国際紛争の平和的解決と国際協力のための機関として、第一次世界大戦後の1920(大正9)年に国際連盟(こくさいれんめい)が設立されましたが、国際平和を維持するための具体的かつ有効的な措置(そち)を取り得ぬまま、1939(昭和14)年に第二次世界大戦が勃発(ぼっぱつ)してしまいました。
こうした流れを受けて、アメリカ・イギリス・ソ連の3ヵ国を中心とした戦争終結後の国際秩序構築(こうちく)への動きが高まり、1945(昭和20)年6月に開かれた、サンフランシスコ連合国会議で調印された国際連合憲章(こくさいれんごうけんしょう)に基づき、同年10月に、第二次世界大戦の戦勝国である51ヵ国を原加盟国として、国際連合が発足(ほっそく)しました。
先の国際連盟の反省に基づいて、国際連合では、侵略国に対して国際連合軍(=国連軍)を組織し、紛争解決のために対処(たいしょ)し得(う)るものとされました。
しかし、安全保障理事会の常任理事国であるアメリカ・イギリス・フランス・ソ連(後のロシア)・中華民国(後に中華人民共和国)に拒否権があるため、今年(平成26年=2014年)のウクライナに関する問題など、大国同士の利害が衝突(しょうとつ)することがしばしば起きています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
- 黒田先生
青田です。
国連憲章に関しては、もの凄く、崇高で、美しい言葉を
並べていますが、
実際は、大国(?日本も大国なのですが)の
パワーバランスでしか機能していませんね。
やはり、平和とは、自国で、守るしかないという戦後の数々の紛争で、日本もイイ加減気づかないといけないですね。
ぴーち こんにちは!
平和を辞書で引くと「戦間期」という言葉が
出て来ました。
平和とは、ある戦争から次の戦争の間の平穏な日々。と言うことになる訳なのでしょうね。
それを考えると、人間はどうしても
同じような勢力を持つ者が現れれば、己の力を誇示したいが為に、相手を戦いで
滅ぼそうと目論むと言う
いつの世になっても絶える事が無い愚かな存在なのだと今日のお話を読んで
つくづく感じました。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、国連発足後の数々の歴史や、国連そのものの経緯を鑑みれば、偽善の域を出ないと言わざるを得ないでしょうね。
「国連なら何とか助けてくれる!」と言う発想は持つべきではありません。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 なるほど、「戦間期」とは言い得て妙ですね。
第二次大戦終了後も世界中で紛争が起きている現実を考えれば、真の平和への道のりの遠さを思わざるを得ません。
このため、国際連合すなわち「United Nations(連合国)」には、日本やドイツなど旧枢軸国(きゅうすうじくこく)、すなわち旧「敵国」に対して軍事行動を起こす場合は、安全保障理事会の許可を必要としないという例外的規定(これを「敵国条項」といいます)が設けられており、いまだに削除されていません。
また、我が国が神話の時代を含めれば2670年を超える歴史と伝統を誇(ほこ)るとともに、かつての国際連盟では常任理事国を務めるなど、それ以前はもちろんのこと、近代から現代における世界有数の大国であり、さらには国連に対して多額の分担金(世界第2位)を負担しながら、安全保障理事会の常任理事国に就任できないという問題も抱(かか)えています。
なお、我が国は国際連合の設立時にはソ連の反対もあって加盟できず、日ソ共同宣言によってソ連との国交が結ばれた、昭和31(1956)年にようやく加盟しました。ちなみに、現在の国連加盟国は193ヵ国となっています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
なるほど・・
ご近所や友人のお付き合いもそうですが、
人に金品を差し出して、これでお付き合いしてくださいと言っても、心開いてはくれないのと同じで、平素からの淡々とした交流や、いざとなった時に手を差し伸べてあげることが出来るような関係を
作り上げておくことが大切なのでしょうね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 ぴーちさんの仰るとおりですし、こちらが誠意を尽くしても相手が一方的で聞く耳を持たない場合は、付き合い方も考え直した方が、お互いのためには良いかもしれませんね。
