この当時、マッカーサーは「戦争終結後に日本軍が速やかに武装解除に応じたのは、天皇が出した勅令(=終戦の詔書)があったからだ」という事実を耳にしていたこともあり、昭和天皇を戦争犯罪人とするかどうかを慎重に検討していました。
しかし、同時にマッカーサーは昭和天皇との会見に不安を感じていました。もし天皇が自分に対して命乞(いのちご)いをするような人物であったら、やはり戦犯として裁かざるを得ないのでは、と考えていたのです。
マッカーサーがそう思うのも無理はありませんでした。そもそも戦争に敗北した国の元首の末路は、亡命や自殺、あるいは市井の人間として不遇な人生を終え、その血は途絶えてしまい、全く新しい王朝に取って代わるのが当然だったからです。
ところが、昭和天皇がマッカーサーに対して発せられたお言葉は、彼の不安を打ち消すどころか、想像にすら及ばないものでした。
※下記の映像は5月6日までの掲載分をまとめたものです。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
昭和天皇のお母様(皇后さま)は熱心な
法華経の信者であったと伺った事がございます。
従って、昭和天皇そのものもご幼少の頃から
仏様の御心を母親の言葉からも学んで
来られ、この様な一国の危機にも冷静に
対応する心構えを発揮されたのかも知れません。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 なるほど、信仰の力も大きかったのでしょうね。
貞明皇后陛下は大変英邁な御方であったとお聞きしております。
昭和天皇のお言葉を聞いたマッカーサーは「われ神を視たり!」と大いに感動して、それまで陛下の前で椅子に座り、足を組んでパイプをくわえたままの姿勢からやおら立ち上がると、抱きつかんばかりに陛下と握手を交わしました。なお、マッカーサーは後に当時の心境を「この瞬間、私の前にいる天皇が日本の最上の紳士であることを感じとった」と述懐しています。
会見が終了して昭和天皇がお帰りになる際には、マッカーサーは自ら玄関まで出て陛下を見送りました。たった一度の会見だけで、マッカーサーは陛下のお人柄の虜(とりこ)となってしまっていたのです。
マッカーサーの態度を豹変(ひょうへん)させたのは、昭和天皇が強く感じておられた戦争に関する責任のお気持ちでした。先述のとおり、大東亜戦争の開戦そのものは、大日本帝国憲法の規定に従って手続きが進められ、昭和天皇は閣議決定の裁可をそのままお認めになられただけでした。
立憲君主制の原則から見ても、昭和天皇に直接の戦争責任があるとは到底認められないものでしたが、その一方で、陛下はご自身のお力で戦争を防ぐことができなかった「道義的責任」を強く感じておられました。だからこその「戦争責任のすべてはこの私にある」というお言葉だったのです。
※下記の映像は5月6日までの掲載分をまとめたものです。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
道義的責任ですか。。
確かに悩ましい問題ですよね。
私達の様に全くの民衆とは全く立場が
違うだけに、相当の苦悩だった事でしょうね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 国家元首たる陛下のお立場としては、本文にもあるように、戦争を止めることができなかった責任をずっとお感じだったのでしょう。そのお気持ちたるや、相当に強いものがおありだったのではと拝察します。
昭和天皇の無私のご行動によって、皇室を中心とする我が国の国体(=天皇を中心とする我が国の体制のこと)を護ることはできました。
終戦の直前、昭和天皇による2度目のご聖断が下った際に、慟哭(どうこく)した阿南惟幾陸軍大臣に対して、陛下がお優しく「私には国体を護れる確信がある」と仰られたとおりとなったのです。
もしマッカーサーとのご会見の際に、昭和天皇が他の一般的な国家元首のように、命乞いをする哀れな君主であったとすれば、その後の我が国の運命はどうなったでしょうか。考えただけでも私は寒気がしてきます。
※下記の映像は5月6日までの掲載分をまとめたものです。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
そうですよね。
私も寒気を感じました。
昨日でしたか。。TVで
昭和天皇が園遊会で
黒柳徹子さんとお話されているご様子を
伺っていましたが、
天皇陛下の笑顔が
神々しく見えましたね・・
ぴーちさんへ
黒田裕樹 天皇陛下のご存在が、我が国にとっていかに大きいかを物語りますね。
それは今上陛下はもちろん、先帝陛下も全く同じです。
連絡を受けた宮内省(現在の宮内庁)の職員は感謝して、「せっかくですから、皇居の中も片付けていただけませんか」とお願いすると、皇居内で奉仕できることを知った青年たちは喜びました。そして迎えた作業開始の日の朝、青年たちは考えもしなかったサプライズを経験することになりました。
