まず明治7(1874)年1月、右大臣の岩倉具視(いわくらともみ)が、東京・赤坂から馬車で移動していたところを士族に襲われて負傷しました。これを「赤坂喰違(あかさかくいちがい)の変」といいます。
同じ明治7(1874)年2月には、征韓論争で下野した一人である前参議の江藤新平(えとうしんぺい)が、出身地の佐賀県で挙兵しましたが、激戦の末に鎮圧され、江藤は処刑されました。これは「佐賀の乱」と呼ばれています。
その後、明治9(1876)年に政府が秩禄処分や廃刀令など、それまでの士族の特権を次々と奪(うば)うと、同年10月に熊本県の敬神党(けいしんとう、別名を神風連=じんぷうれん)が反乱を起こし、熊本の鎮台を攻撃しました。これは「敬神党の乱」、または「神風連の乱」と呼ばれています。
敬神党(神風連)による反乱は各地へ飛び火し、同じ明治9(1876)年に福岡県の秋月(あきづき)では旧藩士らの不平士族が、山口県の萩(はぎ)では前参議の前原一誠(まえばらいっせい)が相次いで乱を起こしました。前者は「秋月の乱」、後者は「萩の乱」と呼ばれています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
そんな中、明治10(1877)年1月に、鹿児島の私学校の生徒が火薬庫を襲撃する事件が起こると、西郷は「おはんらにこの命預けもんそ」と決意を固め、ついに同年2月に政府に反旗を翻(ひるがえ)しました。
ただし、西郷による決起は単純な「不平士族の反乱」だったのではなく、急進的な近代化にこだわるあまり、日本の伝統を粗末に扱おうとした、当時の明治政府への日本精神からの異議申し立てという面も含まれていました。
西郷の決起が九州各地の不平士族らを巻き込んだことで、我が国でも例を見ない大規模な反乱となりましたが、西郷らが熊本城を攻めあぐねている間に形勢が逆転し、追いつめられた西郷は同年9月に鹿児島で自刃(じじん)しました。
西郷によるこれらの戦いは、今日では「西南(せいなん)の役(えき、別名を西南戦争)」と呼ばれていますが、政府と不平士族とによる半年以上に及ぶ長い戦いは、我が国の歴史の流れにとって大きな意義がありました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
一人ひとりは決して強くない兵力であっても、西洋の近代的な軍備と訓練によって鍛(きた)え上げたり、また人員や兵糧・武器弾薬などの補給をしっかりと行ったりすることで、士族の軍隊にも打ち勝つことが出来たのです。
逆に、政府軍に敗れた士族たちは、自分たちが持つ武力では政府を倒せないことを嫌でも思い知らされる結果となりました。西南の役の後、士族たちは反乱をあきらめるかわりに、言論の世界で政府に対抗するようになりました。
すなわち、我が国で「自由民権運動」が本格化する大きな理由となったのです。
なお、西郷の自刃と呼応(こおう)するかのように、同じ明治10(1877)年には木戸孝允(きどたかよし)が病死し、かつて西郷の盟友だった大久保利通(おおくぼとしみち)も翌明治11(1878)年に暗殺され、いわゆる「維新の三傑(さんけつ)」が相次いでこの世を去ることになりました。なお、大久保利通が暗殺された事件は「紀尾井坂(きおいざか)の変」と呼ばれています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。