幕府は長崎を窓口として、チャイナで生産された生糸や砂糖、あるいは欧州産の毛織物などの様々な貿易品をオランダから輸入するとともに、オランダ船が入港する度に、商館長(=カピタン)が長崎奉行を通じて提出したオランダ風説書(ふうせつがき)によって、幕府が独占的に海外の情報を得ました。
また、この頃までにチャイナで漢民族の明(みん)が滅び、満州(まんしゅう)民族が清(しん)を建国すると、清国の私貿易船が我が国に来航するようになり、貿易額は年々増加しました。当時の我が国は貿易の代金を金銀で支払っていましたが、貿易額の増加が大量の金銀の流出をもたらしたため、幕府は貞享(じょうきょう)2(1685)年にオランダや清国からの輸入額を制限し、元禄(げんろく)元(1688)年には清国船の来航を年間70隻(せき)に限定しました。
また同じ元禄元(1688)年には、密貿易を防止する目的で、それまで長崎領内で自由に雑居していた清国人の居住地を限定するために唐人屋敷(とうじんやしき)の建設を開始し、翌元禄2(1689)年に完成しました。
なお、清は先述のとおり満州(現在の中国東北部)を本拠地としており、清によるチャイナの支配は「中国大陸全体が満州族に併合された」ことを意味していました。その後、清は1912(明治45)年に滅亡しましたが、最後の皇帝であった溥儀(ふぎ)が我が国の支援によって20年後の1932(昭和7)年に「満州国」を建国することになります。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
家康から日朝の交渉を任された対馬藩(つしまはん)の宗(そう)氏によって、慶長(けいちょう)12(1607)年に朝鮮使節が我が国に来訪し、慶長14(1609)年には朝鮮との間に己酉約条(きゆうやくじょう)が結ばれました。
日朝貿易は宗氏に独占権が与えられ、貿易がもたらした利潤によって、宗氏は家臣との主従関係を結びました。領地の対馬が耕地に恵まれなかったこともあり、日朝貿易は対馬藩にとって文字どおり生命線だったのです。
寛永(かんえい)12(1635)年、幕府は日朝貿易を監視するために京都五山(ござん)の僧を対馬に派遣しました。貿易は朝鮮が釜山(プサン)に設置した倭館(わかん)で盛んに行われましたが、金銀の流出を防ぐ目的で、オランダや清国と同様に、貞享3(1686)年には幕府によって対馬藩の貿易額が制限されました。
なお、朝鮮からの使節は、その後も幕府の将軍の代替わりの慶賀(けいが)を名目に続けられ、朝鮮通信使と呼ばれました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
薩摩藩は琉球を属領としながらも、表向きは独立国として、当初は明、後には清を宗主国とする朝貢(ちょうこう)関係を続けさせるとともに、チャイナとの貿易で得た物資や、琉球産の黒砂糖を薩摩へ納めさせました。
また、琉球は徳川将軍の代替わりごとに慶賀使(けいがし)を、琉球王の代替わりごとに謝恩使(しゃおんし)をそれぞれ幕府に派遣しましたが、これらはいずれも薩摩藩の指導によって、異国風の服装や髪型、あるいは旗や楽器を用いることで、琉球人を異民族のように振る舞わせる形式でした。
なお、薩摩藩によって、琉球とチャイナとの貿易はその後も続けられ、藩の貴重な財源となったほか、後には貿易による輸入品を薩摩藩が長崎で売却するようになりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
蝦夷地ではコメの収穫ができなかったため、松前藩は毎年コメや酒、鉄製品などを仕入れて取引場所に持参し、昆布(こんぶ)やアワビ、鮭(さけ)、毛皮などと交換していました。当時のアイヌは満州とも交易しており、蝦夷錦(えぞにしき)などのチャイナの織物が我が国にもたらされるなど、松前は外国に開かれた我が国の北の窓の役割を果たしていました。
松前藩は、和人地以外の蝦夷地に住むアイヌとの交易地である商場(あきないば、別名を場所=ばしょ)からの利益を家臣に与えることで、主従関係を成り立たせていました。これを商場知行制(あきないばちぎょうせい)といいます。
それまでの自由な取引から松前藩の独占となったことで、不利益を受けることになったアイヌの不満は次第に高まり、やがて寛文(かんぶん)9(1669)年にシャクシャインが戦闘を行いました。これを「シャクシャインの戦い」といいます。
松前藩は近隣の津軽(つがる)藩の協力を得て戦いの鎮圧に成功すると、以後アイヌは松前藩に全面的に服従することになりました。その後、18世紀前半頃には近江(おうみ、現在の滋賀県)の商人をはじめとする場所請負人(ばしょうけおいにん)が商場の経営を請け負うようになり、彼らからの運上金(うんじょうきん)が藩の財政を支えるようになりました。これを場所請負制(ばしょうけおいせい)といいます。
