吉田の後を受けて首相になったのは、改進党と自由党の一部が結成して誕生した、日本民主党の総裁を務(つと)めていた鳩山一郎(はとやまいちろう)でした。鳩山内閣は、自主憲法の制定と自主外交による領土回復、自衛軍の創設などを唱え、自主独立路線を基本として、翌昭和30(1955)年2月に行われた衆議院総選挙に臨(のぞ)みました。
しかし、総選挙では鳩山率(ひき)いる日本民主党が第一党となり、第2次鳩山内閣が成立したものの、憲法改正や自主防衛に反対する革新勢力が衆議院全体の3分の1以上を占(し)めたため、念願だった憲法改正は事実上不可能となってしまいました。
なぜなら、日本国憲法第96条によって、憲法改正のためには衆議院・参議院でそれぞれ総議員の3分の2以上の賛成で発議し、さらに国民投票で過半数の賛成を得なければならないからです。結果的に「改憲阻止(かいけんそし)」に成功した革新勢力でしたが、それまでの流れは決して一筋縄(ひとすじなわ)ではありませんでした。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
一度決められ、制定されたことを
改正するのは大変だと思います。
ましてや、憲法となると
仰るとおり、一筋縄ではいかない
でしょうね・・・
オバrev おぉ!55年体制真っ只中に育った私としては、それがどういう経緯で作られたか、非常に興味あります。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 憲法制定から間もない当時(昭和30年)であれば、速やかな改正も可能だったかもしれません。
それを阻んだ革新勢力の動向もしっかりおさえる必要があるでしょう。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > おぉ!55年体制真っ只中に育った私としては、それがどういう経緯で作られたか、非常に興味あります。
私もその世代ですからね(笑)。
自由民主党の誕生をきっかけを作ったのは…。
その後、鳩山一郎が憲法改正を視野に内閣を組織すると、総選挙直前の昭和30(1955)年1月に左右両派がそれぞれ党大会を開き、改憲阻止(かいけんそし)を名目として結束(けっそく)しました。そして、両派を含む反対派が衆議院で3分の1以上の勢力を擁(よう)したことを受けて、同年10月に党大会を開いて再統一を果たしたのです。
社会党の一連の流れに危機感を募(つの)らせた保守政党の日本民主党と自由党は、同年11月に「保守合同」によって自由民主党(じゆうみんしゅとう)となり、以後は衆参両院で3分の2近くを占(し)める自由民主党が、社会党を中心とする野党と対立するという構図(こうず)が出来上がりました。これを55年体制といいます。
55年体制は、その後も「過半数の議席を得た自由民主党と、それ以外の社会党などの野党」という構図で40年近くも続き、与党となった自由民主党(=自民党)が昭和30年代以降の我が国の政治を担(にな)うこととなりました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
そもそも
民主党は、自民党と志が同じで
共に政党を支えていた仲なんですもんね。
それを今更、その2党が分裂したからと言って
元々は同じ考えで同じ体質の党なので、根本的なところは一緒ですものね。
自民党は、民主党離脱でも自由党と名前を元には
戻さないのでしょかね?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 自由民主党誕生当時の日本民主党は、現在の民主党とは系統が異なります。ただ、党利党略にこだわり、国民不在で離合集散する政党は、いつの世も困ったものですね。
自主外交路線をめざし、対ソ問題の解決に取り組んでいた鳩山一郎首相は、第3次内閣の時の昭和31(1956)年10月に自らがモスクワを訪問し、ソ連のブルガーニン首相との間で日ソ共同宣言に調印し、国交を回復させました。
日ソ共同宣言によって、他の東欧諸国(とうおうしょこく)との国交が正常化したほか、ソ連が日本の国連加盟に反対しなくなったので、同年12月に我が国は国際連合への加盟が実現しました。
しかしながら、日ソ共同宣言では領土問題に関して意見の一致を見出(みいだ)すことができなかったため、我が国固有の領土である国後島(くなしりとう)・択捉島(えとろふとう)・歯舞諸島(はぼまいしょとう)・色丹島(しこたんとう)のいわゆる北方領土はいまだに返還されておらず、また、現在のロシアとのあいだには「平和条約」が締結されていません。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーちから黒田裕樹さんへお返事です^^ こんばんは!
鳩山さん、後一押しが足りなかったのでしょうかね・・
それにしても、何処の国も
またいづれの時代も、こと領土問題となると
途端に反旗を翻したり、問題を反故しようとしたりと
折角掴みかけた手元から
するりと逃げ落ちてしまうものですねぇ・・
ぴーちさんへ
黒田裕樹 普段は何かといがみ合っていても、「共通の敵」が出現すると、一致団結してことにあたる、ということがよくありますよね。
団結力は時として大きな力を産み出しますが、それが必ずしも国益にかなうとは限らない、のが難点でもあります。