振り返れば義経の人生は、壇ノ浦の戦いで平氏を滅亡させるまでは幸運の連続だったのですが、平氏が滅亡した途端に、まるで手のひらを返したようにツキに見放されてしまいました。
精鋭の大半を失った義経に残された道は、わずかの手勢を率いて奥州の藤原秀衡を頼ることしかありませんでした。尚、この逃亡の際に、北陸の安宅(あたか)の関における「勧進帳」(かんじんちょう)の伝説が残されており、現代でも歌舞伎を通じて有名になっています。
義経一行は何とか秀衡のところまでたどり着くことができました。秀衡は義経の戦術の巧みさを、来るべき頼朝との戦いの切り札にしようと考え、義経を手厚く保護しましたが、一年も経たないうちに秀衡は病死してしまいました。これも義経にとっては大きな不運だったのです。
秀衡の後を継いだ藤原泰衡(ふじわらのやすひら)は父ほどの器量を持っておらず、頼朝からの「義経を殺せば藤原氏の安泰は保証する」という甘い誘いに乗ってしまい、1189年に義経の住んでいた館(やかた)を急襲しました。義経主従は奮戦しましたが、多勢に無勢ではどうしようもなく、ついに義経は妻子とともに自害して果てました。わずか31歳の若さでした。
なお、義経の最期の際に弁慶が義経をかばい、屋外で体中に矢を浴びて、立ったまま死んだとされる「立往生」(たちおうじょう)の話が伝説として残されています。また、義経を自ら殺したことによって切り札を失った泰衡は、結局この後に頼朝によって倒され、約100年続いた奥州藤原氏は滅亡してしまいました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
海豚 勧進帳、2年の時の音楽でちょっとだけ見ました!!
懐かしいです~~。
何て言ってるのかよく聞き取れなかった記憶がありますが。。。
智里 可哀想な最後です。
この時に藤原家も義経を守っていたら、頼朝は手を出せなかったでしょうね。
この時に義経は逃げのびて、北海道に行った話やモンゴルに行った話が有りますけど、事実はどうなんでしょうね?
ホントの話だったら面白いと思いません?
こんばんは
スカイラインV35 「幸運の連続~ツキに見放され」ですか。天才といえども、人智を超えた何か逆らえない運命みたいなものがあるんですかねぇ~。
何かしんみりしてしまいますね。。。
marihime 黒田さんこんばんは☆
いつも訪問&コメントありがとうございます。
骨肉の争いは、どうも源氏の本質のように思えます。
足利も最後は尊氏、直義兄弟の争いになり、結局弟直義が殺されていますよね。
力量のある方が殺されているのも同じで、ともに側近の告げ口で大事な一族をなくしてしまうことになる。
(頼朝=梶原景時、尊氏=高師直)
歴史には不可思議なことが多いのではと思います。
海豚さんへ
黒田裕樹 勧進帳を見たことがあるんですか!
いかにも日本人が好みそうな「お涙頂戴」のストーリーなんですが、残念ながら史実の裏づけが見られない「伝説」なんですよね…。
歌舞伎ですから、セリフのしゃべり方も独特ですし、聞き取りにくかったのは良く分かります(^^ゞ
智里さんへ
黒田裕樹 > 可哀想な最後です。
> この時に藤原家も義経を守っていたら、頼朝は手を出せなかったでしょうね。
そのとおりです。義経の戦術があれば、頼朝は奥州藤原氏を倒すことはできなかった可能性がありますね。そうなると我が国の歴史も相当変わったかもしれません。
> この時に義経は逃げのびて、北海道に行った話やモンゴルに行った話が有りますけど、事実はどうなんでしょうね?
> ホントの話だったら面白いと思いません?
この件については、明朝の最後の講座で見解を述べたいと思いますので、いましばらくお待ち下さい。
スカイラインV35さんへ
黒田裕樹 > 「幸運の連続~ツキに見放され」ですか。天才といえども、人智を超えた何か逆らえない運命みたいなものがあるんですかねぇ~。
> 何かしんみりしてしまいますね。。。
義経の一生をたどると、まさに仰るとおりかと思います。自業自得の一面があるとはいえ、誰かフォローしてあげられなかったのかと思うと、確かに切なくなります。
marihimeさんへ
黒田裕樹 こちらこそ有難うございます!
権力を握った場合は、仰るとおり「骨肉の争い」がつきませんね。
血統は怪しいですが(笑)、徳川家も同じように家光VS忠長の後継者争いが見られますし。
ぴーち こんばんは!
まさしく事実は小説よりも奇なり。。
義経は、波乱万丈な人生だったんですね~。
しかも、奥州で自害を果たしてしまったというのが
事実なんですね。。
それが事実だとすると、北海道や、モンゴルの話など
まるきりのでっち上げ話ですよね。
例えば、アメリカが初めて月面に着陸した!という
映像の中で、アメリカの旗が無風状態の宇宙で
どうして、はためいていたのか・・とか、事実だと
思っていた事が実はねつ造では無かったのか・・という
噂も出ていますが、
そう思うと、義経も、もしかしたら。。
なんて、またまた、しつこく拘るぴーちでした^^;
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 いえいえ、仰る気持ちは良く分かりますよ(^^♪
日本人としてはむしろ自然な感情だと思いますし。
その辺りも含めて、明日朝の最後の講座で解説したいと思いますので、またご覧になって下さいね。
応援有難うございます!