しかし、国力を飛躍的(ひやくてき)に高めたのはアメリカだけではありませんでした。1917(大正6)年のロシア革命によって、1922(大正11)年に誕生したソビエト社会主義共和国連邦(=ソ連、現在のロシア)も、アメリカと同じように世界に対して圧倒的な影響力を持つまでにのし上がっていたのです。
自由主義(または資本主義)国家のアメリカと、共産主義(または社会主義)国家のソ連という、国家体制の全く異なる両大国は、第二次世界大戦末期以降、次第に相互不信と利害対立を深めました。
かくして、国際平和維持のために国際連合が設立されながら、戦後の国際秩序をめぐって米ソ両国の対立が激しさを増すという、何とも皮肉めいた展開が戦後世界を形成するようになってしまいました。なお、これを米ソ対立といいます。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
いつもながら、短絡的かつ、稚拙な意見で申し訳ありませんが・・・。
戦争が起こる背景というのは、いわゆる地球が
それなりに平和であるが故に沸き起こる人間の
欲望なのかなと思う時があります。
突飛な考えとして、(映画の見すぎですがw)
例えば、他の星から地球を侵略しようと攻撃を
受けたとしたら、地球上の人間は一致団結して、それを阻止しようとするように、あるいは自然災害で
戦力を失う程に国力が失われれば、戦おうという
意欲さえも失われるように・・。
勿論、必ずしもそればかりでは無いでしょうけれど、常に生き残る為に戦い、生き残れたら今度は
その中で優位に立とうと戦う。
生きるために戦うのは生き物の基本的本能かも知れませんが、無駄な殺生をしてまでも、自分欲を満たそうとするのは人間だけの特権でもあり、また
一番醜いところであるのかも知れません。
(まとまりのない文章で失礼致しました<m(__)m>)
ぴーちさんへ
黒田裕樹 確かに、人間同士の争いは自分たちが安全な立場に身を置いている傾向がありますからね。
それにしても、戦争が終わったばかりでよくぞここまで複雑化したものです。
ソ連は1947(昭和22)年にコミンフォルム(=共産党・労働者党情報局)を結成し、ルーマニアやアルバニア・ハンガリー・ブルガリア・ポーランド・チェコスロバキア(現在のチェコとスロバキア)など、戦後に次々と誕生した共産主義国家を従えて、東欧圏(とうおうけん)とも呼ばれる共産主義陣営を形成しました。
ソ連のこうした動きに対して、イギリスのチャーチルが、1946(昭和21)年に「鉄のカーテン演説」を行い、ソ連の脅威(きょうい)に対する警戒(けいかい)を訴(うった)え、自由主義諸国の協力を呼びかけました。
さらに翌1947年には、アメリカのトルーマン大統領が「共産主義的な全体主義の拡張に対抗するには、それと戦う自由な諸国民を援助することをアメリカの政策とすべきである」と議会で述べ、自由主義陣営の中核として、ソ連の「封(ふう)じ込め」を宣言しました。これを「トルーマン=ドクトリン」といいます。
また、世界で共産主義がはびこる背景の一つとして「貧困」が挙げられると判断したトルーマンは、1947(昭和22)年6月にヨーロッパの経済復興資金として、3年間に120億ドルもの巨額の経済援助を行うことを決定しました。これは「マーシャル=プラン」と呼ばれています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
- 黒田先生
青田です。
東西冷戦に原因は、ソ連がその謀略能力、調略能力が巧みだったことも大きいですが
やはり、国際社会におけるアメリカのリーダーシップ力(例:トルーマン)の欠如も大きかったと思います。
(有能なリーダーなら、物事を部分ではなく、大局から、観ます。)
アメリカに対して、好意的な国がもっと大きかったら、パワーバランスは、変わっていたと思います。
世の中は、パワーバランスで成り立っているということを考えると、
アメリカは、日本を叩き過ぎて、日本との戦いにエネルギーを投入し過ぎたと思います。
なぜなら、
アメリカが日本潰しにエネルギーを消耗している間にソ連の世界での影響力を膨張させたからです。
。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
アメリカの失策については今後も追及することになります。
ぴーち おはようございます!
