また、同じ1950年の1月には、アメリカのアチソン国務長官(こくむちょうかん)が「アメリカが責任を持つ防衛ラインは、フィリピン-沖縄-日本-アリューシャン列島までであり、それ以外の地域(ちいき)は責任を持たない」と発言しました(これを「アチソンライン」といいます)。
アチソンラインの意味を、「韓国はアメリカの防衛圏内(ぼうえいけんない)ではない」と判断したソ連のスターリンが、北朝鮮の金日成に韓国への侵略を指示すると、同年6月25日に、北朝鮮軍が突然38度線を越えて韓国へ侵攻を開始し、朝鮮戦争が始まりました。
韓国軍を撃破(げきは)した北朝鮮軍が、開戦3日後の6月28日に、韓国の首都であるソウルを占領すると、国際連合の安全保障理事会は北朝鮮を侵略国とみなし、即時停戦を要求する決議を採択したうえで(拒否権を持つ常任理事国のソ連は欠席でした)、マッカーサーを総指揮官とする国連軍が結成されました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
またまた短絡的な意見で申しわけありませんが、
このお話だけ伺っていると、常日頃
韓国は日本を
集中的に批判の的にしているようですが、
アメリカのこうした中途半端な公言で
結果的には韓国が追い遣られる羽目になった
事を恨んでは居ないのでしょうか?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > アメリカのこうした中途半端な公言で
> 結果的には韓国が追い遣られる羽目になった
> 事を恨んでは居ないのでしょうか?
今回はあまり詳しくは述べておりませんが、いわゆる「アチソンライン」が引かれたのも、それなりの理由があります。アメリカが韓国を含めなかったのには、外された側に問題があったのでは…。
いずれにせよ、当時の世界事情は複雑怪奇です。
ところで、この朝鮮戦争を通じてマッカーサーは、「日本にとって朝鮮半島がいかに重要な土地であったか」を、嫌(いや)というほど思い知らされることになりました。なぜなら、北方から強大な勢力が朝鮮半島に現れた際に、半島を守らなければ日本の安全が保障できないうえに、朝鮮半島から敵の勢力を完全に追い払おうと思えば、それこそ満州に出て行かざるを得ないということが、自分がその立場に追い込まれて初めて分かったからです。
膠着(こうちゃく)した戦局を打開するため、マッカーサーは1951(昭和26)年4月に、満州への原爆投下をトルーマン大統領に提案しましたが、戦闘が中華人民共和国内にまで及べば、ソ連を刺激(しげき)するだけでなく、ヨーロッパをも緊張関係に巻き込むことになり、第三次世界大戦に発展する恐れがあると判断したトルーマンは、提案を却下(きゃっか)したのみならず、同月にマッカーサーを解任しました。
解任されて帰国したマッカーサーは、翌5月3日に開かれたアメリカ上院軍事外交合同委員会において、「日本が戦争へと向かった動機は、その大部分が安全保障の必要性に迫られてのことだった」と証言しています。
しかし、これだけの重要な証言が、教科書を含めた我が国の歴史教育において、ほとんど知らされていないというのは、いったいどうしたことでしょうか。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
- 黒田先生
青田です。
マッカーサーは、朝鮮戦争で、その事実を知った
だけでもかなり、マシだと思います。
それよりも、70年経った
現代の多くの日本人が、朝鮮半島が
日本に突き刺されたナイフだということを
わかっていません。
それどころか、憲法9条まであるとは
正気ではありません。
正直、情けない。
青田さんへ
黒田裕樹 気づいたマッカーサーの教訓を生かしてこその「歴史に学ぶ」はずなのに、今の歴史教育のほとんどがスルーしていますからね。
情けないのも、それを大量生産している体制こそが原因である以上、今すぐにでも改革しなければならないはずですが…。
オバrev 歴史的事実やその前後関係を論理的に解説くださる黒田歴史講座を読んできていると、歴史というのは必然的に動いているんだということを痛感します。
結果には必ず原因があり、起こるべくして起こっている。
現在の朝鮮半島と日本の関係も、後ろの中国やロシアとの関係が外交に大きな影響を与えているんだろうけど、どうもマスコミや知識人達はそこを無視して結果だけ捉えて論争しているように見えます。
オバrevさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
仰るとおり、結果だけを見て判断する姿勢は歴史から何も学んでおらず、役に立たないはずなのですが…。
馬鹿な大統領
- 黒田先生
青田です。
トルーマンは、本当に馬鹿な大統領だと思います。
しなくてイイこと(日本への原爆投下)をして、
しなければいけないことをしない(共産主義の拡大の阻止)
大統領だからです。
マッカーサーの満州への原爆投下は、私もさすがに??ですが、
少なくとも満州への進軍はするべきでした。
なぜなら、
ソ連崩壊後の情報公開で、
ソ連政府は朝鮮戦争に介入しないと決めていた事が判明しました。
マッカーサーの勘は当たっていたわけです。
さすが現場を知っている軍人の勘は鋭いです。
中国もアメリカと全面戦争する能力はなかったし、
原爆など使わなくてもマッカーサーの意見通り米軍の軍事力を最大限に使って満州へ侵攻し、
北朝鮮の息の根を止めておけば、
その後のアジアの共産主義化は、防げたはずです。
青田さんへ その2
黒田裕樹 確かに仰るとおりですね。
「無能な働き者は」のフレーズを彷彿とさせるかのようです。
ぴーち おはようございます!
