平成29(2017)年2月14日、文部科学省は小中学校の次期学習指導要領の改定案を公表しました。
学習指導要領とは、学校教育法などに基づき、児童生徒に教えなくてはならない最低限の学習内容などを示した教育課程の基準であり、約10年ごとに改定されており、教科書作成や内容周知のため、告示から全面実施まで3~4年程度の移行期間があります。
次期指導要領は翌3月末に告示され、小学校は平成32(2020)年度、中学校は33(2021)年度から全面実施されることになります。
ところが、新たに公表された次期学習指導要領の中学社会の歴史的分野において、一般常識的に見ても、どうしても首を傾げざるを得ない内容が含まれていたため、大きな論議を呼ぶことになりました。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
首を傾げる様な内容ですか・・
それは全く存じませんでした。。
どんな内容だったのか気になります。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 ぴーちさんのような、ごく普通に日常生活を送られる人々が多い中で、偏向教育の芽がいつ出てくるか分からない状況です。
詳しくは次回以降の更新をご覧ください。
ところが、新たに公表された次期学習指導要領には、「聖徳太子」は没後使われた呼称に過ぎないため、歴史学で一般的な「厩戸王(うまやどのおう)」との併記にすると書かれていたのです。
具体的には、伝記などで触れる機会が多く、人物に親しむ小学校では「聖徳太子(厩戸王)」と、史実を学ぶ中学校では「厩戸王(聖徳太子)」と表記するとされていました。
文科省が次期学習指導要領を発表して以来、一部の歴史学の関係者やマスコミからは、これは「聖徳太子抹殺計画」ではないか、という厳しい批判が見られるようになりました。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
個人的には
法華経を正しく日本に伝えようとした
(その努力を称える意味で)
聖徳太子の功績を消す様な行為は
許されるべきでは無い気がします。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 なるほど、法華経に関しては仰る流れになるんですね。
だとすれば、まずます問題だと思います。
今回の改定案では、小学校では「聖徳太子(厩戸王)」と、中学校では「厩戸王(聖徳太子)」と表記するとされていますが、藤岡氏は「小学校ではこの表記の前後を入れ替えて『聖徳太子(厩戸王)』と教えることにするという。学校段階に応じて『厩戸王』という呼称に順次慣れさせ、『聖徳太子』の呼称をフェイドアウトさせる。周到な『聖徳太子抹殺計画』といえるだろう」と述べています。
そして、今回のような改定案が発表された背景には、「今から20年近く前に、日本史学界の一部で唱えられた『聖徳太子虚構説』と呼ばれる学説」があると指摘し、この説の根拠が乏しいにもかかわらず、「文科省は、この珍説が歴史学界の通説であるととらえてしまったようだ」と断じています。
さらに、藤岡氏は「この説は日本国家を否定する反日左翼の運動に利用されているのであり、その触手が中央教育行政にまで及んだ結果である」「聖徳太子の抹殺は日本国家を精神的に解体させる重大な一歩である」と指摘しており、今回の改定案に警鐘を鳴らしました。
参考:【正論】周到な「聖徳太子抹殺計画」 次期指導要領案は看過できない 拓殖大学客員教授・藤岡信勝
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かに
聖徳太子の本当の名前は厩戸王かも知れませんが
何を今更変える必要があるのだろうか?と
疑問に思う所です。
>「聖徳太子の抹殺は日本国家を精神的に解体させる重大な一歩である」
前回でも書かせて頂きましたが
宗教的観点からしても、法華経を亡き者にしようとする陰謀にも見て取れます。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 考えてみれば、恐ろしい陰謀ですよね。