青年たちの前に、何と昭和天皇ご自身が歩いて来られたのです。陛下は感謝のお気持ちを語られるとともに青年たちの身の上などをお尋ねになり、最後に「何とぞ国家再建のために努力してほしい」と仰いました。そして陛下がお帰りになられる際に、感極まった青年たちは、当時GHQによって禁止されていた国歌「君が代」を涙ながらに歌いました。
この話は全国へと伝わり、その後も各地から皇居への勤労奉仕に向かう人々が後を絶ちませんでした。この慣習は現在も「皇居勤労奉仕団」として続いており、奉仕した人々は延べ100万人以上に達しています。
なお「皇居勤労奉仕団」は宮内庁で募集しており、15人以上60人以内の団体であれば、一時期を除いて受け付けています。詳しくはこちらをご覧ください。
※下記の映像は5月6日までの掲載分をまとめたものです。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
いいお話を伺えて良かったです。
現代に至るまでこうして続いて居る事自体
素晴らしい事ですね^^
日本人はこう言う人が沢山居るんですから
まだまだ捨てたものでは有りませんよね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 日本人はこう言う人が沢山居るんですから
> まだまだ捨てたものでは有りませんよね。
仰るとおりですよね。だからこそ、今の世代のうちに日本人らしさを完全に取り戻さねばなりません。
ところで、昭和天皇は昭和21(1946)年の元日に「新日本建設ニ関スル詔書」を発布なされましたが、今日ではこれが昭和天皇による「人間宣言」とされ、自ら「天皇の神格化を否定した」と、一般に使用される教科書で紹介されることが多いですが、この表現は正しくはありません。
なぜなら、そもそも「新日本建設ニ関スル詔書」の中に「人間」「宣言」という言葉が一切使用されておらず、さらには「人間宣言」という名称自体が、後日にマスコミや出版社が勝手に命名したものだからです。
では、なぜ私たちは「人間宣言」に対して思い違いをしているのでしょうか。その謎を探るために、そもそも「新日本建設ニ関スル詔書」が発表された経緯を振り返ってみましょう。
※下記の映像は5月6日までの掲載分をまとめたものです。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
なるほど、私も全く
その事については存じませんので
その元となる新日本建設ニ関スル詔書と言う文言を是非知りたいです!
それにしても、それまで神格化されてきた存在を
御自ら解き放たれるというのは天皇陛下であるからこそだと思いました。
ある宗教団体の神格化された教祖に
爪の垢でも煎じて飲ませてあげたいですね・・
ぴーちさんへ
黒田裕樹 人間宣言という表現は、ある意味陛下に対して不敬なものだと思います。
その点に関しても、これから詳しく紹介していきます。
しかし、これをGHQの主導で無理やり行えば、日本国民の反発を招き、占領政策に悪影響となるのは確実でした。
このため、GHQは昭和天皇があくまでも「自主的」に神格化を否定することを期待したことで、その意を汲(く)んだ宮内省によって、GHQを納得させることができる詔書の作成が行われました。
こうした動きに対し、昭和天皇は元々自らが現人神(あらひとがみ)であることを否定されておられたので、特に問題には思われませんでした。なぜなら、天皇と国民とのつながりは、神格化によってのみ保たれるような弱いものではないことを、陛下ご自身が一番理解されておられたからです。
※下記の映像は5月6日までの掲載分をまとめたものです。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かにそうですよね。
わざわざ神格化させるような努力を
しなければいけない指導者には、真の心が
宿って居る訳がないですよね。
それを偉そうに見せかける様な小細工を
しなくても、心ある人物なら
人はちゃんとついて来るはずですものね。
地位も、金も、何もかも取っ払って
素の人間のままになった時に
本当にその人物に付いて来る人間が
どれほど居るのか。。
そういう確信があった姿が天皇陛下
だったのかも知れませんね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりです。神格化しなければ保てないような地位であれば、とっくの昔にすたれていたことでしょう。
そして、そうではない理由は、実に深いものでした。
「天皇ヲ以テ現御神(あきつみかみ)トシ、且(かつ)日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延(ひい)テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念ニ基(もとづ)クモノニモ非(あら)ズ」。
この文章だけ読めば、昭和天皇が自らの神格化を否定されたと見なすことも不可能ではないですが、これは詔書のほんの一部分に過ぎませんし、陛下が本当に仰りたかった内容は、実はこの文章の直前にあるのです。
