天正(てんしょう)10(1582)年に起きた本能寺(ほんのうじ)の変で信長が倒されると、家康は秀吉と争った後に従い、天正18(1590)年に北条(ほうじょう)氏が滅ぼされて秀吉が天下を統一すると、家康は北条氏の旧領である関東の諸国を秀吉から与えられ、約250万石を有する大大名になりました。その後、秀吉の晩年には五大老(ごたいろう)の筆頭となり、秀吉の死の直前に跡継ぎの豊臣秀頼(とよとみひでより)の将来を託されました。
しかし、家康には秀吉の遺言(ゆいごん)を守る意思はありませんでした。下剋上(げこくじょう)といわれた戦国の世のならいのままに、秀頼の後見人としての地位を利用しての専横ぶりが目立ち始めるようになったのです。
そんな家康の様子を苦々しく思っていたのが、秀吉の家臣であった石田三成(いしだみつなり)でした。三成は家康を倒して豊臣政権の安泰を図ろうとしたのですが、そんな彼には致命的な弱点があり、彼の決起はかえって豊臣家の将来に暗い影を投げかける結果をもたらしてしまったのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
しかしその一方で、自身が完璧であると確信していたことで、自己より能力が劣ると判断した相手には横柄に振る舞うという欠点もありました。特に軍事面に強い武将とは相性が悪く、自分と同じ秀吉の家臣であった加藤清正(かとうきよまさ)や福島正則(ふくしままさのり)らと不仲となるとやがて対立し、三成が家康に対して兵を挙げると、彼らは家康に従うようになってしまうのです。
慶長(けいちょう)5(1600)年旧暦9月15日、家康率いる東軍と三成率いる西軍が美濃(みの、現在の岐阜県南部)の関ヶ原(せきがはら)で激突しました。両軍は一進一退の五分の戦いを続けていましたが、小早川秀秋(こばやかわひであき)が三成を裏切って家康側につくと形勢は一気に逆転し、三成はその日のうちに敗走しました。
世にいう「関ヶ原の戦い」に勝利した家康は、やがて西軍側の大名を次々と処分しました。例えば三成や小西行長(こにしゆきなが)らは京都で処刑され、宇喜多秀家(うきたひでいえ)が流罪(るざい)となるなど多くの大名が領地を没収されるとともに、西軍の総大将であった毛利輝元(もうりてるもと)や上杉景勝(うえすぎかげかつ)らが大幅に領地を削られました。
また豊臣家も、それまで所有していた金山などの豊富な資金源を徳川家に没収されたのみならず、大坂城を中心とする65万石の一大名に転落したことで、家康は豊臣家に代わって天下取りに名乗りを挙げるようになったのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
室町幕府が滅亡した後、信長は天下を統一する前に死亡し、秀吉は関白として公家(くげ)の一員となることで世の中を支配しようとしましたが、家康は武家の棟梁(とうりょう)として朝廷から征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任じられるという、鎌倉幕府や室町幕府と同じ手法で天下を統一しようと考えました。
しかし、征夷大将軍を目指すといっても、かつての源頼朝(みなもとのよりとも)や足利尊氏(あしかがたかうじ)がそうであったように、源氏の血を引いていなければ将軍になれないという不文律(ふぶんりつ、文章で表現されていない法のこと)があったのですが、そこは抜け目のない家康は、自分が源氏の末裔(まつえい)であることを以前から朝廷に公認されていたのです。
かくして慶長8(1603)年、家康は朝廷から征夷大将軍に任じられて江戸に幕府を開き、天下取りに本腰を入れ始めましたが、当時はまだまだ豊臣家に従う大名が多かったので、家康は以後もじっくりと時間をかけて、徳川家の天下へと導くこととなります。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
これは、徳川家が以後も将軍職を世襲(せしゅう)することを天下に示すためであり、豊臣家への大きな牽制(けんせい)となりました。家康は駿府(すんぷ、現在の静岡)に移りましたが、前の将軍を意味する大御所(おおごしょ)として政治の実権を握り続けました。
やがて関ヶ原の戦いから10年以上が経過して、豊臣家恩顧(おんこ)の大名が次々と死亡する一方で、秀頼が成人して将来の徳川家に悪い影響をもたらすと判断した家康は、それまでの律義者の仮面を脱ぎ捨てて、なりふり構わぬ姿勢で豊臣家を追いつめました。
慶長19(1614)年、秀頼は家康の勧めで秀吉ゆかりの京都の方広寺(ほうこうじ)を再建し、新たに梵鐘(ぼんしょう)をつくったのですが、その銘文(めいぶん)に記載された文字が、その後の豊臣家の運命を暗転させることになりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
ところが、家康は「『君臣豊楽』と書いて豊臣家の繁栄を願う一方で『国家安康』と書くことで家康の名を二つに割って呪いをかけている」と言い出して、豊臣家を非難したのです。常識的に考えてそんな解釈はあり得ず、家康による言いがかりでしかなかったのですが、当時の学者などが次々と家康の説を支持したことによって、話が大きくなってしまいました。
豊臣家は、弁明の使者として家臣の片桐且元(かたぎりかつもと)を家康のもとへ送りましたが、家康が自分の激怒を理由に且元に会おうとしなかったため、且元は、そのまま当時家康が所在していた駿府に留め置かれました。
且元がいつまで経っても帰ってこないのを不審に思った豊臣家が別の使者を送ると、家康はすぐに面会して「豊臣家と対立する意思はない」と伝えて使者を返した後に、且元には、家臣を通じて自身の怒りを伝えたうえで「豊臣家が徳川家に逆らう意思がないのであれば誠意を示せ」と脅迫(きょうはく)したのです。
この結果、豊臣家は先に帰ってきた使者と且元とで、全く違う家康の考えを聞いたことになりました。疑心暗鬼に陥(おちい)った豊臣家は、且元を追放するなど混乱してしまい、それを好機と見た家康が豊臣家に宣戦布告しました。世にいう「大坂冬の陣」の始まりです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
この作戦が功を奏して、家康は大坂城の外堀を埋めるという、徳川方にとって有利な条件で講和に持ち込むことに成功すると、その工事の際にドサクサに紛(まぎ)れて内堀まで埋めてしまいました。いかに巨大な大坂城といえども、堀がなくては裸も同然です。
翌慶長20(1615)年旧暦5月、再び徳川方に攻められた大坂城は、豊臣方の各兵の奮戦もむなしく落城し、秀頼と母親の淀殿(よどどの)が自害しました。世にいう「大坂夏の陣」です。この戦いの後、秀頼の子で8歳になる男子も後に捕えられて首をはねられ、豊臣家は完全に滅亡しました。
慶長19(1614)年から翌20(1615)年にかけての二度にわたる戦いは「大坂の役(えき)」とも呼ばれています。この戦い以降、徳川家に表立って対抗する勢力はいなくなり、江戸幕府は19世紀後半まで約260年以上も続きました。いわゆる「江戸時代」のことです。
なお、大坂の役によって豊臣家が滅び、戦国時代の到来から長く続いた大規模な軍事衝突が終了したことを、大坂夏の陣後に新たに定められた年号にちなんで「元和偃武(げんなえんぶ、偃武とは武器を収めるという意味)」といいます。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。