確かにアメリカは軍事力に関しては
世界一かも知れませんが、現在の様に
いわゆる「戦争疲れ」を起こして疲弊している
事を考えると、戦争で勝ち得たものというのは
せつな的な抑揚であって、必ずしも
継続的に得られる平穏ではないのかも知れません。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 なるほど、戦争に関してはそのとおりかもしれませんね。
まして戦争をしたのではなく、「させられた」のであれば尚更かもしれませんが…。
ソ連によって陸路を封鎖された西ベルリンでしたが、アメリカやイギリスを中心とする西側諸国が徹底した空輸作戦を展開したため、封鎖そのものは翌1949(昭和24)年5月に解除されました。
しかし、ベルリン封鎖によってドイツの分断が決定的となり、同1949年にドイツは自由主義国家のドイツ連邦共和国(=西ドイツ)と、共産主義国家のドイツ民主共和国(=東ドイツ)とに分割されました。
また、ソ連からの軍事的脅威に共同で対抗するため、1949年4月に西側諸国は北大西洋条約機構(=NATO)を結成し、アメリカ・カナダ・イギリス・フランス・ベルギー・オランダ・ルクセンブルク・イタリア・デンマーク・ノルウェー・アイスランド・ポルトガルの12ヵ国(後にギリシャ・トルコ・西ドイツが加盟)による集団安全保障体制が敷(し)かれました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
いわゆる「ベルリンの壁」ですね。
やはり大きな勢力に対しては、
どうしても単独で戦うには限度があるので
諸外国のこうした協力、一致団結は欠かせませんね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 「ベルリンの壁」そのものは1961年にできましたが、このベルリン封鎖によって、事実上のドイツ分裂状態になりましたからね。
当時の東西陣営による小競り合いは、その後の冷戦に向けての深刻な対立を生むことになりました。
これ以降、アメリカやソ連を中心とする東西二大陣営が、軍備や経済力・イデオロギーなどあらゆる面で激しい競争を展開することになりましたが、こうした緊張関係の構築(こうちく)は、いつしか「冷たい戦争」あるいは「冷戦」と呼ばれるようになりました(The cold war)。
もっとも、アメリカを中心とした西側諸国による「封じ込め」政策が功を奏(そう)したことによって、ヨーロッパにおける共産圏(きょうさんけん)のこれ以上の拡張が望めなくなったソ連が、以後の矛先(ほこさき)をアジアに転じることによって、東アジアの共産主義化が進むことにつながったのです。
なお、ワルシャワ条約機構はソ連が崩壊(ほうかい)した1991(平成3)年に解散しましたが、北大西洋条約機構は、旧社会主義国の東欧諸国を含めた28ヵ国で今も存続しています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
そうですよね。
戦争は何も激しく戦い合うものばかりが戦争では
無く、冷戦状態であることも戦争には変わりはないんですもんね・・・・
ソ連崩壊とありますが、その経緯などはこれからの記事の中で解明される予定はございますか?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 そのとおりです。
冷戦状態も立派な戦争であり、私たちはずっと悩まされ続けてきました。決して「平和」ではなかったのです。
ソ連崩壊は平成時代で紹介する予定です。
毛沢東はソ連の、蒋介石はアメリカの支援(しえん)を受けてそれぞれ戦闘を続けましたが、戦局は共産党の優位に展開し、敗れた蒋介石は1949(昭和24)年に台湾(たいわん)に逃(のが)れ、中華民国政府として存続しました。
一方、毛沢東は、同じ1949年10月に北京で中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)の建国を宣言し、自らが主席(しゅせき)となりました。共産党が最終的に内戦で勝利を得た背景には、ソ連のコミンテルンによる、「日本と蒋介石とを戦わせて、両者を疲弊(ひへい)させたうえで『漁夫(ぎょふ)の利』を得る」という作戦が成功した流れが存在していると考えられています。
なお、台湾はかつて我が国の領土でしたが、戦後に国民党による一方的な支配が行われるようになると、この動きに反発した台湾民衆が抗議行動を起こした際に、政府が軍事力で徹底的に弾圧(だんあつ)して、多数の犠牲者(ぎせいしゃ)を出してしまった「二・二八事件」が1947(昭和22)年に起きています。
また、アメリカとソ連によって分割占領された朝鮮半島は、1948(昭和23)年に、北部に金日成(キム・イルソン)を首相とする朝鮮民主主義人民共和国(=北朝鮮)が、南部に李承晩(イ・スンマン)を大統領とする大韓民国(=韓国)がそれぞれ成立し、翌1949年に建国された中華人民共和国や、戦前からのモンゴル人民共和国(現在のモンゴル国)、さらにはソ連の存在とともに、東アジアの共産主義化がますます加速することになりました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
- 黒田先生
青田です。
多くの日本人が誤解していますが
日本が戦ったのは、あくまでも
蒋介石の国民党政府であって、毛沢東の共産党ではありません。
わかりやすく言えば、毛沢東は、ゲリラの親分です。
それが、現在の中華自民共和国です。
つまり、日本は、この中華人民共和国にたいして
『日華事変(先の戦争とか)』について、グチャグチャ言われる筋合いは、全く、ありません。
このあたりの歴史を知らない日本人が多く、
日本軍は、毛沢東の共産党軍と戦って、敗北して、さらに懺悔の意識を持っていると思います。
もっとも、シナは、歴史の塗り替えは、お家芸ですから、仕方ないかもしれませんね。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
ソ連と同じ共産主義だけあって、プロパガンダがお手のもののチャイナですが、いつまでも騙されてばかりではどうしようもありません。
ぴーち おはようございます!
