こうして日米両国がついに戦争を始めた訳(わけ)ですが、日本軍による真珠湾攻撃を「卑怯(ひきょう)な奇襲(きしゅう)」とフランクリン=ルーズベルト大統領(だいとうりょう)が主張したことによって、アメリカの世論は一気に戦争賛美となり、日本を叩(たた)き潰(つぶ)すことが正義とまで考えられるようになってしまいました。
しかし、我が国は真珠湾をまるで騙(だま)し討(う)ちのように奇襲する意図は全くありませんでした。政府も連合艦隊も、開戦の通告を行ってから真珠湾攻撃を開始するつもりで周到(しゅうとう)な準備を重ね、開戦の30分前にはアメリカのハル国務長官(こくむちょうかん)に対して国交断絶(こっこうだんぜつ)の通告を渡す予定でした。
それなのに、現地(=ワシントン)の日本大使館の大失態(だいしったい)でアメリカへの伝達が遅(おく)れたため、アメリカ国民に「日本軍が奇襲攻撃を仕掛けた」と誤解(ごかい)されてしまったのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
何と申しましょうか・・。
この当時の日本は政府と国民と軍との
温度差が余りに差がありすぎて、
国全体のまとまり、連携に欠けていたように
思います。国民は何故に戦争が始まるのかさえ
詳細を知らされずに、軍の勢いばかりが
空回りして、政府はワンテンポ遅れた
怠慢さを感じます。
非常事態に関わらず、国全体がのんびりとした
落ち着きさえ感じられますね・・。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 確かにそんな印象もありますが、今回の大失態は全く違う面から起きているのです。
詳しくは次回以降の更新をご覧ください。
ところが、日本大使館の職員が同僚(どうりょう)の送別会を行うために総出(そうで)で引き上げてしまったことで、国交断絶の通告たる「対米覚書(たいべいおぼえがき)」の解読(かいどく)が遅(おく)れてしまったのです。対米覚書は現地時間の12月7日午後1時にアメリカに手渡さなければならなかったのですが、解読に手間取(てまど)った大使館側はアメリカに対して独断で「約束の時間をもう1時間延(の)ばしてほしい」と頼(たの)み込(こ)んでしまいました。
言うまでもないことですが、大使館の身勝手な都合が遥(はる)か遠くで攻撃の準備を進めていた連合艦隊に即座(そくざ)に伝わるはずがありません。結局、大使館側が対米覚書をハル国務長官に届けたのは同日の午後2時20分であり、真珠湾攻撃が終わってから約1時間も経(た)ってからのことでした。
かくして日本大使館員の常識外(はず)れの怠慢(たいまん)によって、真珠湾攻撃は我が国による「奇襲(きしゅう)」とみなされるとともに、フランクリン=ルーズベルト大統領(だいとうりょう)が「奇襲攻撃後に断交通知を持ってきた日本ほど卑劣(ひれつ)で悪辣(あくらつ)な国はない」と喧伝(けんでん、盛んに言いふらすこと)するなど、日本側の大失態(だいしったい)を最大限に利用する流れをつくってしまったのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田 黒田先生
青田です。
今回の内容を読んで、唖然とした気持ちなりました。
日本大使館の職員の危機感ゼロは、世界常識どころか、日本の歴史常識でもありませんね。
それが、日本のエリートだったとは、本当に情けない。
江戸時代なら、間違いなく切腹ですね。
それと
『大使館の職員』と『現場の軍人』との危機感の温度差の大きさには、驚きます。
青田さんへ
黒田裕樹 まさしく仰るとおりですね。
「切腹もの」の大使館職員の詳細については次回以降も詳しく紹介します。
ぴーち こんばんは!