アイヌは和人商人に使われる立場となり、やがて交易をごまかされるなどの不利益を受けました。こうしたアイヌの人々の生活事情を改善しようとしたのが、18世紀後半に政治の実権を握った田沼意次(たぬまおきつぐ)だったのです。
以上のとおり、後の世で鎖国と呼ばれる時代にあっても、我が国は長崎(オランダ・清)・松前藩(蝦夷地)・薩摩藩(琉球)・対馬藩(朝鮮)の「4つの口」を通して世界とつながっていたことになります。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
儒教に由来し、主君に絶対の忠誠を誓うとともに上下の秩序を重んじる学問であった朱子学(しゅしがく)は、室町時代は五山の学僧が学んでいましたが、江戸幕府の公的な学問として採用されたことで大きな広がりを見せました。
朱子学は京都の相国寺(しょうこくじ)の禅僧であった藤原惺窩(ふじわらせいか)によって広められ、惺窩の門人(もんじん、弟子のこと)である林羅山(はやしらざん)は徳川家康に招かれ、羅山の子孫は林家(りんけ)と呼ばれて、幕府代々の儒者(じゅしゃ、儒教を学び、研究する学者のこと)として仕えました。
また仏教では、17世紀半ばに来日した明の禅僧である隠元(いんげん)が黄檗宗(おうばくしゅう)を伝えました。なお、隠元が来日した際に日本に持ち込んだためにその名が付いたとされるのがインゲンマメ(=隠元豆)です。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
また、京都では伝統的建築として数寄屋造(すきやづくり)の桂離宮(かつらりきゅう)が建てられたほか、突き出した舞台が有名な寄棟造(よせむねづくり)の清水寺本堂(きよみずでらほんどう)もこの時代の建築物です。思い切って物事を決断することを「清水の舞台から飛び降りるつもりで」とよく言いますね。
絵画では狩野派(かのうは)から狩野探幽(かのうたんゆう)が出て、幕府の御用絵師(ごようえし)として活躍し、大徳寺方丈襖絵(だいとくじほうじょうふすまえ)などの作品を残しました。また京都では土佐派(とさは)から俵屋宗達(たわらやそうたつ)があらわれ、風神雷神図屏風(ふうじんらいじんずびょうぶ)などの大胆な構図と色彩が魅力の作品を生み出しました。
多才な文化人として知られた本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)は、絵画の他に蒔絵(まきえ)や楽焼(らくやき)と呼ばれた陶芸に優れた作品を残しており、舟橋蒔絵硯箱(ふなばしまきえすずりばこ)も有名です。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
鍋島(なべしま)氏の有田焼(ありたやき、別名を伊万里焼=いまりやき)や島津氏の薩摩焼、毛利(もうり)氏の萩焼(はぎやき)、松浦(まつら)氏の平戸焼(ひらどやき)などが有名であり、特に有田では磁器(じき)がつくられ、酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)が赤絵(あかえ)の技法を完成させました。
また、文芸面では教訓的な内容を主とした仮名草子(かなぞうし)があらわれ、連歌(れんが)から独立した俳諧(はいかい)からは松永貞徳(まつながていとく)の貞門(ていもん)俳諧が流行しました。
なお、我が国における文化はこの頃までは「上から下へ」、すなわち皇室や公家(くげ)などの貴族、あるいは将軍や大名などの武士から庶民(しょみん)へと広がっていくものが主でしたが、17世紀後半から末頃には、世界に先駆けて一般庶民を中心とする文化が生まれるようになります。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
改易の原因で一番多かったのは、跡継ぎが決まらないうちに大名が死亡してしまうという、いわゆる無嗣断絶(むしだんぜつ)でした。例えば、関ヶ原の戦いで西軍に属しながら裏切った小早川秀秋(こばやかわひであき)や、徳川家康の四男の松平忠吉(まつだいらただよし)らが無嗣断絶で改易となっています。
無嗣断絶は大名にとって深刻な問題でした。本来であれば大名が元気なうちに後継者を決めておくべきなのですが、例えば子供がいない大名が弟を養子に決めた後に実子が生まれた場合には、お家騒動の原因となって改易の口実を幕府に与えてしまいます。
また、人間はいつ死ぬか分かりませんから、万が一の場合に急いで跡継ぎを決めることができれば大名は助かるのですが、こうしたいわゆる末期養子(まつごようし)の制度は幕府が一切認めていませんでした。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
