こうした流れを受けて、アメリカ・イギリス・ソ連(現在のロシア)の3ヵ国を中心とした戦争終結後の国際秩序構築への動きが高まり、1945(昭和20)年6月に開かれた、サンフランシスコ連合国会議で調印された国際連合憲章に基づき、同年10月に、第二次世界大戦の戦勝国である51ヵ国を原加盟国として、「国際連合」が発足しました。
先の国際連盟の反省に基づいて、国際連合では、侵略国に対して国際連合軍(=国連軍)を組織し、紛争解決のために対処し得るものとされました。
しかし、安全保障理事会の常任理事国であるアメリカ・イギリス・フランス・ソ連(現在のロシア)・中華民国(後に中華人民共和国)に拒否権があるため、大国同士の利害が衝突(しょうとつ)することがしばしば起きています。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
初歩的な質問で恐縮ですm(_ _)m
大国というのは単に国の面積が広いなどという
理由で一目置かれる国なのかと単純に
考えて居たのですが、そうではなさそうですね(^_^;)
戦争で勝利したとか、人口が多いなどの
特定の数値を満たした国を
大国とみなすのでしょうか?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 特定の数値ではなく、軍事力や経済力などが抜きん出ている国家であることが条件の一つでしょうね。
我が国やイギリスなどは歴史の長さもありますが…。
このため、国際連合すなわち「United Nations(連合国)」には、日本やドイツなど旧枢軸(すうじく)国、すなわち旧「敵国」に対して軍事行動を起こす場合は、安全保障理事会の許可を必要としないという例外的規定(これを「敵国条項」といいます)が設けられており、いまだに削除されていません。
また、我が国が神話の時代を含めれば2670年を超える歴史と伝統を誇るとともに、かつての国際連盟では常任理事国を務めるなど、それ以前はもちろんのこと、近代から現代における世界有数の大国であり、さらには国連に対して多額の分担金(世界第2位)を負担しながら、安全保障理事会の常任理事国に就任できないという問題も抱えています。
なお、我が国は国際連合の設立時にはソ連(現在のロシア)の反対もあって加盟できず、日ソ共同宣言によってソ連との国交が結ばれた、昭和31(1956)年にようやく加盟できました。ちなみに、現在の国連加盟国は193ヵ国となっています。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




