歴史教科書の中には「日本軍が朝鮮人などの女性を強制的に集め、慰安婦として働かせた」と書かれているものがありますが、確かに朝鮮人の慰安婦が存在したのは事実であるものの、彼女らを日本軍が強制連行したという証拠は一切存在しません。
にもかかわらず、平成5(1993)年に当時の河野洋平(こうのようへい)官房長官が、慰安婦募集における強制性を認めたいわゆる「河野談話」を発表したことが「日本政府が旧日本軍による慰安婦の強制連行を認めた」と受け取られてしまい、自らを「歴史の被害者」と主張する韓国によって、単なる売春婦に過ぎない慰安婦が「性奴隷(=sex slave)」であるというデマが拡散され、アメリカのグレンデールを中心に、世界各地で慰安婦の像が勝手に建てられています。
しかし、産経新聞や民間の多くの学者の方々による慎重かつ詳細な調査によって、現在ではこの談話が杜撰(ずさん)な経緯でつくられたことが明らかになったほか、朝日新聞も平成26(2014)年8月に「従軍慰安婦問題」の根拠の一つとなった、いわゆる「吉田証言」の取り消しを表明しました。
そして、平成27(2015)年12月には、日韓の外相が、アメリカの同席のもとで、慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」を、共同記者会見、すなわちアメリカも交えた「国際公約」の形式で発表しました。
※下記の映像は3月22日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
この問題は根深いですね(^_^;)
相手は物ではなく
人であるが故に難しいですね。
その人の意志など全く無視した
道具として扱われたのなら、さらに
問題が生じますし
男性は相手に愛情をあまり感じなくても
行える行為も、女性はあくまで相手男性に
心を寄せてから許すものだと
思いますので、全く初対面の男性を
受け入れた心の傷は深いものだとは
存じますが、
それを経験しなければならなかった
女性の業の深さに痛みを覚えます。
その自分たちの業の深さを
少しも顧みずに
全てを相手国のせいと決めつけてしまうことは
許されるべきことでは有りませんよね。
日本を悪にしたい。。
青田です。 青田です。
韓国政府は、プロパガンダで
韓国の日本統治時代=暗黒時代
にしたいのでしょうが、
日本統治後に朝鮮半島がどうなったかを考えると
絶対に日本統治時代は、暗黒時代では無かったのは
明白だと思うのですが。。
① 朝鮮戦争で、民間人だけで170万人が死んでいます。
② その後の南北分断。
北朝鮮の恐怖政治。韓国の政情不安。
歴史というのは、点ではなく、大きな流れで観れば、
小学生でもわかります。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > その自分たちの業の深さを
> 少しも顧みずに
> 全てを相手国のせいと決めつけてしまうことは
> 許されるべきことでは有りませんよね。
この問題のポイントはここにあると思います。
いつまでもらちが明かないので、区切りとしての日韓合意でした。
その意味を今後の更新で明らかにしていきます。
青田さんへ
黒田裕樹 そういった歴史のとらえ方をしなかったツケが、今の韓国の姿でしょう。
我が国も他人事ではないですが。
日本:岸田文雄(きしだふみお)外務大臣
日韓間の慰安婦問題については、これまで、両国局長協議等において、集中的に協議を行ってきた。その結果に基づき、日本政府として、以下を申し述べる。
1.慰安婦問題は、当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であり、かかる観点から、日本政府は責任を痛感している。
安倍内閣総理大臣は、日本国の内閣総理大臣として改めて、慰安婦として数多の苦痛を経験され、心身にわたり癒(いや)しがたい傷を負われた全ての方々に対し、心からおわびと反省の気持ちを表明する。
2.日本政府は、これまでも本問題に真摯(しんし)に取り組んできたところ、その経験に立って、今般、日本政府の予算により、全ての元慰安婦の方々の心の傷を癒(い)やす措置(そち)を講じる。具体的には、韓国政府が、元慰安婦の方々の支援を目的とした財団を設立し、これに日本政府の予算で資金を一括で拠出し、日韓両政府が協力し、全ての元慰安婦の方々の名誉と尊厳の回復、心の傷の癒やしのための事業を行うこととする。
3.日本政府は上記を表明するとともに、上記2.の措置を着実に実施するとの前提で、今回の発表により、この問題が最終的かつ不可逆的に解決されることを確認する。
あわせて、日本政府は、韓国政府と共に、今後、国連等国際社会において、本問題について互いに非難・批判することは控える。
※下記の映像は3月22日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かに
裁判などの判決でも勝ち負けをキッチリ定めるよりも
和解という結論に至れば、
その問題について今後
一言でも触れるような事があれば、その時には
初めて法が遵守され
その問題に触れた方のものが罰を受けるという
方法の方が
有利に物事が解決するものですよね!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりです。
だからこそ、当時の合意には意味があるんですね。
韓日間の日本軍慰安婦被害者問題については、これまで、両国局長協議等において、集中的に協議を行ってきた。その結果に基づき、韓国政府として、以下を申し述べる。
1.韓国政府は、日本政府の表明と今回の発表に至るまでの取組を評価し、日本政府が上記2.で表明した措置が着実に実施されるとの前提で、今回の発表により、日本政府と共に、この問題が最終的かつ不可逆的に解決されることを確認する。韓国政府は、日本政府の実施する措置に協力する。
2.韓国政府は、日本政府が在韓国日本大使館前の少女像に対し、公館の安寧(あんねい)・威厳の維持の観点から懸念していることを認知し、韓国政府としても、可能な対応方向について関連団体との協議を行う等を通じて、適切に解決されるよう努力する。
3.韓国政府は、今般日本政府の表明した措置が着実に実施されるとの前提で、日本政府と共に、今後、国連等国際社会において、本問題について互いに非難・批判することは控える。
※下記の映像は3月22日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