やはり、昨日コメントさせていただいたとおり、
政府の危機感無い采配がこの様な事態を引き起こしてしまったのですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > やはり、昨日コメントさせていただいたとおり、
> 政府の危機感無い采配がこの様な事態を引き起こしてしまったのですね。
残念ながら仰るとおりですね。ただ、他にもやるべきことがあったはずなのですが…。
大使館員の怠慢(たいまん)によって我が国が奇襲(きしゅう)で真珠湾攻撃(しんじゅわんこうげき)を行ったと「誤解」されたこと自体は、戦後に開かれた極東国際軍事裁判(きょくとうこくさいぐんじさいばん、別名を東京裁判=とうきょうさいばん)において「日本が真珠湾攻撃を事前に通告する意思があった」と認められましたが、こうした「日本に有利な事実」は我が国や世界の常識となる機会に恵まれず、フランクリン=ルーズベルト大統領(だいとうりょう)が喧伝(けんでん、盛んに言いふらすこと)した「リメンバー・パールハーバー」の精神は、今もなおアメリカの間で広がりを見せています。
さて、これだけの弁解の余地(よち)もない大失態をやらかした大使館員たちですが、彼らは自(みずか)らの怠慢を「タイピングに手間取(てまど)って遅(おく)れた」と言い訳(わけ)してごまかしたのみならず、その後も口を堅(かた)く閉ざして一切の責任を取ることなく戦後に出世を重ね、中には昭和天皇の側近(そっきん)として仕(つか)えた者までいるのです。
国交断絶の通告を手渡すということは、それこそ国家の命運がかかった重要な手続きです。解読が遅れそうであれば清書せずに手渡したり、最悪の場合は要旨(ようし)を口頭(こうとう)で伝えて文書を後回(あとまわ)しにしたりするなど、いくらでもやり方があったはずです。
重要な局面で信じられないような失態を重ね続けた当時の大使館員の責任問題ですが、我が国の国益や誇(ほこ)りを断固(だんこ)として守るとするならば、このまま風化(ふうか)させてしまうことが果たして許されてよいものでしょうか。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田 黒田先生
青田です。
その後のこの官僚への対応と処遇が
日本人として、恥ですね。
正直、情けないです。
『官僚=優秀=頭がイイ』という信奉は、
今でも根強いです。
私の知人も
『官僚は、優秀。政治家は、馬鹿だから、官僚に任していればイイ。』と言います。
そういう単なる思い込みが、日本をどんどん悪くしていくと思うのですが、(たとえば、今度の、●●税の増税。。。)
まず、
『優秀とか、頭がイイ』という定義が曖昧です。
現場経験のある頭の良さ(ストリートスマート)と、勉強のできる頭の良さ
とは、全く、違います。
小市民の私が言う資格はないのかもしれませんが
『本当に腹が立ちます。』・・・
青田さんへ
黒田裕樹 全くその通りですね。
責任を取らない官僚の思い上がりは、今回の消費税増税においても変わることがないのはあきれ果てた限りです。
国内裁判をすべき
青田 黒田先生
青田です。
東京裁判は、戦勝国が日本人を戦争犯罪人として
裁いた違法の裁判です。
これは、結果的に日本が戦争に負けたから、不合理な裁判を押し付けられたのですが
私は、この東京裁判が終わった後に
日本で、国内裁判を開くべきだったと思います。
『東京裁判で、全て終わりという風潮がはびこり、
暗黒の戦争のことを考えずに、未来のことを考えよう。』という風潮がマスコミを始め、国民の間で、起こったことが
結局、今も続くいろいろな問題に繋がっていると思います。
友人と昔、話をしていたのですが
なぜ、日本人は、『戦前=オール悪』だから、考えないと思考停止になるのかと、議論していました。
黒田先生、『世の中というのは、理不尽で、不条理なものですね。つらい。』
青田さんへ その2
黒田裕樹 確かに理不尽ですね。
しかし、理不尽だからこそやる気や生きがいを感じるというものです。
今からでも決着は十分つけられる案件ですからね。
ぴーち こんばんは!
きっとアメリカとの戦争は、
日本の対応の良し悪しに関わらず
遅かれ早かれ、起きるべくして
起きた戦争なのだと思います。
問題は、日本国内で当時の真実を
戦後深く掘り下げて、審議出来なかった
所に憤りを感じるお話ですね。
日本人の
物事を
白黒はっきりさせるよりも
事実を有耶無耶にする傾向が
強い所がこの状態では
マイナス方向に働いてしまった様ですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりだと思います。
この件に関しては有耶無耶で済ますことは許されません。
その際、我が国の大使館員の怠慢(たいまん)で日本軍による「騙(だま)し討(う)ち」とみなされたことで、フランクリン=ルーズベルト大統領(だいとうりょう)は「リメンバー・パールハーバー」と唱(とな)えてそれまで反戦気分の強かったアメリカ国民の我が国に対する敵愾心(てきがいしん)を一気に高め、国家を挙(あ)げて対日参戦のムードをつくり上げることに成功しました。
ところが、我が国が真珠湾攻撃を行うことをルーズベルト大統領をはじめとするアメリカ政府首脳が事前にすべて察知(さっち)しており、我が国が「先制攻撃」を仕掛(しか)けてくるのを待ち構(かま)えていたという説があることを皆(みな)さんはご存知(ぞんじ)でしょうか。
先述(せんじゅつ)のとおり、アメリカ側は我が国の秘密文書の暗号をことごとく解読しており、怠慢の日本大使館が慌(あわ)てて準備していた国交断絶の通告たる「対米覚書」も解読のうえ、ルーズベルト大統領に事前に手渡されていたというのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田 黒田先生
青田です。
いくら、日米開戦の通告が遅れ
アメリカで、厭世ムードは、あったにしろ
日米開戦の可能性が高まったら、当然、大統領責任として、
ハワイの太平洋艦隊において、厳戒態勢を取らせるのは、一国の大統領の責任です。
歴代のアメリカ大統領は、そうしていました。
真珠湾攻撃で、日本軍は、ハワイを占領せず、重油タンクも攻撃していませでしたが
もし、日本軍が、アメリカ太平洋艦隊を壊滅させていれば、、
間違いなく、ルーズベルトは、大統領責任を問われたと思います。
それを、日本の一方的に悪者にすることで、
ルーズベルトは、回避したようですね。
本当腹が立つ。
ぴーち こんにちは!
