公職追放によって我が国の多くの有益な人材を駆逐(くちく)したGHQが、日本弱体化政策の一環(いっかん)として次に目指したのは、財閥解体(ざいばつかいたい)と土地政策でした。
「貧富の差を憎(にく)むとともに私有財産制を否定して、資本を人民で共有する」ことを目指した共産主義の思想者にとって、財閥の存在は「許されざる宿敵」でしたが、同時に、GHQの立場からも、日本の財閥は「アメリカ全体の敵」に見えました。
なぜなら、最終的には我が国が敗北したとはいえ、天然資源もなく、山だらけの我が国が大東亜戦争を何年も戦い抜いた背景に、豊富な経済力があるとアメリカが考えたからです。
「日本が二度と欧米列強に逆らえないように封(ふう)じ込める」ことを、占領政策において何よりも重要視したGHQは、昭和20(1945)年11月6日に、政府に対して四大財閥(三井・三菱・住友・安田)の即時解体を要求する覚書(おぼえがき)を発して、我が国への大規模な経済統制に踏(ふ)み切りました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
アメリカの睨んだ事は確かに当たっているのでしょうけれど、
その後、その作戦は
どういう道を辿るのでしょうか・・・。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > アメリカの睨んだ事は確かに当たっているのでしょうけれど、
> その後、その作戦は
> どういう道を辿るのでしょうか・・・。
そうですね。財閥はその後確かに解体されますが、ここでもアメリカの思惑に振り回されることに…。
翌昭和21(1946)年8月には持株会社整理委員会が始動し、財閥の所有する株式や有価証券を譲(ゆず)り受けて一般に売却(ばいきゃく)するなど、財閥解体の執行(しっこう)機関として活動しました。
昭和22(1947)年4月にはいわゆる独占禁止法(どくせんきんしほう)が公布され、持株会社やトラスト・カルテルなどの独占的企業の結合が禁止されたほか、同年7月には監視機関である公正取引委員会が設置されました。
また、同年12月には過度経済力集中排除法(かどけいざいりょくしゅうちゅうはいじょほう)が公布され、独占的企業の分割・再編成が行われましたが、GHQの主導によるこうした動きは、次第に統制が緩(ゆる)められるようになったのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
完全に息の根を止められるのも辛いですが、
こうした「蛇の生殺し」状態も
じわじわと窮屈さが増して来るものですね(^_^;)
けれど、アメリカにとって
日本の息の根を止めなかったことが
どんな影響を齎したのか・・
今後の行方を楽しみにしています。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、じわじわと財閥を追い詰めていくやり方でしたが、結局は自国の都合を優先するあたりが皮肉でもありますね。詳細は次回の更新をご覧ください。
例えば、昭和23(1948)年2月に325社が過度経済力集中排除法の指定を受けましたが、実際に分割されたのは11社に過ぎませんでした。また、独占禁止法についても、その後の改正で独占の制限が緩和(かんわ)されています。
かくして、我が国では財閥(ざいばつ)そのものは解体されたものの、それぞれの流れをくむ企業の多くがやがて再結集して、大規模な企業グループを形成するようになり、その後の我が国における高度経済成長を支えました。
また近年では、平成9(1997)年に持株会社の設立が解禁されたこともあって、「みずほ」「三菱東京UFJ」「三井住友」の三大メガバンクのように、グループを越えた企業同士の合併や交流なども行われるようになっています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
なるほど。
日本の共産主義排除傾向を更に促したのは、
アメリカ側の政策に則っての事でしたか・。
しかし、GHQというのは共産主義的な考え方であったと記憶しているのですが、私の記憶違いなら
ご容赦願います。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > しかし、GHQというのは共産主義的な考え方であったと記憶しているのですが、私の記憶違いなら
> ご容赦願います。
いえいえ、間違っていませんよ。GHQそのものは当初は共産主義的考えでした。
