鳩山内閣は、高等学校授業料無償化などの社会政策や行政刷新会議(=事業仕分け)を推し進めましたが、マニフェスト(=政権公約)に掲げていた「子ども手当」の支給や、あるいは高速道路の無料化などに関しては、財源の問題もあって不完全なかたちでの実施となりました。
また、翌平成22(2010)年4月に南九州で発生した口蹄疫(こうていえき)問題では、対策の遅れもあって約30万頭近くの家畜を処分したほか、2,000億円を超える損害を出すなど、畜産農家に多大な被害が生じました。
さらに、日米間の長年の懸案となっていた沖縄の米軍普天間基地の移設問題をめぐって、鳩山首相が「最低でも県外(移設)」と口にして以来、発言が二転三転するなど迷走を続けたことで、日米関係の悪化をもたらしました。
加えて、首相自身の献金問題に関する疑惑が生じたことなどによって、成立当時70%あった内閣支持率は急降下し、鳩山内閣は誕生以来1年足らずの平成22(2010)年6月に総辞職に追い込まれてしまったのです。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
しかし、菅内閣は成立当初から様々な問題をもたらしました。首相就任から1か月後に行われた参議院選挙において民主党が大敗したほか、現職の法務大臣が落選したにもかかわらず閣僚の座にとどまったことから、野党を中心に批判を呼びました。
また同年8月には、日韓併合100周年にあたって「当時の韓国の人々がその意に反して行われた植民地支配によって、国と文化を奪われ民族の誇りを深く傷付けられたという多大の損害と苦痛に対し、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明する」という、いわゆる「菅談話」を発表しました。
しかし、その内容が我が国内部から「謝罪外交である」と問題視されたのみならず、中華人民共和国や韓国などからも「謝罪が足りない」などと、多方面から批判されるという結果をもたらしたのです。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
海上保安庁は、チャイナの漁船側が故意に巡視船にぶつかったと判断して、船長を逮捕したうえで船を拿捕(だほ)しましたが、中華人民共和国側からの強硬な抗議に屈した菅内閣は、同月24日に船長を釈放してしまったことから、野党や国民の間からは「弱腰外交」との批判が高まりました。
衝突事件の際に、海上保安庁は状況をビデオで撮影していましたが、菅内閣は中華人民共和国への配慮から、国民への映像の全面公開を一貫して拒否し、一部の議員のみに公開していました。
しかし、11月4日に「sengoku38」と名乗る人物が、インターネット動画サイトの「YouTube」に本事件の映像と思われるチャイナの漁船が巡視船2隻(せき)に体当たりする場面が収録された合計44分の六分割された動画を流出させたことで、事件の全容が国民に広まるとともに、中華人民共和国側の挑発行為が国民の強い非難を生み出す流れにつながったのです。
なお「sengoku38」とは海上保安庁職員の一色正春(いっしきまさはる)氏であり、後に「衝突映像が闇から闇へ葬(ほうむ)られてはいけないと思った」ために流出させたと証言しました。一色氏は東京地検への書類送検と任意の事情聴取を受けた後、海上保安庁職員を辞職しています。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
かつて自民党政権が続いた際、内閣支持率が低下すれば「解散して民意を問うべきだ」と常に口にしていた人物と同一とは信じがたい発言でしたが、菅首相は平成22(2010)年9月と翌平成23(2011)年1月に立て続けに内閣を改造して、少しでも延命を図ろうとしていました。
しかし同年3月、菅内閣の閣僚が在日外国人から違法献金を受けていた事実が明らかになったほか、菅首相自身も同じように違法な献金を受けていたことが分かり、野党は菅首相の総理大臣辞職を迫る構えを見せました。
ところが、国会で献金問題を追及しようとしたその日に、我が国史上で未曾有(みぞう)の大災害が起きてしまったのです。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
我が国で例を見ない巨大な地震は、北海道南岸から関東南部に至る広い範囲でライフラインが寸断されるなどの被害をもたらしましたが、地震に伴って高さ10mから40mに至る巨大津波が発生したことで、東北地方と関東地方の太平洋沿岸部で大きな損害が生じました。
地震の被害は、とりわけ岩手県、宮城県、福島県の東北三県で甚大であり、多くの人々が命を失ったほか、市街地や漁港などが壊滅状態となり、生存した人々も多くが長期間の避難所生活を余儀なくされました。
また、地震や津波のみならず、液状化現象や地盤沈下、あるいはダムの決壊も発生するなど、東日本大震災による被害は広範囲にわたり、死者および行方不明者が約19,000人にのぼったほか、30万人を超える被害者が生じました。
加えて、事態をさらに悪化させたのが、津波被害による原子力発電所(=原発)の事故だったのです。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
