東久邇宮が首相に任命された背景には、我が国が連合国に降伏(こうふく)したことに納得しない陸軍の武装(ぶそう)を解除(かいじょ)するとともに、ポツダム宣言(せんげん)に基(もと)づく終戦に伴(ともな)う手続を円滑(えんかつ)に進めるためには、皇族であり陸軍大将でもあった東久邇宮がふさわしいと考えられたためとされています。
「国体の護持(ごじ)」を基本方針とした東久邇宮内閣は、昭和天皇の「終戦の詔書(しょうしょ)」やポツダム宣言に則(のっと)って戦後の再建に務(つと)めようとしましたが、同年10月にGHQは「人権の確保」を名目(めいもく)として治安維持法(ちあんいじほう)や特別高等警察(とくべつこうとうけいさつ、別名を特高=とっこう)の廃止(はいし)、日本共産党員をはじめとする政治犯の即時釈放(そくじしゃくほう)、また共産党員など治安維持法の違反者(いはんしゃ)への引き続きの処罰(しょばつ)を求めた大臣や官僚(かんりょう)を罷免(ひめん、職務をやめさせること)することなどを求める「人権指令(じんけんしれい)」を発しました。
しかし、GHQによるこれらの要求を認めれば、天皇に関する自由な(というより批判的な)議論を奨励(しょうれい)するのみならず、国内での共産活動が再活発化し、我が国で革命(かくめい)が起こることを危惧(きぐ)した東久邇宮内閣は、治安に責任が持てないことを理由に10月5日に総辞職しました。東久邇宮内閣の在任期間は54日しかなく、現在でも歴代最短となっています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
皇族でしかも陸軍大将を経験された方が
内閣総理大臣に任命されていたのは、初めて伺いました。
この事は歴史に明るい方なら
皆さんご周知の事なのでしょうけれど、私の様に知らない方も多いのではないでしょうか・・。
やはり、任期期間が短かかったことも理由に挙げられることと思いますが・・
(あくまで自分目線な物言いで申し訳ありませんが^_^;)
ぴーちさんへ
黒田裕樹 いえいえ、戦後史については学校の授業でもなかなか取り上げられることはありませんし、ご存じないのもご無理はないと思いますよ。
むしろ我々が教えられていないことが大きな問題であるともいえますからね。
昭和20(1945)年10月9日に内閣を発足(ほっそく)させた幣原は、11日に新任挨拶(あいさつ)のためマッカーサーに面会に出向きましたが、そこで待っていたのはGHQによる一方的な要求でした。
マッカーサーは幣原首相に対し、面会したその場で大日本帝国憲法(だいにっぽんていこくけんぽう、別名を明治憲法=めいじけんぽう)の改正を示唆(しさ、ほのめかすこと)すると同時に、以下の5つの改革を口頭(こうとう)で要求しました。これを五大改革指令(ごだいかいかくしれい)といいます。
1.婦人参政権(ふじんさんせいけん)の付与(ふよ)
2.労働組合の結成奨励(しょうれい)
3.教育の自由主義化
4.秘密警察(ひみつけいさつ)などの廃止(はいし)
5.経済の民主化
なお、憲法改正問題に関しては別の機会で詳しく紹介(しょうかい)します。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
改革指令の内容はいづれにせよ、
気になる点は、やはり「弱腰」である事ですね。
主張すべき事は、主張し、例えそれがアメリカに拒絶されても、何が何でも押し通すんだという強い意思が
その当時の内閣にも存在していれば、また日本への対応が変わっていたかもしれませんね。
占領とは、不条理で、理不尽なもの
- 黒田先生
青田です。
占領された国というのは、ここまで、理不尽で、
不条理な思いをしないといけないのですね。
この時の日本は、近代国家として、かなり、見識・良識を前提にした、体制を創っていました。
しかし、GHQの理不尽な要求に何の知識・見識も全く、通用しませんでした。
今の日本人は、こういう話自体、ネガティブな話として、敬遠し、単なる昔話だからと真実を知ろうとしませんが、
ただ、これは、単なる悲劇の昔話とは、思えません。
現代にも有り得る話です。
もし、近隣の某国に占領されたら、同じような(もっと、理不尽な)する可能性があります。
『歴史から、学ばない国は、必ず、凋落する。』ことを忘れてはいけませんね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、弱腰外交の幣原首相では荷が重すぎました。短期間で内閣を辞職した東久邇宮のような気概がほしかったとも言えますね。
青田さんへ
黒田裕樹 そのとおりです。
悲惨な経験を経たのであれば、二度と同じ目にあってはなりません。
そのためにも私たちは「正しい戦後史」と向き合わねばならないのです。
昭和20(1945)年10月には軍国主義や国家主義的とみなした教育を禁止するとともに、これらに抵触(ていしょく)するとして約11万人もの教職者を追放するよう指令しました。これを教職追放といいます。
さらにGHQは、我が国の伝統的な神道(しんとう)を軍国主義のイデオロギーと一方的にみなして、同年12月に神道を国家から分離(ぶんり)するために神道指令を発布(はっぷ)しました。
神道指令によって神道は単なる一宗教の扱(あつか)いを受けることとなり、国家神道や神社神道に対する国家の支援(しえん)も禁止されました。これには神社をいずれ自然消滅(しぜんしょうめつ)させるというGHQの意図(いと)があったとされています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
- 黒田先生
青田です。
歴史の授業で、散々、神道=軍国主義と
洗脳されました。
まさか、GHQが創ったシステムだったとは。。
ぴーち こんにちは!