その後、世界情勢の変化でアメリカ本国が方針を変更した、ということになります。
これを受けて、当時の幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)内閣は農地調整法を改正し、在村地主の保有限度を5町歩(ちょうぶ、約5ヘクタール)に制限した第一次農地改革を始めましたが、我が国の共産主義化を目論(もくろ)んでいたソ連が、対日理事会において「政府の改革は不徹底である」と主張し、GHQによる勧告(事実上は命令)をもたらしました。
被占領国家であり、GHQの命令に逆らえなかった我が国では、昭和21(1946)年10月に、第一次吉田茂(よしだしげる)内閣において自作農創設特別措置法(じさくのうそうせつとくべつそちほう)が制定され、昭和22(1947)年3月から昭和25(1950)年7月まで第二次農地改革が実施(じっし)されました。
第二次改革によって不在地主の土地所有が禁止され、在村地主の保有限度が1町歩(約1ヘクタール、ただし北海道は4町歩=約4ヘクタール)に制限されたほか、不在地主はすべての貸付農地が、在村地主は制限を超える部分の農地がそれぞれ政府によって強制的に買い上げられ、小作人(こさくにん)に非常に安い価格で売り渡されました。
なお、該当農地の買収や売渡しは、市町村ごとに小作農5・地主3・自作農2の割合で構成された農地委員会が担当しました。また、山林や原野に関しては、農地改革のような強制的な開放は行われませんでした。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
山林や原野に対しての開放が行われなかったことでのわが国に対してのメリットはどのようなものがありますか?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 山林や原野に対しての開放が行われなかったことでのわが国に対してのメリットはどのようなものがありますか?
詳しくは次回の更新で明らかにしますが、いわゆる「農地のような状態」にならなかったこと、と言えるでしょうか。それだけこの改革は大きな影響を及ぼしているのです。
確かに「地主の廃止」は小作人を喜ばせて裕福にしましたから、我が国で貧者(ひんじゃ)による「共産革命」が起きずに済(す)んだのかもしれません。しかし、歴史を長い目で見れば、全国の大地主を没落(ぼつらく)させるとともに、小作人をいわゆる「敗戦利得者」としたマイナス面の方が遥(はる)かに大きいとも考えられるのです。
欧米からの侵略を防ぐため、近代国家の建設を進めた我が国では、明治期を中心に全国のいたるところに速やかに鉄道網(てつどうもう)を敷(し)きましたが、こうした芸当が可能だったのは、戦前の大地主との話さえつければ、土地を入手することが容易だったからでした。
戦前の大地主は「国家のために貢献(こうけん)する」という考えが多く、儲(もう)けを考えずに政府に土地を提供する人々がたくさんいたため、土地の売買がそれほど大きな問題にはなりませんでした。しかしこれが戦後になると、農地改革の恩恵で地主となった元小作農の多くが「目先の利益」にこだわり、まるで「ごね得」のように土地問題が絡(から)むことで、国家にとって重要な改革がなかなか進まないという弊害(へいがい)をもたらしたのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
- 黒田先生
青田です。
私は、『小作農が貧しくて、娘を身売り。』という
イメージが強かったので、戦後の農地改革は、評価していたのですが、
今回の内容を観ると、たしかに、大きな弊害がありますね。
その原因は、やはり、私に、性善説で、物事を見過ぎる
歴史観にあったような気がします。
小作農全てが国家社会のことを考える人間ばかりなら、良かったですが、
小作農にもいろいろな人間がいます。
一部の小作農が『ごね得』をすると全体の重要な政策が完全停止しますね。
そう考えると
日本人の『性善説』が、一部の『ごね得』を生み出している気がします。
青田さんへ
黒田裕樹 > 小作農全てが国家社会のことを考える人間ばかりなら、良かったですが、
> 小作農にもいろいろな人間がいます。
>
> 一部の小作農が『ごね得』をすると全体の重要な政策が完全停止しますね。
仰るとおりであり、その最大の例が「新東京国際空港」の用地買収であると私は思います。
ぴーち こんばんは!