地震においては、原子炉(げんしろ)自体は被害がなかったのですが、その後に想定外の大津波を受けたことで、原子炉と使用済み核燃料が移されたプールを冷却するための電源をすべて喪失してしまったのです。
冷却機能の喪失によって、一号機から三号機では炉心溶融(ろしんゆうかい、いわゆる「メルトダウン」)が、一・三・四号機では水素爆発が、二号機では格納容器の爆発が起こり、放射性物質が外界へ放出されるという事態をもたらしました。
もはや一刻の猶予(ゆうよ)も許されない緊迫した状況の中、福島第一原発の作業員による懸命の復旧作業が行われたほか、陸上自衛隊や消防も応援にかけつけ、原子炉冷却のための決死の放水作業や、海水の注入などが行われました。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
福島第一原発は平成26(2014)年に廃炉(はいろ)が決定したものの、相当な年月を要すると思われます。また原発事故を受けて、日本国内すべての原発が再稼働に向けての厳格な検査が必要となったことで、火力発電のための原油輸入に年間で数兆円の国富(こくふ)を投入する必要に迫られています。
加えて、これまで原発に依存していた電力会社の経営が悪化したことから、電気料金の値上げが相次ぎ、平成26(2014)年4月に断行された消費税率の引き上げ(5%→8%)とともに、我が国の景気回復の足を引っ張っているという見解もあります。
なお、原発事故によって幅広い範囲で避難指示が出されましたが、放射能による汚染は、1986(昭和61)年に起きたチェルノブイリ原発事故などと比較して少量であり、健康に被害はないという専門家の意見も存在します。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
自衛隊員の派遣規模は最終的に10万人にまで拡大し、各隊員が人命救助や行方不明者の捜索、遺体の収容、がれきの撤去などの活動を幅広く行いました。
また、福島第一原発事故の際、自衛隊が決死の放水作業などを敢行した姿を見たアメリカ軍も、自衛隊と緊密に協力して艦船や航空機を動員したほか、20万人以上の人員が救援活動に当たるなど、米軍による「トモダチ作戦」は日米軍事同盟の価値を再認識する機会となりました。
この他、未曾有の災害に見舞われた我が国に際して、多くの国から支援のための寄付が送られましたが、台湾から200億円という巨額の義援金が寄せられたのは記憶に新しい話ですね。日本国民の一人として、心より御礼申し上げます。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
ちなみに、陛下はビデオメッセージをマスコミなどが発表する際に「発表の途中で緊急の報道を必要とする場合は、中断してかまいません」とのご意向を示されたそうです。
ビデオメッセージの発表後、天皇・皇后両陛下は、3月30日の東京都足立区の避難所お見舞いを皮切りに、東京・千葉・埼玉の各避難所や、茨城・宮城・岩手・福島の被災地などを、被災者お見舞いのため各地を行幸(ぎょうこう、天皇陛下が外出されること)されました。
また、原発事故の影響で関東地方において計画停電が行われた際には、皇居がある千代田区が計画停電の対象外になっているにもかかわらず、同じ時間に電源を落として国民と苦労を分かち合われたほか、震災から1年後に行われた追悼式典では、心臓の冠動脈(かんどうみゃく)のバイパス手術をお受けになったばかりのお身体でご出席されました。
陛下の大御心(おおみこころ)に、私たちはいつの時代も勇気づけられ、励まされますね。なお、ビデオメッセージのお言葉の全文を次回の更新で記載いたします。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
「この度の東北地方太平洋沖地震は、マグニチュード9.0という例を見ない規模の巨大地震であり、被災地の悲惨な状況に深く心を痛めています。地震や津波による死者の数は日を追って増加し、犠牲者が何人になるのかも分かりません。一人でも多くの人の無事が確認されることを願っています。また、現在、原子力発電所の状況が予断を許さぬものであることを深く案じ、関係者の尽力により事態の更なる悪化が回避されることを切に願っています。
現在、国を挙げての救援活動が進められていますが、厳しい寒さの中で、多くの人々が、食糧、飲料水、燃料などの不足により、極めて苦しい避難生活を余儀なくされています。その速やかな救済のために全力を挙げることにより、被災者の状況が少しでも好転し、人々の復興への希望につながっていくことを心から願わずにはいられません。そして、何にも増して、この大災害を生き抜き、被災者としての自らを励ましつつ、これからの日々を生きようとしている人々の雄々しさに深く胸を打たれています。
自衛隊、警察、消防、海上保安庁を始めとする国や地方自治体の人々、諸外国から救援のために来日した人々、国内の様々な救援組織に属する人々が、余震の続く危険な状況の中で、日夜救援活動を進めている努力に感謝し、その労を深くねぎらいたく思います。
今回、世界各国の元首から相次いでお見舞いの電報が届き、その多くに各国国民の気持ちが被災者と共にあるとの言葉が添えられていました。これを被災地の人々にお伝えします。
海外においては、この深い悲しみの中で、日本人が、取り乱すことなく助け合い、秩序ある対応を示していることに触れた論調も多いと聞いています。これからも皆が相携(あいたずさ)え、いたわり合って、この不幸な時期を乗り越えることを衷心(ちゅうしん)より願っています。
