蕃書調所(ばんしょしらべしょ)などを設けました。
老中の阿部正弘によるこれらの改革は「安政(あんせい)の改革」とも呼ばれています。なお、江戸湾の台場は幕府に敬意を払って「お台場」と呼ばれ、現代の地名にも残っています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
幕府とロシアのプチャーチンとの間で「日露(にちろ)和親条約」が結ばれたのは安政元年旧暦12月21日(1855年2月7日)ですが、他国の同様の条約との大きな違いは「日露両国の国境の画定」でした。
すなわち、両国周辺の島について、樺太(からふと)は国境を定めず両国の雑居地とした一方で、千島(ちしま)列島は択捉島(えとろふとう)と得撫島(うるっぷとう)の間を国境とし、択捉島以西は日本領、得撫島以東はロシア領としました。
この後、明治8(1875)年の樺太・千島交換条約で樺太はロシア領、千島列島全部は日本領と変更されましたが、日露和親条約という両国にとって史上初めての国際条約で択捉島・得撫島間を国境と定めたことが、択捉島・国後島(くなしりとう)・歯舞群島(はぼまいぐんとう)・色丹島(しこたんとう)のいわゆる「北方領土」が我が国固有の領土であると我が国が主張する大きな根拠となっているのです。
なお、日露和親条約が結ばれた日を新暦に直した2月7日は、我が国で「北方領土の日」と定められています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。