そうすると・・
韓国側は非難、批判しまくっていますが
これについては、今後
罰せることは出来るのでしょうか?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 直接罰することは難しくとも、国際的な信用度を韓国側が一方的に失うことになりますね。
詳しくは次回以降の更新をご覧ください。
例えば、日本側の1.のポイントは、慰安婦問題に関する「強制連行を認めていない」ということです。「軍が関与していた」のは事実であり、そこで「売春行為」が行われていたのも事実です。これ以上でも以下でもありません。
次に、2.のポイントは、これまでも日本側は心のケアを行ってきたという点を、合意文書で明らかにしたことです。また、合意に基づいて財団を作るのは韓国政府であり、日本政府はそこに「一括払いで10億円」の支援を行うということが記されています。
また、3.によって、日本側が財団に10億円を払って「最終的」かつ「不可逆的」に完全解決したことで、韓国政府はこの問題を国連等の国際社会に持ち出せなくなりました。このことは韓国側の文書でも認めており、国際公約と化しています。
しかも、合意文書に「不可逆的」を入れたのは、韓国側の提案であることが分かっています。日本側は「最終的に」という表現を主張しましたが、韓国側が「日本が謝罪を覆(くつがえ)せないように」という主旨で入れた、とのことです。
※下記の映像は3月22日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
両刃の剣・・とでも言いましょうか・
韓国も最初はしてやったりだったのでしょうけれど
思わぬ効力を発揮してしまう事を
見落としていましたかね?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 韓国も最初はしてやったりだったのでしょうけれど
> 思わぬ効力を発揮してしまう事を
> 見落としていましたかね?
結果的に仰るとおりになりましたね。
しかも、この問題はさらに続きます。
そのため、条約締結後も、例えば「慰安婦問題」などによって、これまでに両国間で何度も「謝罪と賠償」が蒸し返されてきたのですが、この際にも密約や紳士協定が結ばれたのみであり、国際公約ではありませんでした。
しかし、今回はアメリカの「お墨付き」を得たうえで、正式な合意文書も添付された「国際公約」であり、仮に合意後にどちらかの国が不利になったからとしても、「不可逆的に」解決した以上、二度と蒸し返すことは許されなくなったのです。
さて、先述のとおり、平成28(2016)年7月に、韓国が合意に基づき財団を設立したのに伴(ともな)い、翌8月末に我が国は10億円を拠出しました。これによって、慰安婦に関する「日韓合意」における、我が国側の履行(りこう)はすべて果たしたことになります。
※下記の映像は3月22日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
なるほど、これまでは密約であった訳でしたか。
そこへ第三国が証人として加わる事で
勝手な口出しが出来なくなる事は
結果的には良かったですね!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > なるほど、これまでは密約であった訳でしたか。
> そこへ第三国が証人として加わる事で
> 勝手な口出しが出来なくなる事は
> 結果的には良かったですね!
そのとおりです。だからこそ、今回の「日韓合意」は大きな意味があるわけですね。
それどころか、2016(平成28)年末に、韓国・釜山(プサン)の日本総領事館前に、新たに慰安婦像が設置されてしまったという異常事態を受けて、日本政府は、平成29(2017)年1月6日に、外国公館の安寧(あんねい)と尊厳を守るウィーン条約に対する違反行為への当面の対抗措置として、4つの項目を発表しました。
対抗措置の4項目は以下のとおりです。
1.長嶺安政(ながみねやすまさ)駐韓日本大使と森本康敬(もりもとやすひろ)在釜山日本総領事の一時帰国
2.日韓通貨交換(スワップ)の取り決め協議の中断
3.日韓ハイレベル経済協議の延期
4.在釜山総領事館職員による釜山市関連行事への参加見合わせ
※下記の映像は3月22日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
この問題は記憶に新しいですね!
それにしても韓国。
これでは何の為の決め事なのでしょうか・・・
どういうつもりなのでしょう・・
話になりませんね!!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > それにしても韓国。
> これでは何の為の決め事なのでしょうか・・・
> どういうつもりなのでしょう・・
> 話になりませんね!!
ぴーちさんのように思われる日本人の皆様が多いのが、大きな特徴だと思います。
だからこそ、安倍政権による今回の措置を評価するのでしょう。
しかし、一方の韓国側は、日本の対抗措置を「遺憾(いかん)」と表明したのみならず、慰安婦像の撤去に応じないどころか、我が国固有の領土であり、韓国が不法占拠している島根県の竹島に、韓国の金寛容(キムグァンヨン)・慶尚北道(キョンサンプクト)知事が上陸するという事態となってしまいました。
繰り返しますが、平成27(2015)年12月の「日韓合意」という「国際公約」に関して、我が国側はすべて履行を果たしており、後は韓国が合意の履行をいつ果たすのか、ということについて、世界中の目が注がれています。
日韓友好に対する重大な「足かせ」とならないよう、日本国民の一人として、韓国側の冷静な対処と、一日も早い「国際公約の履行」を切に願っております。
※下記の映像は3月22日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
本当ですね!
韓国のやり方はただの「駄々っ子」としか
映りませんね(^_^;)
世界に通用する国家からは
かけ離れていきますね!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 韓国のやり方はただの「駄々っ子」としか
> 映りませんね(^_^;)
> 世界に通用する国家からは
> かけ離れていきますね!
我が国のみならず、世界中が同じ目線だと思われます。
だからこそ、一日も早い国際公約の履行が求められるのですが…。