今でも有名、無名問わず
神社が各地に存続しているということは、
その後、神道のご努力で復活されたのでしょうか?それともこの時に命令を覆すなにか大きな圧力が加わったのでしょうか・・?
青田さんへ
黒田裕樹 私自身も真実を知った時は驚きました。
GHQにより洗脳の恐ろしさと、それが今もなお続いているという現実に慄然としますね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 GHQが我が国の長年の神社に対する信仰を理解できず、一神教と同一視して潰せると高をくくっていた感もありますね。
但しその洗脳能力は尋常ではなく、神主や住職の中にもいわゆる「唯物論者」が増えているという話を聞いたことがあります。
GHQはこの連載に合わせるかのように「大東亜戦争」の呼称(こしょう)を禁止して「太平洋戦争」に無理やり変更(へんこう)させました。翌9日にはNHKラジオに「真相(しんそう)はこうだ」の放送を開始させ、GHQによるプロパガンダを拡大させる一方で、番組に対する国民の反発の声は揉(も)み消されました。
また、GHQは昭和20年10月22日に「日本教育制度に対する管理政策」を指令し、修身(しゅうしん)や国史・地理の授業の停止や教科書の回収を命じました。地理や国史は翌昭和21(1946)年に再開を認められましたが修身は許されず、日本の教育の精神面に大きな打撃(だげき)を与えました。
教育は占領軍の厳しい管理下に置かれ、それまでの建国神話ではなく考古学的記述(こうこがくてききじゅつ)から始められた小学校用の国定歴史教科書「くにのあゆみ」や、中学校用教科書の「あたらしい憲法のはなし」などが使用されたほか、昭和22(1947)年には新たに社会科が設置(せっち)されました。
なお、これ以前にGHQは昭和20年9月に教科書の内容のうちポツダム宣言(せんげん)に抵触(ていしょく)すると思われる部分を訂正削除(ていせいさくじょ)するよう指示を出し、いわゆる「墨塗(すみぬ)り」の教科書を使用させていました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
教育、教科書そのものが改ざんされて
事実と異なることが書かれてしまうと、
目も当てられませんね。
青少年期に覚えたことはそのまま、その人の
生涯に渡っての知識として植え付けられてしまうだけに
本当に恐ろしい話です。
占領というより征服
- 黒田先生
青田です。
ここまでくると
単なる占領というよりも、征服に近いですね。
考えてみれば、この時から、わずか、60年前まで、
やっていることは、違いますが
奴隷制度で、黒人を家畜のように扱っていたのが
アメリカなので、完全に日本人にたいする人種的な偏見があるように思います。
その洗脳に私は、完全に支配されていましたが。。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 教育、教科書そのものが改ざんされて
> 事実と異なることが書かれてしまうと、
> 目も当てられませんね。
> 青少年期に覚えたことはそのまま、その人の
> 生涯に渡っての知識として植え付けられてしまうだけに
> 本当に恐ろしい話です。
仰ることは当然であり、許しがたいことであるのは言うまでもありません。
しかし、もっと問題なのは、この流れが現代の教科書にも受け継がれていることなのです。
青田さんへ
黒田裕樹 そのとおりですね。
我々は一度事実上の制服を受けていると考えた方が良いのかもしれません。
オバrev 国民を洗脳していくやり方は背筋が寒くなりますね。でもアメリカだったからまだこの程度であって、これまで実際に戦争に負けた国はもっと悲惨な目にあってきたんでしょうね。
日本を取り戻すとは、日本人の先祖から受け継がれてきた精神を取り戻すことかもしれませんね。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 国民を洗脳していくやり方は背筋が寒くなりますね。でもアメリカだったからまだこの程度であって、これまで実際に戦争に負けた国はもっと悲惨な目にあってきたんでしょうね。
> 日本を取り戻すとは、日本人の先祖から受け継がれてきた精神を取り戻すことかもしれませんね。
確かに「アメリカだったから」という点も大きいですね。
とはいえ、我が国を取り戻すのは尋常ではありません。
日本の民主化達成のためには「戦争協力者を公職(こうしょく)から排除(はいじょ)する」ことが望ましいと判断したGHQは、昭和21(1946)年1月4日に以下に該当(がいとう)する人物を公職から追放するように指示しました。
A項(こう) 戦争犯罪人(せんそうはんざいにん)
B項 職業軍人(しょくぎょうぐんじん)
C項 極端(きょくたん)な国家主義団体などの有力分子(ぶんし)
D項 大政翼賛会(たいせいよくさんかい)や翼賛政治会(よくさんせいじかい)などの有力分子
E項 日本の膨張(ぼうちょう)に関係した金融機関(きんゆうきかん)などの役員
F項 占領地(せんりょうち)の行政長官