なるほど・・
日本人の考え方と言うのがいかに誠意的で
真っ直ぐであるということが、他の国の
戦略をみると一目瞭然ですね。
怒らせると直情的になると言うことを
しっかり見抜かれている筋があります。
私は人間的な見方で言えば、日本人気質の方が
最終的には生き残るべき種族だと思いますが、
どうしても、脅し、暴力、強かさ、またコロコロと
論点を変えて惑わそうとする
手段を選ばない押しの強さに負けてしまう
所が難点です。
正々堂々と真っ向勝負してくる相手なら、
好敵手なのでしょうけれど、相手の国も
きっと正々堂々と立ち向かう理由も、力も持ち合わせていないから、横槍の様な手口で仕掛けようと
するのでしょうね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 相手も正々堂々としていればまだ戦いやすいのですが、現実はその真逆ですからね。
過去の苦い教訓をどう生かすのか。我が国の未来はそこにかかっていると思います。
しかし、中国大陸や朝鮮半島における共産主義の台頭によって、アメリカが得られた果実がほとんど存在しないという厳しい現実や、大戦末期からの米ソ対立の激化(げきか)が、いわゆる「トルーマン=ドクトリン」などの対ソ封じ込め政策を招いたことによって、アメリカは「日本の弱体化」を目論(もくろ)んだ従来の方針を改めざるを得なくなりました。
アメリカは、我が国を政治的に安定した工業国として復興(ふっこう)させるとともに、東アジアにおける自由主義陣営の防波堤(ぼうはてい)として共産主義陣営に対峙(たいじ)させ、西側陣営にとっての東アジアの友好国と位置づけようとしました。
しかし、「東アジアにおける自由主義陣営の防波堤」という我が国の立場は、戦前からの本来の姿と全く同じでした。そんな我が国を、「日本憎し」という感情もあって、自らの手で徹底的に潰(つぶ)したアメリカが、わざわざ再構築しなければならなくなるという話は、皮肉以外の何物でもなかったのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
- 黒田先生
青田です。
結論として、トルーマンの
考えが非常に甘かったですね。
(骨折り損のくたびれ儲け)
日本を過大評価して、ソ連を過小評価しすぎていました。
実は、ヤルタ会談の時に英国のチャーチルは
ソ連の脅威を感じていて、東西冷戦を予想していました。ただ、この会談の時、ルーズベルトは、病気で、ヘロヘロ状態でした。
その後のトルーマンがアメリカの国際戦略の失敗にとどめを刺しましたね。
これは、歴史のifですが、もし、大東亜戦争の中盤くらいの
、日本と講和条約を結んで
アジアにおけるアメリカの権益を日本に認めさせ、日米同盟を結んでおけば、
ソ連への抑止力になったし、アメリカのアジアでの権益も確保できました。
アメリカの国益にとって、誰が本当の敵であり、
『敵の敵は、味方。』という言葉を知っていれば
良かったのですが。。
青田さんへ
黒田裕樹 ビジョンの欠如は政治家にとって本当に致命的であることの好例ですね。
我が国も例外ではないですが、もう少し視野を広く持って対応できればと悔やまれます。
ぴーち おはようございます!