なるほど。
確かに土地の売買となると、売り手は値段を少しでも高く吊り上げたりと買い手との交渉もなかなかスムーズにはいかなかったりするものですしね。
なんでも利己主義に徹するのは困り者ですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりです。
国家百年の計の大事業であっても、ごね得を許していることでなかなか具体化せず、結果的に国民全体の損失につながっているのは残念な限りです。
しかし、その大地主が没落(ぼつらく)したことで、地方における富裕層がいなくなるとともに、担(にな)い手を失った地方の文化が絶滅(ぜつめつ)の危機に瀕(ひん)してしまったのです。実際には不徹底で終わったものの、GHQが財閥(ざいばつ)を解体して我が国の経済力を大幅に削減(さくげん)しようと考えたように、大地主の没落はそのまま地方の凋落(ちょうらく)につながり、都市部との格差がますます拡大するようになりました。
さらには、大規模な農地経営が世界的に主流になる一方で、我が国では大地主が強制的に排除(はいじょ)されたことから、先進的農業の中核(ちゅうかく)の役割を果たす農家が育たず、結果として我が国の農業が国際競争力を低下させている現状にもつながっているのです。
ひとつの事象(じしょう)に関して、プラスの面をことさら強調するだけではなく、様々な面から歴史的事実を眺(なが)めて、そのマイナス面も見極(みきわ)めたうえで、我が国の今後に生かそうとする。農地改革について調べれば調べるほど、歴史の大きな流れをつかむことの重要性が実感できるのではないでしょうか。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
- 黒田先生
青田です。
農地改革については、戦前のモノは全て、悪という偏った自虐史観が原因のような気がします。
この農地改革は、GHQが行った善行の一つとして、歴史の授業で習ったことを覚えています。
ただ、嘆いていても仕方ないので、これから
どうするかですね。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、農地改革は「成功」を称えられるとともに「善行」として紹介されることが多いですね。
これからは今までの見方を改めて、是々非々でとらえていくべきだと思います。
ぴーち こんばんは!
例えの方向性がズレていて申し訳ありませんが、
主導者を失ったイラクでは、未だに国の治安が乱れていて収集が付かない状態から脱出出来ていませんが、他の国から見れば、邪魔な存在に見えても、実は自国にとっては存在していたほうが、まとまりがついていたという場合もあるという事でしょうね。
管理人のみ閲覧できます
-
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 例えの方向性がズレていて申し訳ありませんが、
> 主導者を失ったイラクでは、未だに国の治安が乱れていて収集が付かない状態から脱出出来ていませんが、他の国から見れば、邪魔な存在に見えても、実は自国にとっては存在していたほうが、まとまりがついていたという場合もあるという事でしょうね。
なるほど、そういう見方もありますね。
いずれにせよ、GHQがもたらした混乱の根は深いと言わざるを得ないようです。
これを受けて昭和20(1945)年に労働組合法が制定され、公務員を含(ふく)めた労働者に団結権・団体交渉権・争議権が保障されたほか、昭和21(1946)年に制定された労働関係調整法では、労働争議の自主的解決のために、労働委員会による斡旋(あっせん)や調停・仲裁(ちゅうさい)の方法が定められました。
昭和22(1947)年には労働基準法が公布され、週48時間労働や女子あるいは年少者の深夜就業(しんやしゅうぎょう)の禁止などが定められるなど、これらの労働三法は、以後の労働者保護へ向けての基本法となりました。
なお、昭和22年には当時の片山哲(かたやまてつ)内閣によって労働省が新設されました。また、労働組合の全国的な組織としては、昭和21年に全日本産業別労働組合会議(ぜんにほんさんぎょうべつろうどうくみあいかいぎ、別名を産別=さんべつ)が共産党の指導を受けて誕生したほか、反共の立場の日本労働組合総同盟(にほんろうどうくみあいそうどうめい、別名を総同盟=そうどうめい)も同年に結成されました。
このほか、農業では昭和21年に日本農民組合が結成され、農民運動の中心的組織となりました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
農民組合はもう少し以前から組織されていたものかと思っていましたが、昭和21年とはまだ歴史的には
そう古くは無かった事に少し驚きました。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 労働組合系はGHQが促進させましたからね。組合員のために本当に機能すればよいのですが…。