G項 その他の軍国主義者および極端な国家主義者
政府はこれらの指示に基づき、同年2月28日にポツダム勅令(ちょくれい)として「就職禁止、退官、退職などに関する件」として公布(こうふ)したほか、3月には「軍国主義指導者の追放」を指令し、5月には教職員追放令、12月には労働追放令(第一次)と次々と発令しました。
こうしたいわゆる公職追放令によって、陸海軍の軍人ら各界の指導者約21万人が追放されるとともに、その地位を剥奪(はくだつ)されてしまったのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
去年、「少年H」という映画を鑑賞したのですが、戦争が終わり、それまで徹底した軍国主義だった教師、教官が、アメリカ人が街を横行し始めた途端、人が変わった様に、民主主義万歳!アメリカ万歳と手のひらを返した様に、賞賛している姿をみた少年は、それまでは米英を憎め!米英のしていることを日本人はするべからずと禁止していたにも関わらず、その変わり身の早さや、大人がアメリカ人に迎合している姿に理不尽さや、憤りを感じて、大声をあげて、大人に食って掛かるシーンがありましたが、素直な少年の心は大いに傷ついたことでしょうけれど、大人は憤りを感じながらも、生き残る為の手段として、アメリカに賛同する振りをしなければならない苦悩が相当あったのだろうなと、今日のお話を伺いながら、そんな事を思い直しました。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 なるほど、ご紹介の映画もその点は上手に追及しているようですね。
追放されたくないと思えば、人間の行動は自然と制限されるものですから。
アメリカの本当に恐れたモノ
- 黒田先生
青田です。
私は、以前、この事にくわしい方が、
アメリカ在住に知った事実として
『アメリカが、恐れたのは、日本の陸軍士官学校、海軍士官学校のエリート達でした。』
彼らは、アメリカのエリートを凌ぐほどの優秀さでした。
そこで、アメリカとしては、
『自分で考えることが出来るエリートではなく
、
言われたことを言われた通りする程度の
優秀な人間が指導者に残ればイイと考えました。』
たとえば、アメリカには、ディベート(議論)の
授業は、
必須ですが、アメリカは、日本の教育に
ディベート(議論)をカリキュラムに入れませんでした。
結果的に戦後
外国から、言われたら『スグ謝る』という交渉事が出来ない日本人になりました。
そう考えると
今でも、日本の教育・政治・経済界で、
人材不足を起こしていると思います。
青田さんへ
黒田裕樹 確かに我が国の人材不足は深刻ですね。
時間をかけてでも再構築すべきだと思います。
GHQによるこうした「名指しの追放」は、自分もいつ追放されるか分からないという底知(そこし)れぬ恐怖感(きょうふかん)を周囲(しゅうい)に与(あた)え、自分の地位を守るために臆病(おくびょう)になる者が増加した一方で、追放によって空(あ)いたポストには社会主義者や共産主義者、あるいはその共鳴者(きょうめいしゃ)たちなどの左翼言論人(さよくげんろんじん)がその大半を占(し)め、戦後の教育界や大学・マスコミなどに深く入り込(こ)みました。
公職追放令は我が国が独立を果(は)たした昭和27(1952)年に廃止(はいし)されましたが、一旦(いったん)追放された人々が戻(もど)ることができなかったことから、結果として「何でも日本が悪い」という自虐史観(じぎゃくしかん)が我が国にはびこることになってしまったのです。
また、それより以前の昭和20(1945)年10月には治安維持法(ちあんいじほう)・治安警察法(ちあんけいさつほう)・特別高等警察(とくべつこうとうけいさつ、別名を特高=とっこう)が廃止され、徳田球一(とくだきゅういち)ら共産主義者の政治犯が釈放(しゃくほう)されました。
GHQがこのような処置(しょち)を行った背景には、占領軍民政局(せんりょうぐんみんせいきょく)には左翼思想の人間が多く、とりわけ民政局のホイットニー局長とケーディス次長が社会主義者であったことから、徳田らにシンパシー(同情や共感、共鳴のこと)を抱(いだ)いていたのではないか、と考えられています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)
(※次回[2月4日]からは第40回歴史講座の内容の更新を開始します)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
見せしめを行うことで、緊張感や恐怖心を煽るのはよくある手段ではあると思いますが、ここまで徹底したアメリカの側のマインドコントロールに遭うと、敵いませんねぇ・・・まるでカルト教団が行うような手段にも思えて来ます^_^;
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり徹底していますよね。
それに加えて、公職追放で逆に利権を得た人物が我が物顔で業界を牛耳ったことが現在もなお大きな影響を与えていることが残念です。