被災者のこれからの苦難の日々を、私たち皆が、様々な形で少しでも多く分かち合っていくことが大切であろうと思います。被災した人々が決して希望を捨てることなく、身体を大切に明日からの日々を生き抜いてくれるよう、また、国民一人びとりが,被災した各地域の上にこれからも長く心を寄せ、被災者と共にそれぞれの地域の復興の道のりを見守り続けていくことを心より願っています」。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
菅首相は、自民党に対して大連立を持ちかけるなどして自身の延命を図ったもののうまくいかず、震災から5か月後の平成23(2011)年8月に退陣を表明しました。
かわって翌9月2日に内閣総理大臣に就任したのは、新たに民主党の代表となった野田佳彦(のだよしひこ)氏でした。しかし、前年(平成22年=2010年)の参議院選挙での大敗によって、民主党が衆議院では圧倒的多数の議席を持つものの、参議院では過半数に満たないという「ねじれ現象」であったことが、野田政権にとって大きな足かせとなりました。
そんな中、野田首相は平成24(2012)年3月に、消費税の税率を現行の5%から10%まで段階的に引き上げるとする、消費増税関連4法案を含んだ社会保障・税一体改革関連法案を閣議決定し、国会に提出したのです。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
その後、民主党を離党した勢力が中心となって、内閣不信任決議案(=衆議院)や問責決議案(=参議院)を提出すると、野田首相は自民党や公明党の党首と会談して「関連法案が成立した後、近いうちに国民の信を問う(=衆議院を解散する)」と口にしました。
これを受けて、8月に増税法案が成立しましたが、野田首相は衆議院を一向に解散させる気配を見せず、その後に参議院で問責決議案が可決されてしまったことで、国会は機能停止に陥(おちい)りました。
これらの野田内閣の迷走によって、国政が不安定な状況となっているうちに、海外から我が国に対して不穏(ふおん)な動きが見られるようになったのです。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
韓国の現職大統領による一連の行動は、民主党政権である我が国が、尖閣諸島中国漁船衝突事件がそうであったように、他国に対して強気に出られないことを見越してのものであるとして、野田内閣に対する批判の声が高まる結果をもたらしました。
加えて、当時は1ドルが77円台の超円高になっているのに対し、野田内閣が何ら有効な手を打たないことによって、輸出業を中心に我が国が深刻な不況となり、日経平均株価も8,000円台にまで落ち込むなど、経済の疲弊(ひへい)が目立つようになりました。
こうして、約3年間続いた民主党政権に国民が悲鳴をあげようとしていた頃に、かつて長期政権を維持してきた自民党で劇的な変化が訪れようとしていたのです。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
その後、谷垣総裁が任期満了となった平成24(2012)年9月に退任を表明したため、新たに5名が総裁に立候補しましたが、その中に、かつて首相を務めた安倍晋三氏の名前がありました。
9月26日に行われた総裁選挙において、安倍氏は1回目の投票で2位となりましたが、過半数を得た候補がいなかったため、1位だった石破茂(いしばしげる)氏との国会議員による決選投票となり、108票を得た安倍氏が逆転で総裁に選出されました。
かくして、総理大臣並びに自民党総裁を辞任してから、ちょうど5年の歳月を経て、安倍氏が政治の表舞台へと返り咲いたのです。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
それから約1か月半後の平成24(2012)年11月14日、国会内での党首討論において、安倍総裁は野田首相とのやり取りの中から「(11月)16日に(衆議院を)解散する」という首相の言葉を引き出すことに成功し、一気に解散モードが高まりました。
野田首相の宣言どおり、11月16日に衆議院が解散され、翌12月16日に総選挙が行われた結果、自民党は480議席中294議席を得て圧勝し、10日後の12月26日に安倍晋三総裁が第96代内閣総理大臣に就任し、公明党との連立で第二次内閣を組織しました。
一度辞任した内閣総理大臣が再就任したのは、戦後では吉田茂以来2人目であり、自民党では初の出来事でした。また、第一次安倍内閣の総辞職以来、6年連続で首相が毎年交代してきましたが、第二次以降の安倍政権は、その後4回行われた国政選挙でも圧勝を続け、第四次内閣を組織するなど、我が国史上稀(まれ)に見る長期政権となりつつあります。
「日本を取り戻す」。安倍首相の決意と実行力が、我が国をどのように導いていくのでしょうか。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
(※第69回歴史講座の内容はこれで終了です。次回(2月22日)からは第70回歴史講座の内容の更新を開始します)
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。