しかし、だからといって武士が農民や町人として再出発することは至難の業(わざ)ですし、何よりもプライドが許しません。かくして、大名の改易によって発生した数十万人の牢人(ろうにん、別名を「浪人」)の多くが、職にあぶれたまま失意の日々を送っていました。
活路を見出そうとした牢人が江戸などの大都市にやってきたものの、厳しい現状がそう簡単に変わるわけがありません。食いつめた牢人たちの中には、自分たちをこんな境遇に追い込んだ幕府を深く恨んだり、苦しい生活から盗賊などに身を落とす者もいたりして、社会不安が増大していきました。
追いつめられた牢人たちの不満が頂点に達しつつあったこの頃、一人の指導者によって大きな組織が生まれようとした際にたまたま起きた出来事によって、江戸幕府が崩壊(ほうかい)の危機を迎えようとしていました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
この頃、新将軍が少年であることを絶好の機会であると見なし、幕府を倒して牢人を救済しようと行動を開始した男がいました。その名を由井正雪(ゆいしょうせつ、別名を由比正雪=読みは同じ)といいます。
正雪は江戸を焼き討ちし、幕府が動揺している間に江戸城を乗っ取り、同時に大坂や京都でも一揆(いっき)をおこして天下を混乱に陥(おとしい)れようとしましたが、計画が事前に幕府に発覚してしまったことで未遂に終わり、慶安4(1651)年旧暦7月に正雪は自害しました。この事件は当時の元号から慶安の変(または由井正雪の乱)と呼ばれています。
正雪の計画は失敗しましたが、あわや倒幕かという事態が現実になりそうだったということは、幕府に大きな衝撃を与えました。そして、この事件をきっかけに幕府はそれまでの武力で世の中を支配するとした武断(ぶだん)政治の方針を大きく変更するようになるのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
その後、成人した家綱が寛文3(1663)年に代替わりの武家諸法度(ぶけしょはっと)を発布した際に、大名が死亡した後の家臣の殉死(じゅんし)を禁止しました。これは、大名と家臣との関係は一代限りではなく、跡を継いだ主君に対してもこれまでどおり奉公(ほうこう)しなければならないという、主君に忠誠を誓う朱子学の概念にも由来した幕府の意思を示していました。
こうした幕府の政治姿勢は、それまでの武断政治から平和的な秩序の確立を目指す「文治(ぶんち)政治」へと大きく転換させることになり、家綱の次の将軍の治世(ちせい)で大きく花開くことになるのです。
なお、家綱は全国の大名に対して領地宛行状(りょうちあてがいじょう)を発給して将軍の権威を確認したり、幕府の直轄領において大規模な検地を行うことで収入の安定化を図ったりしています。また、末期養子の禁の緩和によって、上杉謙信(うえすぎけんしん)ゆかりの米沢(よねざわ)藩が改易を免(まぬが)れていますが、その際に末期養子となった上杉綱憲(うえすぎつなのり)は、忠臣蔵(ちゅうしんぐら)で有名な吉良上野介(きらこうずけのすけ)の実子です。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
家綱の治世において、正之は様々な政策を実行しました。幕府が大名の重臣の子弟を人質にとって江戸に住まわせる大名証人制度を廃止したのも正之ですし、江戸の水源不足を補うために引かれた玉川上水(たまがわじょうすい)は、施設の一部が21世紀の現代でも使用され続けるほど完成度の高いものとして有名です。
また、明暦(めいれき)3(1657)年に江戸の町を焼き尽くした明暦の大火(たいか)によって、江戸城の天守閣が焼け落ちましたが、天下泰平(てんかたいへい)の世に天守閣は不要として再建しないことを決め、代わりに江戸の道路を広げるなど都市機能の復興に全力を挙げました。
正之の子孫は松平(まつだいら)氏を名乗り、会津藩主として幕府を支え続けました。幕末に京都守護職(きょうとしゅごしょく)の重責を担(にな)い、新選組(しんせんぐみ)を率いて滅びゆく幕府を懸命に支えた松平容保(まつだいらかたもり)も会津藩主(ただし、徳川家の血を引いてはいるものの、系統上は養子)です。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
綱吉が将軍に就任した頃は、江戸をはじめとする全国でいわゆる「戦国の遺風」が未だに残っており、至るところで血なまぐさい事件が起こるという殺伐(さつばつ)とした雰囲気が、我が国全体における道徳心の低下をもたらすという有様でした。
そんな暗い世情を一掃するために、綱吉は先代将軍の家綱の頃からの文治政治を一層強めましたが、そのキーワードとなったのが、彼が生来(せいらい)好んでいた朱子学がもたらす道徳心でした。
