元との再戦を決意した北条時宗は、異国警固番役を強化するとともに、全国の御家人に命じて博多湾沿いに石造の防塁である石塁を築き、元の再来襲に備えましたが、その際に時宗は、工事への参加に関して一切の妥協も反論も許さなかったそうです。
元軍の来襲という未曾有(みぞう)の国難に備えたわけですし、また武家政権の棟梁(とうりょう)としても当然の行動といえるかもしれませんが、このように政治や軍事において「断固たる決意を示す」ことが、後々に大きな影響を与えることは、今も昔も変わりません。
我が国の強硬な姿勢に対して、再び日本を攻める決断をしたフビライは、1279年に南宋を滅ぼすと、返す刀で1281年の5月から6月にかけて、兵数約14万人という前回の4倍以上の兵を、二手に分けて再び博多湾に差し向けました。
※下記の映像は9月3日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
それでも、元軍の一部が幕府軍の守備の及ばない搦(から)め手から上陸し、博多の町に侵入して乱暴狼藉(らんぼうろうぜき)を働きましたが、すぐに幕府軍に見つかって、街中で激しい戦いを繰り広げました。
一方の幕府軍も、夜になって周囲が真っ暗になると、夜陰にまぎれて敵船に乗りこんで火をつけ、あわてた敵兵を討ち取るといったゲリラ戦を敢行するなど健闘を重ね、戦いは膠着(こうちゃく)状態となりました。
そして7月1日(現在の暦で8月16日)、北九州方面を襲った大暴風雨によって、元軍の乗っていた軍船がことごとく破壊され、多くの兵が亡くなりました。戦意を喪失した元軍は高麗へと引き上げ、国内に残った兵も幕府軍の掃討戦によって討ち取られました。元軍との二度目のこの戦いは、当時の年号から「弘安(こうあん)の役」といい、文永の役とともに元寇と呼ばれています。
※下記の映像は9月3日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
まず元軍といっても、その大半が征服した異民族の連合軍であり、各人の戦意が乏(とぼ)しいのみならず、意志の疎通が十分に行われなかったという一面がありました。また、突貫工事で高麗に造らせた船は決して丈夫ではなく、しばしば転覆(てんぷく)の憂き目にあったほか、弘安の役の際の大暴風雨で、多くの軍船が破壊されるとともに、数えきれないほどの兵の生命を奪ったとされています。
また、大陸を縦横無尽に駆け回る陸戦と違って、元軍にとっては不慣れな海戦であったことや、我が国の風土に合わない兵士が次々と疫病(えきびょう)で倒れるという不利もありました。
さらに何よりも元軍を悩ませたのは、それまでに他国を征服した際に大いに利用してきた騎馬軍団が、元寇の際には全くといっていいほど使えなかったことでした。
※下記の映像は9月3日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
一方、元の来襲という国難に際して、特に弘安の役の折に暴風雨が発生したことで「我が国は神風に守られている」とする神国思想がこの後に主流となっていきました。この思想は、やがて我が国に対して大きな影響をもたらすことになります。
さて、あきらめきれないフビライは、我が国に対して三度目の来襲を計画しましたが、諸般の事情で中止となり、元はその後二度と我が国を攻めることができず、やがて内乱に次ぐ内乱が起こって、1368年に明(みん)によって滅ぼされました。
また、元とともに戦った高麗も、1392年に李成桂(りせいけい)によって倒されて李氏朝鮮が成立するなど、我が国に手を出した国家がやがて必ず滅びるという結果となってしまったのは、果たして偶然の出来事なのでしょうか。
※下記の映像は9月3日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
もし元からの服属の勧告に従っていれば、いずれは元やその後のチャイナの影響力が我が国の奥深くにまで及んでいたことでしょう。そうなれば、もちろん今のような我が国の平和や繁栄など有り得ない話です。
昔からの名言に「天は自ら助くる者を助く」とありますが、圧倒的な軍事力を誇る大帝国の元に対し、祖国を護る意思を明確にした北条時宗の決断そのものが、我が国にとっての「神風」となり、同じく我が国を護るために立ち上がった鎌倉武士団が断固たる戦いを繰り広げたことによって、その「神風」が激しく吹き荒れたといえるでしょう。
時宗による「我が国は世界に冠たる独立国である」という断固たる意思は、かつて遣隋使を送った聖徳太子以来の「国是」であると同時に、我が国固有の領土である尖閣(せんかく)諸島をしきりにうかがっている現代の「元寇」にもつながる大きな教訓ではないでしょうか。
※下記の映像は9月3日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。