我こそは全知全能の神だ、世界の警察だと
豪語する人間の浅知恵を見たような
そんなお話ですね。
どんなに優れていようが、
同じ人間が考える事は、知れたこと。
ましてや、暴力で得た財産や権力を
振りかざしてみても、誰も
その人間が素晴らしいとは賞賛しないでしょう。
誰もが認めるような(世界の国々が)
努力を地道に活動してこそ
初めて認められる権限だと思いました。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
力ずくで従えたところで、反感を買うしかありません。
周辺国を納得させて世界からの信頼を得る。
我が国はそういう方向を目指せればと思います。
これらの原則を実施させるため、翌昭和24(1949)年にGHQの顧問(こもん)として来日した銀行家のドッジは、昭和24年の予算について、赤字歳出を許さない超均衡(ちょうきんこう)予算を編成させ、財政支出を大幅に削減(さくげん)させました。
また、「1ドル=360円」の単一為替レートを設定し、日本経済を国際経済へと結びつけることで、我が国の国際競争力を強化しようとしました。ドッジによるこうした一連の施策(しさく)は、今日では「ドッジ=ライン」と呼ばれています。
なお、ドッジ=ラインを税制面から裏付けるため、同じ昭和24年と翌昭和25(1950)年の2度にわたって来日した、シャウプを団長とする税制使節団の指導によって、直接税中心主義や法人税の減税、累進課税制度(るいしんかぜいせいど)など税制の大改革が実施されました。こちらは「シャウプ勧告」といいます。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
これまで戦後の日本経済発展について
日本独自の努力の賜物だと思っておりましたが、
その影には、こうしたアメリカの思惑が
潜んでいたとは存じませんでした。
まるで日本は、二人羽織を演じられて
いたかのようですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 確かに戦後復興のきっかけはGHQの指導があったのは事実ですが、いくら二人羽織であったも、表で演じる側の実力がなければ成り立ちませんからね。
我が国の戦後復興における底力は大いに評価されるべきだと思います。
不況による人員整理によって、街には失業者が増大するとともに、労働争議も激しくなりましたが、昭和24(1949)年に、国鉄(現在のJR)による人員整理の発表直後に下山事件(しもやまじけん)・三鷹事件(みたかじけん)・松川事件(まつかわじけん)が相次(あいつ)いで発生した際、疑いの目が国鉄労働組合や共産党に向けられたことで、労働運動は大きな打撃(だげき)を受けました。なお、これらの事件の真相はいまだに謎に包まれています。
この他、不況の深刻化以前の昭和23(1948)年には、GHQの命令による政令201号によって国家公務員法が改正され、当初は認められていた官公庁職員のストライキが禁止されました。
また、昭和25(1950)年に、産別内における共産党の党勢拡大に反発した勢力を中心に、日本労働組合総評議会(にほんろうどうくみあいそうひょうぎかい、別名を総評=そうひょう)が結成されたり、日本農民組合が分裂(ぶんれつ)して反共主義の全国農民組合が結成されたりするなど、内部分裂を起こした労働運動は次第に沈静化(ちんせいか)しました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
この頃の日本国民の勢いというのは
凄かったですね。
今の若者を見ていると、その頃の反骨精神や
生きるために何を訴えるべきか、あるいは
行動に出すべきかと躊躇している
所があり、結局、政府が決めたことだから
それに従うだけ・・事なかれ主義で
穏便に済まそうとする所がうかがえます。
それと言うのも、やはり
反対意見を封じ込めて
国にとっては面倒な事態を避けたいが為に
まずは教育制度そのものを変えて、
反骨精神そのものを萎えさせようという
意図が実を結んでしまっているかのようです。
けれどその中でも世の中に対して
様々な意見を持つ者も居ますが、数が
少ないとそれを押し切る力を発揮できないまま
揉み消されてしまう・・
個人主義も良いけれど、団結する
気持ちを削いでいるということも、
同じ教育制度の産物なのでしょうか・・・?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 確かに、従順な人間を大量生産することが教育ではありませんからね。
大切なのは、自分たちの生活や活動を通じて、国家全体の利益になれるような道を目指すことでしょう。
少なくとも、一定の層のみが利権を得るための活動であってはなりません。