綱吉は、まず武士に染み付いた戦国時代の考え方を改めさせるため、天和(てんな)3(1683)年の代替わりの武家諸法度において、冒頭の「弓馬(きゅうば)の道」を「忠孝の道」と改めました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
また、綱吉は貞享元(1684)年に服忌令(ぶっきれい)を出し、近親に死者があった場合に、喪(も)に服したり忌引(きびき)をする日数を定めたりしました。服忌令によって、綱吉は血のケガレや死を忌(い)み嫌う風潮がつくり出されたのです。
次に綱吉は、武士だけでなく庶民に対しても「忠孝の道」を求めさせようとしましたが、その方法として、武士に対する武家諸法度のように法令を用いて庶民に道徳心を身につけさせようとしました。
そして貞享2(1685)年に「鳥類を銃で撃ってはならない」というお触れが出されると、以後も約20年間に渡って次々と新しい法令が追加されていきました。世にいう「生類憐(しょうるいあわれ)みの令」の始まりです。
なお、生類憐みの令とはそういう名前の法令が出されたわけではなく、約20年の間に少しずつ増えてゆき、最終的に135個の法令が出されたものを総称して名付けられたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
先述のとおり、生類憐みの令は最終的に135個の法令が出されたものを総称して名付けられたものですが、その内容は多岐に渡っており、犬に関するものは33件と全体の約4分の1に過ぎません。
数多くの法令の中には「鳥類などを口にしてはいけない」という食卓での禁令など、次第にエスカレートしたものが多かったのは確かです。しかし、法令の底辺にあったのは「動物愛護」から「人命尊重」へとつながっていった、確固たる綱吉の意思でした。
この当時は作業に使役させる目的で牛や馬が飼われていましたが、年老いたり病気になったりすると、動けるうちから追放して死なせることがよくありました。野ざらしにされて死んだ牛馬から発生した病原菌が、その肉を食べた野犬が人々に噛み付くなどして人間に伝染することで、疫病(えきびょう)が広がることが多かったのです。
こうした伝染病を防止するためや、野犬化によって犬自身が被害を受ける前に保護しようという考えがあったからこそ、犬に関する様々な法令がつくられたのです。この他、生類憐みの令では病気になった牛馬をきちんと療養させることや捨て子の禁止、あるいは人が旅先で病気になっても旅籠(はたご)で面倒をみることなども義務付けています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
生類憐みの令によって処罰された例は、約20年間でわずか69件に過ぎません。しかも、処罰の対象者のうち3分の2に当たる46件は下級武士であり、町人や農民よりも遥(はる)かに多くなっています。
さらには、69件のうち死罪になったのはたったの13件であり、流罪(るざい)も12件しかないのです。こうした現実は「数十万人の罪人を出した」という伝説を信じ切っていた人々には耳を疑う話ではないでしょうか。
このように、現代においても多くの人々から誤解されている生類憐みの令ですが、実は我が国の歴史に輝かしい功績を残していることを皆さんはご存知でしょうか。キーワードとなるのは、現代の私たちに当たり前のように備わっている「ある精神」です。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
そんな風習が、生類憐みの令によって綺麗(きれい)さっぱり一掃されてしまったのです。確かに人間よりも動物の方が大切であるかのような法令には行き過ぎた問題がありましたが、年月の経過とともに骨の髄(ずい)にまで染み付いてしまった「戦国の遺風」をなくすためには、ある意味では「劇薬」ともいえるショック療法が必要でした。
生類憐みの令の他に「劇薬」として知られているものに、織田信長(おだのぶなが)の領地における「一銭斬り」がありますが、これはたとえ一銭であっても盗めば首が飛ぶというとんでもない内容でした。
しかし、この法令があったお陰で、信長の領地では夜道を女性が一人で歩けるほど安全になったという記録が残されています。信長の無茶な法令に比べれば、約20年間で69件しか処罰されず、死罪も13件しかなかった生類憐みの令の方がよほど人道的であったというべきでしょう。
江戸時代には落語の世界の「熊さん八っつあん」に代表されるような「助け合いの精神」があったと一般に知られていますが、初期はむしろ全く逆でした。しかし、綱吉の出した法令がそれを180度転換し、生命を大切にするとともに相手の立場を尊重するという道徳心をもたらし、現代にまで続いているのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
