大和朝廷は、皇室の宗教的儀礼を背景として武力や財力を蓄(たくわ)え、遅くとも4世紀半ばまでには国土の多くを統一し、その勢力は関東から九州北部にまで及んだとされています。なお、先述の仁徳天皇のお話は、この頃の時代にあたります。
時代が下って6世紀の末から7世紀の前半にかけては、我が国初の女帝である推古(すいこ)天皇の皇太子となった聖徳太子(しょうとくたいし)が内政あるいは外交において大きな実績を残し、我が国が自主独立の国家となるきっかけをつくりました。
聖徳太子の死後は豪族の蘇我氏(そがし)による横暴が続きましたが、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)や中臣鎌足(なかとみのかまたり)によって645年に蘇我氏が倒されると、我が国史上初めての元号となる「大化(たいか)」を制定するなどの様々な改革が行われました。これらを総称して「大化の改新」といいます。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
そして、平安時代の初期こそ桓武(かんむ)天皇がご自身で政治を行われましたが、時が進むにつれて歴代の天皇は次第に政治的権力から遠ざかられ、先述のとおり、建久(けんきゅう)3(1192)年に源頼朝(みなもとのよりとも)が朝廷から征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任じられて鎌倉幕府を開く頃には、天皇がお自ら権力を行使されることはなくなりました。
しかし、天皇は新たな政治権力者となった武家と対立するのではなく、政治権力者が「民のために祈り続けた」天皇の権威を押し頂いて政治を行うことが、我が国の新たな政治文化としての伝統となったのです。
なぜそう言い切れるのでしょうか。その背景には「征夷大将軍」の位置づけがあります。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
そもそも「幕府」という言葉の本来の意味は、チャイナにおける「王に代わって指揮を取る将軍の出先における臨時の基地」です。この場合、チャイナの皇帝は円滑に戦争を進めさせるため、将軍に対して、本来は皇帝の権限である徴税権や徴兵権を委任していました。
つまり、頼朝は自らを「幕府の将軍」になぞらえることによって、朝廷から独立した軍事政権を確立しようとしたのです。
頼朝は、征夷大将軍に任じられる前から、守護や地頭の設置などによって、鎌倉を中心に東国で政治の実権を事実上は握っていましたが、自己の立場を朝廷、すなわち天皇に「公認」してもらうことで、より安定した政権を築こうという思惑があったと考えられます。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
鎌倉幕府以後、我が国の政治権力者は天皇の権威を活用しましたが、それゆえに、天皇のもとで築かれてきた古い文化を破壊することは少なく、むしろ「民安かれ」という天皇のご意思を受け止めて、民を過酷に扱うような政治が行われることはほとんどありませんでした。
また、時が流れて、政治権力者の失政によって政権交代が起きても、室町幕府や江戸幕府などがそうであったように、単純に政治権力者が交代しただけであり、他国のような「国家元首と国民との対立」は起きませんでした。
権威としての天皇がご存在し続けることで、政権の交代が時折起きたとしても、全体的には政治が大いに安定した我が国では、外国に比べて平和な時代が長く続いたことで、我が国独自の文化も着実に成熟していったと考えられるのです。なお、この形態は「日本文明」の本質そのものと言って良いでしょう。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
さらにこの流れは、現在の日本国憲法第6条において、国家の最高政治権力者である内閣総理大臣を国家の象徴的ご存在であられる天皇陛下が任命されるという政治的システムとして活かされているのです。
ところで、我が国における政治の「権力」と「権威」との分離は、西洋文明における「教会と王権との分離」と類似しているということをご存知でしょうか。
西洋において王権が強化され、いわゆる「絶対王政」が確立したのは16世紀後半の頃からですが、それまではローマ教皇をはじめとする教会が権威と権力とを両方握っていました。しかし、16世紀初めの宗教改革をきっかけとして、教会はカトリック(=旧教)とプロテスタント(=新教)とに分裂しました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
政治的権力と権威との分離が、歴史的に完全になされた地域は、地球上では西洋と我が国しかありません。東欧やロシア、そしてチャイナも、あるいは現代のチベットでさえも、こうした分離は実現できていないのです。
「権力」と「権威」とが完全に分離することによって、私たちは、政治家がどれほど偉そうなことを言っても、あるいは誰かがどれほどお金持ちになったとしても、人間の本質的な価値としては、天皇陛下や神(=God)の前では何も変わらないのだ、ということを実感できる社会を構築することができます。
「権力」と「権威」との分離はそれだけ極めて重要であり、その社会を持っている西洋や我が国は、国家あるいは国民が幸福を享受できるシステムが確立されていると考えるべきでしょう。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
考えてみれば、縄文土器は世界一古い土器ですし、また世界一古い磨製(ませい)石器も出土しているのですから、日本文明をもたらした我が国は「特別の土地」であると考えた方が自然かもしれません。
さて、我が国で初めて誕生した本格的な武家政権である鎌倉幕府ですが、将軍に任命された源頼朝をはじめとする源氏の治世は短く、まもなく部下だった北条氏(ほうじょうし)にとってかわられるようになりますが、なぜこのような「政権交代」が起きたのでしょうか。
実は、この背景には当時の武士が抱えていた「宿命」があり、また当時の天皇が「政権復帰」を目指されたという流れもありました。これらの詳細については、次回(第73回)の講演で詳しく紹介したいと思います。
(※第72回歴史講座の内容はこれで終了です。次回からは、リニューアルした通史の明治時代の更新を開始します)
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。