しかし、昭和25(1950)年に朝鮮戦争が勃発(ぼっぱつ)した頃から占領軍が共産党を抑圧(よくあつ)する政策を行い始めたことで共産党は半非合法状態に追い込まれ(このあたりの経緯は後日改めて紹介します)、また昭和26(1951)年には火炎ビン闘争など武力革命も辞さない戦術に転じたことから、共産党は国民の支持を失い、昭和27(1952)年の衆議院総選挙では公認候補のすべてが落選しました。
一方、昭和20年11月には旧合法無産政党の社会主義勢力を統合した日本社会党(にっぽんしゃかいとう)が結成されましたが、GHQの後押しもあって昭和22(1947)年の衆議院総選挙では143議席を獲得し、第一党となりました。
その後、他の政党と連立を組んだことで書記長の片山哲(かたやまてつ)を首相とした我が国で初めての社会党首班による片山内閣が実現しましたが、公約だった社会主義政策を実施(じっし)できないまま、党内不一致を原因として翌昭和23(1948)年1月に総辞職しました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
なるほど。
過激な野蛮行為に関しては、確かに許しがたい
部分はありますが、共産党も一時期は絶大なる国民の支持を得ていた時期があったのには驚きました。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 共産党が国民の支持を受けた背景には、GHQが当初は党の活動を黙認していたことが大きかったと思います。
しかし、結局は暴力に訴えるしかない革命思想が、和の精神を重要視する日本国民に受け入れられるはずもなかったんですよね。
日本自由党は、昭和20年11月に旧立憲民政党(りっけんみんせいとう)の流れをくむ大日本政治会(だいにほんせいじかい)の後継(こうけい)政党として結成された日本進歩党(にほんしんぽとう)と連携(れんけい)して、鳩山を首班とする組閣に着手しましたが、鳩山がGHQから公職追放者に指定されたため、急きょ吉田茂(よしだしげる)を入党させて第一次吉田内閣を組織しました。
しかし、組閣以後も次々と公職追放者が出たこともあって翌昭和22(1947)年の衆議院総選挙では第二党に転落したほか、芦田均(あしだひとし)らが脱党(だっとう)した後に日本進歩党と合流して民主党(みんしゅとう)を結成し、日本社会党や農村を地盤とした国民協同党と共に片山哲(かたやまてつ)内閣を組織しました。
片山内閣が翌昭和23(1948)年1月に短期間で崩壊(ほうかい)すると、同じ三党の連立内閣として民主党の総裁となった芦田均が内閣を組織しましたが、間もなく発覚した大規模(だいきぼ)な贈収賄(ぞうしゅうわい)事件である昭和電工事件(しょうわでんこうじけん)を原因として同年10月には総辞職に追い込まれました。
その後は日本自由党を母体として結成された民主自由党(みんしゅじゆうとう)が単独で第二次吉田茂内閣を成立させると、翌昭和24(1949)年1月の衆議院総選挙で過半数を超える絶対多数の議席を獲得し、吉田内閣は長期政権となりました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)
(※次回[4月4日]からは第41回歴史講座の内容の更新を開始します)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
今の政界も汚職問題やら、なにやらで
役職に就いたや否や、辞職に追い込まれたり
して、短命な方が多く存在しますが、この時代も
負けず劣らずだったのですね^^;
ぴーちさんへ
黒田裕樹 確かに、汚職などのスキャンダルで短命に終わるのは変わっていませんね。
それに加えて、当時はGHQによる圧力もありましたから、なおさらだと思います。