国民に一切知らされずに進んでいたと思うと、恐怖すら感じます。
「主張」では、「国民が共有する豊かな知識の継承を妨げ、歴史への興味を削(そ)ぐことにならないだろうか。強く再考を求めたい」と最初に指摘したほか、今回の改定の理由である「聖徳太子は死後につけられた呼称で、近年の歴史学で厩戸王の表記が一般的である」見解についても、「国民に親しまれ、浸透している名は聖徳太子である。厩戸王は、学年の理解度により、併せて教えればいい。小中で教え方が異なる理由もよく分からない。聖徳太子が一般的なことを、自ら認めるようなものではないか」と述べています。
また、大阪の四天王寺や奈良の法隆寺をはじめとした、全国各地の聖徳太子ゆかりの寺院の存在を、「現在もなお、太子を信仰したり敬慕したりする善男善女でにぎわっている。それは、日本の仏教史や精神文化史などを顧みる上で極めて重要なことである」と肯定的に評価しています。
さらには、同じく没後に諡(おくりな)をされた弘法大師(空海)を例に挙げ、「弘法大師の名を知らなければ、全国各地で盛んな大師信仰を理解することはできない」と指摘しました。
そして、末尾で「厩戸王を教えるだけでは歴史は細切れの無味乾燥のものとなり、子供は興味を抱くまい」「厩戸王が後に聖徳太子として信仰の対象となり、日本人の心の持ち方に大きな影響を与えた。それを併せて教えればよい」「時代を貫いて流れるダイナミックさを知ることこそ、歴史を学ぶ醍醐味(だいごみ)ではないだろうか」と述べ、「聖徳太子」の重要性を強く訴えています。
参考:【主張】新学習指導要領案 聖徳太子が消え、「厩戸王(うまやどのおう)」と呼ぼう これには首をひねる
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
-
ぴーち こんばんは!
仰る通り、大衆に広く浸透している
呼称であれば
それで良いと思うのですけれどね?
何が何でも史実に基づかなければ
いけないというものでも無いでしょう。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 全くもってそのとおりです。
次回の更新で、聖徳太子の名前を消したい思惑が推論できると思われます。
ご存知のとおり、聖徳太子は607年の遣隋使(けんずいし)において、中国の隋に対等外交を認めさせ、我が国が独立国となる大きな歴史の流れを構築しましたが、このことが、「中華の人は華夷秩序(かいちつじょ)の上位に自分たちがおり、日本は下だと昔も今も思いたがる。だから対等な国際関係を結ぼうとする倭人(わじん)は無礼なのである」と指摘しました。
そして、こうした中国の考えの意をくむ「文科省に入りこんだその種の人たち」が、不都合な史実を消すために、「2月の学習指導要領改訂案では歴史教科書から聖徳太子の名前をやめ『厩戸王』とする方針を示した由である」と結論付けています。
なお、文科省は学習指導要領の改訂案について、平川氏が産経新聞に寄稿した3月15日まで、国民の意見を「パブリックコメント」として募集しました。その結果、改定案の見直しが行われ、「聖徳太子」の名称が「復活」することになったのです。
参考:【正論】聖徳太子を「厩戸王」とし、「脱亜入欧」を貶める 「不都合」な史実の抹消狙う左翼に警戒を 東京大学名誉教授・平川祐弘
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
waravino >文科省に入りこんだその種の人たち」が、
不都合な史実を消すために~
聖徳太子の名が消されなくて良かったです。
消されてしまうと日本が日本でなくなってしまう気がします。
聖徳太子は(空海・弘法大師)とともに。
延々として語り継がれるべき存在だと思っています。
あ。そういえば。4月は「お大師さんの日」があって。
近くに祀ってあるところで。
食い物が貰えるんでした。行かねば。ではでは!^^)/
ぴーち こんばんは!
