義詮は、父の尊氏が将軍であった頃から、叔父にあたる足利直義(あしかがただよし)や南朝の北畠親房(きたばたけちかふさ)、あるいは腹違いの兄弟である足利直冬(あしかがただふゆ)に攻められて京都を奪われるなど、自身の武力が決して優れているとは言えませんでした。
将軍就任後も、南朝に寝返った執事(後の管領)の細川清氏(ほそかわきようじ)に一時期は京都を落とされるなど政情不安が続き、将軍就任前に自分が守っていた関東には、弟の足利基氏(あしかがもとうじ)を鎌倉府の長官たる鎌倉公方(かまくらくぼう)に任じたものの、基氏自身も南朝の攻撃に悩まされ続けました。
一方、南朝の正平7年/北朝の観応(かんのう)3(1352)年に南朝側が強引にお連れした北朝の三人の上皇(光巌=こうごん、光明=こうみょう、崇光=すこう)を京都へ戻したり、楠木正成(くすのきまさしげ)の子である楠木正儀(くすのきまさのり)から幕府に対する和睦(わぼく)の申し入れがあったりと軟化の動きもありましたが、結局は不調に終わり、義詮は南朝の正平22年/北朝の貞治(じょうじ)6(1367)年に38歳の若さで死去しました。
なお、義詮の死去の翌年にあたる南朝の正平23年/北朝の応安(おうあん)元(1368)年には、南朝を開いた後醍醐(ごだいご)天皇の子である後村上(ごむらかみ)天皇も崩御(ほうぎょ、天皇・皇后・皇太后・太皇太后がお亡くなりになること)され、子の長慶(ちょうけい)天皇が即位されましたが、長慶天皇の治世においては、南北朝の和睦の動きはほとんど見受けられませんでした。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
義満は自分の思いどおりの政治を行うため、まずは「子飼いの軍隊」ともいうべき将軍直属の常備軍である奉公衆(ほうこうしゅう)を積極的に増強し、その費用を捻出(ねんしゅつ)するために、山城(現在の京都府南部)の土地の一部を奉公衆に与えたり、山城の荘園の年貢の半分を奉公衆に給付するという半済令(はんぜいれい)を出したりしました。
京都において兵糧を確保できるようになった奉公衆は、一年を通して将軍の近くに常駐できるようになり、結果として義満の軍事的立場も強化されることにつながりました。
こうして自分の足元を固めることに成功した義満は、自分の命令ひとつで動く武力を背景に、内政や外交、あるいは軍事面において強力な政治を行うことになるのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
それもこれも、朝廷が二つに分かれて争う状態が続いていたのが大きな理由でした。先の鎌倉幕府や後の戦国時代、あるいは江戸幕府など、武家政権の多くは長い伝統に基づく権威を有する朝廷の扱いに悩まされてきましたが、それが二つもあってはたまったものではありません。
なぜなら、対立している二つの勢力が、それぞれ北朝や南朝を別々に担(かつ)ぐことによって、お互いが朝廷の後見を得ることになり、争い事がいつまで経っても収拾がつかなくなるからです。
このため、義満も南北朝が一つになるよう工作を続け、南朝側も長慶天皇から皇位を継承された後亀山(ごかめやま)天皇が和睦に応じられたことで、南朝の元中(げんちゅう)9年/北朝の明徳(めいとく)3(1392)年についに「南北朝の合一(ごういつ)」が実現しました。
南北朝の合一は、南朝の後亀山天皇が北朝の後小松(ごこまつ)天皇に三種の神器を譲られて退位されるという形式で行われましたが、そこには義満による巧妙な罠(わな)が仕掛けられていました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
1.三種の神器は南朝の後亀山天皇から北朝の後小松天皇へ「譲国(じょうこく)の儀式」で渡すこと
2.皇位の継承に際しては、南北両朝が交互に即位する両統迭立(りょうとうてつりつ)を行うこと
3.諸国の国衙領(こくがりょう、国の領地のこと)を南朝の所有とすること
このうち一番重要なのは1.でした。なぜなら「譲国の儀式」で譲位するということは、後亀山天皇のご在位を、ひいては南朝の後醍醐―後村上―長慶―後亀山という皇位の継承を正式なものとして認めるということを意味していたからです。
また、今後も両統迭立が行われるということは、後亀山天皇の子がいずれは天皇になるということであり、さらに国衙領の所有が認められるのであれば、南朝にとってはかなり有利な内容でした。しかし、それらはあくまで北朝と幕府が約束を守ればの話であり、実は、義満は条件のすべてを反故(ほご)にしてしまったのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
これでは北朝が「失くした神器を取り戻した」ということになり、南朝の正当性が一切認められないことを意味します。また、退位された後亀山上皇も当初は正式に上皇と認められず、義満の裁定によって「不登極帝(ふとうきょくのてい)」、すなわち「即位していない天皇」に上皇の地位を与えるということになりましたが、即位が認められなければ、後亀山上皇が「治天(ちてん)の君(きみ)」として院政を行うことができません。
両統迭立の約束も後小松天皇の次の天皇となる皇太子が長いあいだ決められず、義満の死後に後小松天皇の子の称光(しょうこう)天皇が即位されたことで、南朝への皇位継承の道が遠くなり、さらには国衙領もこの頃までには実質的にほとんど存在していませんでした。
要するに、義満は南朝に空手形(からてがた)をつかませたのです。南北朝の合一に関する義満の手法は卑怯(ひきょう)かつ詐欺的なものでしたが、同時に彼の行動によって二つあった朝廷が一つにまとまったことで、それまでの混乱状態から回復して世の中が平和に向かうという皮肉な結果になりました。まさに「平和は綺麗事だけでは達成できない」ということですね。
なお、義満に「だまされた」形となった南朝の勢力は、後亀山上皇が一時期は京都から吉野へ移られるなど、幕府や朝廷(=北朝)に対して様々な抵抗を続けることになりますが、詳しくは後で紹介します。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。