紙幣が大量に流通するということは、紙幣の価値そのものを著(いちじる)しく下げるとともに、相対的に物価の値上がりを招いたため、激しいインフレーションをもたらしました。物価の上昇は国民生活に深刻な影響をもたらしただけでなく、定額の地租(ちそ)の金納に頼っていた当時の政府の歳入が実質的に減少してしまうという結果にもつながりました。
さらには、明治初年からの我が国の貿易において「売るもの」、すなわち輸出品が乏(とぼ)しかったために大幅な輸入超過が続いたことで、大量の金銀が外国に流出し、国内の正貨(せいか、一国の貨幣制度の基準となる貨幣のこと)の保有高も底をつくなど、国家財政は危機的な状況にありました。
こうした国家財政の危機に対して、政府の大蔵卿の大隈重信は大量の外債を発行して、諸外国から資金を集めることで正貨を増やそうとしましたが、明治天皇が行き過ぎた財政支出を戒(いまし)められた「節倹(せっけん、節約と同じ意味)の聖旨(せいし、天皇のお考えのこと)」をお出しになったこともあり、大隈案は否決されました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
松方は酒造税や煙草(たばこ)税を増税することで政府の歳入を増やした一方、歳出を抑えるために行政費を徹底的に削減したほか、官営事業の民間への払い下げを推進しました。
また、余った歳入によって不換紙幣の処分を進め、市場における紙幣の価値を少しずつ高めたことによって、政府が明治15(1882)年に中央銀行として「日本銀行」を設立すると、明治18(1885)年には銀との交換、つまり兌換(だかん)が可能な兌換銀行券が発行され、いわゆる「銀本位制」の貨幣制度が確立しました。
なお、明治16(1883)年に国立銀行条例が改正されたことで、国立銀行は銀行券の発行権を失って普通銀行に転換させられ、日本銀行が我が国唯一の発券銀行となりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
しかし、政府による歳出を抑えた厳しい緊縮政策は、市場における紙幣の流出が減少したことで、物価が下落してデフレーションをもたらしたほか、増税による負担増もあって全国的な不況となってしまいました。
特に農村では、生産の中心となった米や生糸(きいと)の価格の下落に加え、定額金納の地租の負担が増えたことで大きな打撃を受け、所有していた農地を手放したことで、自作農から小作農へと転落したり、工場などで働く賃金労働者となったりした人々が増加した一方で、少数の大地主に農地が集中する傾向が見られるようになりました。
松方財政が原因ともいえるこれらの経済不況は、それまで熱を帯びていた自由民権運動にも、結果として重大な影響をもたらすことになったのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。