アメリカも自国で判断して行動したことについて
は、あくまで正しい事をしたまで・・と
決して、判断ミスであったことを認めようとは
しなかったのですね。
何事に対しても、自らが謝罪を述べたら負けと言う
考え方がまかり通っている国では、
その時は確かに優位な立場にのし上がっても、
思いも寄らないところで、ボロが出てしまう
ものなのでしょうね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 アメリカにとって、日本を潰してしまったことは痛恨の失敗でした。
せっかくマッカーサーが証言してくれているのですから、歴史に学ばない民族に未来はありません。
隠そうとすればなおさらでしょうね。
39度線
青田です。 黒田先生
青田です。
一時、朝鮮半島のほとんどを北朝鮮軍に占領された時、マッカーサーは、完全に恐怖を感じたそうです。
現在、朝鮮半島は38度線で、分かれていますが、
これでは、絶対に韓国は、負けます。
これは、朝鮮半島の地図を観るとスグわかります。
窪みがある部分が39度線です。
というのも、
日露戦争の時、日本は、ロシアとの戦争回避交渉としては、
当初は、満州は、ロシアの進出は受け入れるが、朝鮮半島までは、勘弁して欲しいでした。
しかし、日本側の最終的な妥協案として、
39度線以北だけは、侵攻しないでくれと懇願しました。
ロシアは、それを黙殺しました。
つまり、その当時の日本の絶対防衛ラインは、38度線ではなく、39度線だったわけです。
(満州・・安全防衛ライン
朝鮮半島・・絶対安全ライン
朝鮮半島の39度線・・・日本存亡の危機ではあるが、ギリギリのライン)
まあ、こんな状況で、憲法9条を守っている日本は、逆に怖い物知らずですが。
ちなみに、余談ですが、
朝鮮半島が北朝鮮軍にほぼ全域を占領されていた時期に日本のマスコミは、韓国が北朝鮮に侵略したと報道していました。???ですね。
青田さんへ その3
黒田裕樹 仰るとおりですね。
39度線ではなく38度線となったことで、その後の命運が決まったような感じがします。
マスコミの捏造は今に始まったことではないですね…。
しかし、アメリカで早期停戦を主張し続けていた、共和党のアイゼンハワーが大統領に就任したり、ソ連の独裁者であったスターリンが死去したりするなど、米ソの指導者の交代を契機(けいき)として、1953(昭和28)年7月にようやく休戦となり、軍事境界線上にある板門店(はんもんてん、パンムンジョム)で休戦協定が調印されました。
朝鮮戦争による死傷者は、民間人を含めれば数百万人にまで及ぶ膨大(ぼうだい)な数となりました。また、朝鮮戦争はあくまでも「休戦中」であり、北朝鮮と韓国との間はいまだに戦闘状態が継続されています。
また、朝鮮戦争のドサクサに紛(まぎ)れて、韓国の李承晩(イ・スンマン)大統領が昭和27(1952)年に、国際法を無視して沿岸から60海里(カイリ)までの主権を主張し(これを「李承晩ライン」といいます)、我が国固有の領土である竹島(たけしま)もラインの中に含まれるとして強引に占領しました。これ以降、韓国はいまだに竹島への不法占拠(ふほうせんきょ)を続けています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
- 黒田先生
青田です。
私は、高校時代、、歴史の教師から『日本が韓国を併合している間
韓国は地獄のような日々だった。』と教えられましたが
『日本の統治が終わって、その後の朝鮮戦争で
民間人を含め数百万人の人間が死んだという事実を知ると
どちらが地獄のような日々だった。』のかと思ってしまいます。
不思議に日本人は、朝鮮戦争について、朝鮮特需くらいしか認識がなく、朝鮮戦争について
ほとんど知りませんね。
青田さんへ
黒田裕樹 数百万人という死者の数は、我が国が大東亜戦争で失った同胞の人命に匹敵するとんでもない数字です。
もし我が国の支配を受け続けていれば起こりえない悲劇だったはずですが、なぜかその検証がされることはありません。
ぴーち おはようございます!