「然(しか)レドモ朕(ちん)ハ爾等(なんじら)国民ト共ニ在リ、常ニ利害ヲ同ジウシ休戚(きゅうせき、喜びや悲しみのこと)ヲ分(わか)タント欲ス。朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯(ちゅうたい)ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依(よ)リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ」。
陛下は常に国民とともに存在し、国民と利害を同じくして、喜びも悲しみも一緒に分かち合いたいと仰ったうえで、天皇と国民との間の紐帯、すなわち強い絆(きずな)は単なる神話や伝説によってではなく、相互の信頼と敬愛とによって結ばれているとされておられるのです。
※下記の映像は5月6日までの掲載分をまとめたものです。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
そうですね。
逆に立場から考えれば
天皇家と言う特異なお家柄に生まれ持って
しまったが為に、一般的な庶民の生活を
営む事が出来ないもどかしさは
多々お気持ちの中にあったのではないかと
思われますね。
それ故に、その思いに少しでも近づきたいと
言う思いは殊の外深かったのでしょうね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 皇室にお生まれになられたことは、昭和天皇にとって非常に大きかったことに間違いないと思われます。
だからこそ、陛下には陛下のお立場があり、私たち一般国民にとってもかけがえのないご存在であったということですね。
ぴーち 自分で自分のコメントを読み返した時に、可笑しな解釈になって
しまっていました。失礼致しました。
私が伝えたかったのは、天皇家に生まれなかった
自分はまだまだ幸せであったなと感じた事と、
仰るとおり、昭和天皇は天皇家にお生まれになられた事でそもそものご性格も相まって
より一層の責任感や正義感を強く感じ、御自分を律する思いが深くなっていったのではなかろうかと
思われてなりません。
ぴーちさんへ その2
黒田裕樹 いえいえ、お気になさらないでください。
確かに皇室にお生まれになられるということは、私たち一般人には到底分からない重みがあったのでしょうね。
ところで、この詔書の最初に、明治天皇による「五箇条の御誓文」が紹介されているのを皆さんはご存知でしょうか。詔書に五箇条の御誓文を付け加えられたのは昭和天皇ご自身のお考えであり、実はこのことこそが、陛下が詔書において本当に仰りたかったことなのです。
昭和52(1977)年、昭和天皇は記者からの質問にお答えなさるかたちで、詔書の始めに五箇条の御誓文が引用されたことについて、以下のようにお言葉を発せられました。
「それが実はあの詔書の一番の目的であり、神格とかそういうことは二の問題でした。当時はアメリカその他諸外国の勢力が強く、日本が圧倒される心配があったので、民主主義を採用されたのは明治天皇であって、日本の民主主義は決して輸入のものではないということを示す必要があった。日本の国民が誇りを忘れては非常に具合が悪いと思って、誇りを忘れさせないためにあの宣言を考えたのです」。
※下記の映像は5月6日までの掲載分をまとめたものです。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
なるほど、
私はこれまで日本の民主主義思想は
諸外国からの受け売りかと思っていましたが
日本国独自から発起された主義だったのですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 実はそのとおりです。
ところが、最近の教科書ではなぜか西洋由来になってしまっているのがおかしなところです。
それなのに、マスコミや出版社の多くが「天皇が神格化を否定した」という、詔書のほんの一部に過ぎず、かつ陛下の本当のご意思とは全く異なる部分だけを取り上げて「人間宣言」ともてはやし、ついには歴史教科書にまで記載されてしまっているのです。なぜこのような誤解が生まれてしまっているのでしょうか。
さて、同じ昭和21(1946)年正月の歌会始において、昭和天皇は以下の御製をお詠みになられました。
「ふりつもる み雪にたへて 色かへぬ 松ぞ雄々(おお)しき 人もかくあれ」
終戦直後の絶望感が漂(ただよ)う中であっても、雪の中の青々とした松のように国民も強く生きて欲しいという、昭和天皇の国民への思いやりが込められています。またこの頃、陛下は国民を慰めるためには自分がどうすればよいのかをお考えになり、そのための行動に移ろうとされておられました。
※下記の映像は5月6日までの掲載分をまとめたものです。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
そうですよね。
胸襟を開く慈悲の心をお持ちで
接して来られた天皇陛下の
姿が、国民の心にも深く届いたのでしょうね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりです。
だからこそ、陛下の崇高なるお考えを「人間宣言」と曲解したことには違和感を覚えます。