あくまで私感ですが
仏教はインドから中国、日本へと伝来して来たものです。
東から西へ・・つまり
中国は自分たちの方が早く仏教を学び取ったという
自負が日本を下に見る一因になっているのでは無いかと思いました。
もちろん、現代では日本で起こった宗教が今度は東の方へ
伝来していくことが正しいのですけれどね。
waravinoさんへ
黒田裕樹 全く仰るとおりですね。
聖徳太子が認められないなら、弘法大師も使用できなくなる。
こんな簡単なロジックも理解できずに、聖徳太子を叩こうとする人々の気が知れません。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 なるほど、仏教の歴史に対する妬みやひがみですか…。
いずれにせよ、他国の歴史への的外れな干渉はご遠慮願いたいですね。
文科省が改定案公表後にパブリックコメント(意見公募)を実施したところ、呼称の変更に批判的な意見が多かったほか、教員からも「小中で呼称が異なれば子供たちが混乱する」「指導の継続性が損なわれる」といった意見が出ていたそうです。
こうした状況を踏まえ、文科省は小中ともに聖徳太子の表記に統一し、中学では日本書紀や古事記に「厩戸皇子」などと表記されていることも明記する方向で調整することになりました。
また、同じく次期学習指導要領で削除される予定だった「鎖国」の表記についても、小学校で「幕府の対外政策」、中学でも「江戸幕府の対外政策」とした改定案から、幕末の「開国」との関係に配慮して「鎖国などの幕府の対外政策」といった表記で検討するそうです。
参考:次期指導要領で「聖徳太子」復活へ 文科省改定案、「厩戸王」表記で生徒が混乱 「鎖国」も復活
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
鎖国など・・
のなどと言葉を限定せずに
ぼかす事で本当は完全封鎖では
無かった事を強調したかったのでしょうか?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 確かに「完全な鎖国」ではなかったのですが、「海国」との対比や、当時の幕府の対外政策としては「鎖国」の言葉を残した方が分かりやすいという一面もありますね。
石井氏は、「厩戸王は後代のイメージに縛られず研究するため戦後に想定された名である。古代の主要史料には見られず、実名のように扱うのは不適切だ」と指摘し、その上で、「聖徳太子論争が熱くなるのは、日本人のアイデンティティに関わるから。自分にとって好ましい聖徳太子像が、その人の古代日本や現代に至る日本のイメージの根幹になっている」と話しています。
今回の改定により、小中学校の教科書において、これから10年は「聖徳太子」の記載が守られることになりましたが、次回の改定の際にまた同じような内容の案がまとめられる可能性は十分考えられます。
我が国の歴史を後世に正しく伝えるためにも、聖徳太子をはじめとする、数々の歴史的事実を正当に評価する姿勢が今後も求められるのではないでしょうか。
なお、遣隋使などの聖徳太子の外交政策に関しては、本年5月に行われる第60回黒田裕樹の歴史講座「日本外交史 その壱」で詳しく紹介します。
参考:次期指導要領で「聖徳太子」復活へ 文科省改定案、「厩戸王」表記で生徒が混乱 「鎖国」も復活
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
なるほど、
厩戸王は実名ではなく
戦後になって浮上した名前だったのですね!
これは一つの例ですが
現在、私が信仰している日蓮正宗から
除名され波紋された「顕正会」という所では
「国立戒壇」という事を盛んに主張しています。
実は「国立戒壇」という言葉は、日蓮大聖人が
認められた「御書」には一文一句たりとも
書かれていない言葉なのですが、
日本の歴史上、君主制度的であった時には
国立戒壇という言葉を使うことで国民の間にも
より理解を深める事が出来るであろう。。という見解から、宗門でもその言葉を使用していた時期が
有りました。
然しながら、民主主義の
現在ではその言葉は通用しません。
通用しないものをいつまでも言い続けている
時代錯誤の団体の話はとりあえず
横に置くことにして
その時代によってある程度、言葉というのは
変化するものです。
勿論、恒常的な言葉も存在しますし
いつの時代でも
受け継がれるべき名称が有ります。
聖徳太子という一般に広く認められた名称は
きっと後者の考えに等しい気がします。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 なるほど、仰るような見解もあるのですね。
有難うございます。聖徳太子は間違いなく後者でしょうね。