源義経という存在は、いうならば「歴史の神」が「平氏を倒すため」、ただそれだけのためにこの世に遣(つか)わした「英雄」でした。だからこそ平氏が滅亡した後、役割を終えた彼は、それまでの幸運から一気に奈落の底に突き落とされる不運を味わい、この世から「退場」させられたようにも見えます。
そんな彼のドラマチックな人生は、一般民衆の心にも深く刻まれて、「判官贔屓」(ほうがんびいき、「はんがんびいき」ともいう)という、敗者や弱者をいたわる特別な感情をもたらしました。
また、彼をこのまま死なせるのは余りにもかわいそうだし、この世に恨みを残して死んだら怨霊(おんりょう)としてたたるかもしれない、という思いが、様々な「義経不死伝説」を生み出しました。その中には、義経が海を渡ってジンギスカン(チンギス=ハーン)となり、モンゴルを統一したという想像力豊かな話まであるほどです。
いずれにせよ、名高い歴史作家である司馬遼太郎氏の言葉を借りれば、義経は「我が国史上初めての人気者」、すなわち「アイドル」となったのです。義経は、これからも「悲劇のアイドル」として、我々日本人の心の中で永遠に生き続けることでしょう。
(これで第3回歴史講座は終了です)




お蔭様でカウンターが6000を突破しました! いつも有難うございます!
トラックバック(1) |
相模守高時 興味深く拝読しました
私の義経観も黒田様と同じです。
ただ義経のために弁解してあげれば、頼朝の弟というのは難しい立場であった、ということでしょうか。
兄の阿野全成はうまくやりましたけど、範頼もまた殺されていますしね。
それに後白河法皇の存在もやっかい。義経はうまく利用されてしまいましたね。
彼に残された手は出家だけだったかも。
鎌倉の名刹でも開いて経を読みながら、鎌倉幕府の行く末を見守る。
いやいや、軍人の義経には無理か。
とすれば、彼にはこの行き方しか選択肢はなかったでしょう。
つくづく悲運です。
相模守高時さんへ
黒田裕樹 確かに義経の立場は微妙ですね。加えて後白河法皇という義経にとって厄介な人物も現れましたし。類まれなる軍事力も、結局は周囲のために利用されてしまっただけなのかもしれません。
軍人が出家は仰るとおり不可能だったでしょう。本当に運命だったとしか言い様がないのでしょうね…。
ケンシロウ こんにちは。
やはりこの辺りの記憶はよみがえりません。
今後の記事の展開に不安を覚えました。
↑ ↑
ちと大げさすぎますね。
ということで話題を変えて梅雨明けは何時なんでしょうね?
ケンシロウさんへ
黒田裕樹 > やはりこの辺りの記憶はよみがえりません。
> 今後の記事の展開に不安を覚えました。
> ↑ ↑
> ちと大げさすぎますね。
大丈夫ですよ(^_^)v
忘れたのであれば、覚えなおせばよいのですから。今後の記事の展開次第で、ケンシロウさんの記憶力が高まればBestですね。
> ということで話題を変えて梅雨明けは何時なんでしょうね?
関西は3日くらいですかね?
ひょっとしたら「梅雨明けナシ」なんてことも考えられますが…。
美人薄命。
えめる 31歳の若さでなくなったヒーロー。
容姿も端麗だったのでしょう。
えめるは長生き出来るニャ(笑)
ぴーち 人はこの世に生を受けた時点で、
既にこの世で全うすべき役割が決められているといいますが、
その役目を無事遂行した暁には、その命の灯も
共に消えてしまうのは、なんとも不条理な気がします。
義経も自害した人物なんですね。
私はどんなに生前大活躍したヒーローであったにせよ
自害という道を選ぶものに対して、褒め称える事を嫌う方なのですが、止むに已めなぬ理由で、自害となってしまった義経に憐れみを感じずには居られません。
彼を死んだ後もヒーローに祭り上げるような奇談が
出来あがってしまっても、それはそれで
義経の供養のために、語り継がれて行って欲しいです。それは真実!という見出しではなく、あくまで「美談」「珍談」として・・。
それでは、応援凸
blogramを設置されたんですね^^ありがとうございます♪
こちらも別窓にしていただけると、ありがたいのですが・・
(すみません。勝手な事ばかり申しています^^;)
えめるさんへ
黒田裕樹 えめるさんが長生きできるのなら、私も長生きできそうです(笑)。
特に私の場合は「憎まれっ子世に憚(はばか)る」とも言いますし(^^ゞ
ぴーちさんへ
黒田裕樹 そうですね。義経の生き様は我々に様々な影響をもたらしています。それだけに「義経不死伝説」にもそれなりの評価をするべきなのかもしれません。ただ、ジンギスカンになったというのはあまりにも想像力がたくましすぎるような気もしますが…。
いつも応援有難うございます。blogramも楽しいものですね。
MAHHYA 義経=ジンギスカン説で、トラックバック失礼しますm(_ _)m
MAHHYAさんへ
黒田裕樹 トラックバック有難うございます。喜んでお受けしますよ(^_^)v