油断も隙も無いとはこの事ですねぇ・・・
それでも一歩引いてみたときに
これだけ日本が敵視されるということは、
侮れない国であるという認識の表れなのかも
知れませんね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > それでも一歩引いてみたときに
> これだけ日本が敵視されるということは、
> 侮れない国であるという認識の表れなのかも
> 知れませんね。
なるほど、そういう見方もありますからね。
侮れないからこそ、独立前で朝鮮戦争中のドサクサに紛れて強引に不法占拠したということでしょうか。
例えば、多くのアメリカ軍が朝鮮半島へ出動することで、日本に軍事力の空白ができることを恐れたGHQは、昭和25(1950)年に我が国に警察予備隊(けいさつよびたい)の設置を指令しました。これが自衛隊のルーツとなります。
また、戦後の強引な公職追放によって、各界において左翼勢力(さよくせいりょく)が大幅に増加していましたが、これを危惧(きぐ)したGHQが、朝鮮戦争勃発(ぼっぱつ)の直前に共産党幹部全員を公職から追放すると、第三次吉田茂内閣によって追放の範囲(はんい)が広げられ、官公庁から民間企業まで多くの共産主義者が追放されました。これをレッド=パージといいます。
レッド=パージの拡大に伴(ともな)って、服役中の戦犯容疑者の釈放(しゃくほう)や各界保守層の公職追放解除が進められましたが、一度追放された者が同じ職に復帰することは難しく、各層の左傾化(さけいか)の流れを止めるには至(いた)りませんでした。
なお、朝鮮戦争による我が国最大の影響として「特需(とくじゅ)による経済復興」が挙げられますが、この件については日を改めて紹介いたします。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)
(※次回[6月7日]からは第42回歴史講座の内容の更新を開始します)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
- 黒田先生
青田です。
職業軍人出身のアイゼンハワーが大統領になってから、だいぶん、まともな方向に進んだ気がします。
トルーマン時代に行った日本への愚策
(軍隊の解体、共産主義者の蔓延)
を元に戻す方向に進めたことを考えると
トルーマンよりもかなり、優秀な気がします。
アイゼンハワーは
職業軍人出身らしく、戦争の残虐さを身を以て体験しました。
トルーマン大統領に『日本への原爆投下』を大反対したのもアイゼンハワーでした。
現代の多くの日本人は、職業軍人=戦争大好きと勘違いしていますが、職業軍人ほど平和主義者が多いと思います。
青田さんへ
黒田裕樹 確かに仰るとおりですね。
軍人出身の方が戦争の悲惨さをよく知っていますし、真の敵を見抜く力がありますから。
その意味でも、トルーマンとアイゼンハワーでは雲泥の差です。
ぴーち こんにちは!
悪い事は直ぐに伝わるのに、良い事はなかなか
伝わらない様に、相手に理解して貰うためには、
本当に時間を要するものだとつくづく思います。
自衛隊はこれまで日本独自の考えの下から
生まれた組織かと思っていましたが、元々は
GHQが関与していたものとは存じませんでした。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 自衛隊はこれまで日本独自の考えの下から
> 生まれた組織かと思っていましたが、元々は
> GHQが関与していたものとは存じませんでした。
自衛隊に関して、多くの国民が真実を知らされていないが故の誤解かと思われます。
言論の自由がある以上、自衛隊の存在を否定することも個人の自由ですが、せめて設立までの歴史の流れは理解していただきたいものです。