綱吉とセットで「悪人」とされている人物として側用人の柳沢吉保が知られていますが、吉保の本来の業務は「老中からの意見をまとめて綱吉に報告して意見をうかがう」ことであり、彼が私腹を肥やしていたというのは濡(ぬ)れ衣(ぎぬ)です。
ところで、吉保のような側用人を置くというシステムは綱吉自身が考え出したものでした。家康の独断によって始まった江戸時代の政治は、2代将軍の徳川秀忠以後は老中が意見をまとめて将軍に決裁を依頼し、将軍が事実上何の意見も述べずに承認するという形式が続きました。天下が平穏(へいおん)に治まった頃は、家柄や身分で政治を行ってもそれほど大きな問題にはならなかったのです。
しかし、世の中が変革を必要としているときは、その道に詳しい者でないと政治を任せられませんから、たとえ身分が低くても優秀であれば登用したいのですが、従来の身分秩序を基本とした合議制ではどうにもなりません。そこで綱吉は、大老の堀田正俊が暗殺された後に老中の上に側用人を置き、彼をワンクッションとして将軍自身の意見が通るようにシステムを一新したのです。
このような天才的なシステムを考案できるというのも、綱吉の有能な政治家としての一面ですね。さて「世の中が変革を必要としている」とたった今述べましたが、綱吉の治世の間には少なくとも2つの改革が必要でした。一つは生類憐みの令による武士や庶民の意識の変革でしたが、もう一つとは何だったのでしょうか。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
こうした非常事態に、綱吉は経済に詳しかった勘定吟味役(かんじょうぎんみやく)の荻原重秀(おぎわらしげひで)を抜擢(ばってき)して、彼に経済対策を一任しました。
重秀は綱吉の期待に応え、同じ一両でも金の含有率(がんゆうりつ)を従来の約84%から約57%に落とすことで貨幣(かへい)の量を増やし、従来の小判と同じ一両として引き換えることで、含有の金の量の差がそのまま幕府の収入につながるという、まさに一石二鳥の策で乗り切りました。なお、この時に発行された小判を「元禄小判」といいます。
ところで、一般的な歴史教科書には「元禄小判の発行によって貨幣価値が下がったことで、物価が上昇してインフレーションとなり、庶民の生活に大きな打撃を与えた」と書かれていますが、これは本当のことでしょうか。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
しかし、綱吉の治世の頃までにはインフラが一段落したことで次第に減税となり、人々の暮らしに余裕が生まれ、その中から人々の多くが「遊び」を求めるようになり、ニーズに応える形で様々な文化が生まれました。これこそが、後述する「元禄文化」なのです。
また、生活の余裕はそれまでの自給自足から消費経済、さらには貨幣経済へと変化していったことで好景気をもたらし、結果として都市の人口が急増しましたが、それに見合うだけの物資がそろわず供給が追いつかなかったために、物価が上昇してインフレーションが発生していたのです。
つまり、インフレの真の原因は物資の供給不足にあり、元禄小判とは直接の関係はありませんでした。また、仮にインフレで物価が上昇しても、景気が良ければ賃金なども一緒に上がりますから、庶民のダメージは大きくなかったどころか、全体の金回りが良くなったことによって生活の余裕がさらに生まれ、元禄文化が栄えたもう一つの原因となりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
これらの声に対し、荻原重秀は「幕府が一両と認めるのであれば、たとえ瓦礫(がれき)であろうと一両の価値に変わりはない」と反論しましたが、重秀の考えは、瓦礫を紙切れに換えれば私たちが普段から使用している紙幣と全く同じことになります。
「お金の信用はその材質ではなく、裏打ちとなっているのは政府の信用である」という思想が20世紀の経済学者であるイギリスのケインズによって世界中に広まりましたが、それより200年以上も早く実践(じっせん)していた重秀の先見性に対して、私たちはただただ脱帽するばかりですね。
このように、綱吉が次々と打ち出した政策は、人々の意識を「人命を尊重する思いやりの精神」に改めるとともに、経済が上向いて好景気となり、元禄文化の全盛をもたらしましたが、綱吉の治世の晩年になると、彼に責任を押し付けるにはあまりにも酷(こく)な「アクシデント」が立て続けに起きてしまったのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。