この言葉を知っている人は、歴史ファンに限らず非常に多いのではないでしょうか。天正(てんしょう)10(1582)年に起きた「本能寺(ほんのうじ)の変」。この大事件によって、我が国の歴史は間違いなく激変しました。
その「主役」の一人は、もちろん討たれた織田信長(おだのぶなが)ですが、信長を討った明智光秀(あけちみつひで)も、本能寺の変によって我が国の歴史に永遠にその名を残しており、令和2(2020)年にはNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で主人公となりました。
しかし、これだけの大事件にもかかわらず、本能寺の変において「光秀がなぜ信長を討とうとしたのか」という動機が現代に至るまで解明されておらず、日本史、いや世界の歴史全体からしても最大のミステリーのひとつとされています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
また、光秀が信長を討って天下取りに事実上名乗りを挙げたにもかかわらず、わずか10日余り後に羽柴秀吉(はしばひでよし、後の豊臣秀吉=とよとみひでよし)率いる軍勢に大敗し、逃げる途中で落武者狩りの竹槍(たけやり)に致命傷を負わされて自害したとされています。
いわゆる光秀の「三日天下」と伝えられていますが、勝負は時の運とはいえ、なぜこれほどまでに呆気(あっけ)なく倒されてしまったのでしょうか。
今回の講座では「本能寺の変」前後の光秀の行動をたどりながら、信長を倒すまでに至った経緯や、その後の展開を探ってみたいと思います。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
小説や映画、テレビドラマなどで昔から様々に描かれておりますが、実はこれらは江戸時代以降の講談などをもとにつくられており、信用できるものではありません。
また、光秀が本能寺の変の直前に信長から毛利家(もうりけ)征伐のための出陣を命じられた際に、領国である丹波(たんば、現在の京都府中部および兵庫県東部など)を没収されたという説もあります。新たな領地は毛利家を倒して自力で奪え、という信長の激励(?)であったとされていますが、これも変な話です。
光秀は信長の家臣でありながら、この頃は既に国持大名でもありました。いくら主君とはいえ、これから攻めようとする光秀に対して、何の落ち度もないのにいきなり領国を没収するということが果たして可能なのでしょうか。まして「領国を没収=路頭に迷わす」という厳しい条件の下で戦わせようという滅茶苦茶な作戦を、あの信長が採用するとは考えられません。
それでは、なぜこのような怨恨説がまことしやかに囁(ささや)かれ続けてきたのでしょうか。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
詳しくは後述しますが、信長と光秀との主従関係を冷静に見れば、光秀が信長に弓を引くなど考えられません。にもかかわらず、その考えられないことが実際に起こってしまいました。だとすれば、信長が今まで受けた恩を仇で返すほどの恥辱(ちじょく)を光秀に与えたと考えがちではないでしょうか。
すなわち、事件後に加害者の気持ちになって「逆算」したうえで「恨みがあったからこんな事件が起こったんだ」と自己満足して終わり、としてしまうことがよくあるのです。光秀の怨恨説も、こうした「逆算の論理」によって後世に考えられたものが大半であると推定されます。
しかし、光秀に諸説のような怨恨がなかったとしても、光秀が信長に対して「このままではついていけない」と考えてもおかしくない「流れ」があったことは私にも想像できます。この「流れ」をたどるために、彼の半生を振り返ってみましょう。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。