だまし討ちに関しては、そう伝えられれば
許しがたい感情を持つのは当然ではあると
思いますが、アメリカという国の国民は
皆が皆、そんなに正義感の強い人間ばかり揃っているのでしょうか・・?
私たち、日本人は例え騙まし討ちにあったとしても、怒り心頭して直ぐに行動を起こす者も居る代わりに、それを制する様に宥めすかす考えの
者も多いと思います。
国民の怒りというよりも、アメリカ側も
その部分は勝手に国民の怒りと置き換えて
戦争の正当性を強調していたのでは
無いのでしょうか?
青田さんへ
黒田裕樹 青田さんのお怒りは日本国民全体のお怒りかと思いますが、もう少しこちらで詳細を紹介してから再検討させていただきます。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰られる対応も十分に考えられますね。
ルーズベルト大統領が現実に取った行動を見極めたうえで、改めて検討してみたいと思います。
まず真珠湾攻撃の以前、アメリカがハル・ノートを我が国に通告した直後に、真珠湾を母港とする2隻(せき)の空母(くうぼ)すべてが本国の命令によって新鋭艦(しんえいかん)を伴(ともな)って出港しました。この結果、真珠湾に残った軍艦(ぐんかん)はそのほとんどが第一次世界大戦以来の旧型艦(きゅうがたかん)しかなく、しかも空母が存在しないという状態となってしまっていたのです。
また、アメリカは暗号の解読によって我が国の開戦決定と真珠湾攻撃の予定日を事前に知りながら、極(きわ)めて重要なはずのその情報をハワイに知らせるのを何故(なぜ)か遅(おく)らせたため、現地の太平洋艦隊司令官(たいへいようかんたいしれいかん)が実際に情報を受け取ったのは、真珠湾攻撃が終わってから何と6時間以上も経(た)ってからでした。
真珠湾が攻撃された昭和16(1941)年12月7日(現地時間)は日曜日だったため、何も知らされていない現地の司令官は当日にゴルフを楽しむ予定だったと伝えられています。この事実は何を意味しているのでしょうか。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
私の把握違いでしたら、申し訳ありませんが
アメリカ本土は、ハワイを盾にして
そればかりではなく
トカゲの尻尾きり同然な扱いを
していたという事なのでしょうか?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > アメリカ本土は、ハワイを盾にして
> そればかりではなく
> トカゲの尻尾きり同然な扱いを
> していたという事なのでしょうか?
仰るご判断で差支えないと思います。
しかもこの時の大統領の心境は…。
暗号の解読によって事前に攻撃されるのが分かっている以上、ルーズベルト大統領をはじめ政府首脳(しゅのう)は日本軍による攻撃の回避(かいひ)や、あるいはアメリカからの先制攻撃の可能性を探(さぐ)るなど、それこそホワイトハウスに缶詰状態(かんづめじょうたい)となって最大限の努力を重ねるのが当然のはずです。
しかし、実際の彼が攻撃前夜に取った行動は、ホワイトハウスに家族を招(まね)いての食事会でした。その際にルーズベルト大統領は「戦争は明日始まる」と家族に対して満足そうに言ったとされています。
なぜ彼は嬉(うれ)しそうだったのでしょうか。それは、彼にとって悲願であった「日本を挑発(ちょうはつ)し続けることで先制攻撃させて、その結果アメリカが第二次世界大戦に堂々と参戦できる」という目標が達成されようとしていたからです。
そして、その悲願は大西洋を越えたイギリスの首相であるチャーチルにとっても同じことでした。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
最初から日本は負け、アメリカは勝利するというシナリオがあり、戦争に勝つという事実上の
結果が付いてくれば、有無も言わさずに世界の頂点に立てるという確信から自然と笑顔がこぼれたのでしょうね。
確かに世界の頂点に立つことで有利な点も多々あるでしょうけれど、果たして
それは本当に幸せに通じる事なのかは、私個人としては疑問に感じる所です。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 ぴーちさんの疑問はごもっともだと思います。
通常の為政者は国益全体を考えて行動しますが、攻撃を受けて「嬉しそう」というのは理解に苦しみますからね。
彼の考えをもう少し探ってみたいと思います。
そして我が国が真珠湾攻撃(しんじゅわんこうげき)を行うと、チャーチルは「これで戦争に勝った」と心から喜ぶとともに「アメリカが長い間の苦しみから解放された」と後に書かれた自著(じちょ)の中で述(の)べています。
かくしてルーズベルト大統領は、アメリカをヨーロッパ戦線に参加させるために日本をギリギリの状態にまで追い込(こ)み、先制攻撃させるよう罠(わな)を仕掛(しか)けましたが、それは同時に真珠湾攻撃によって戦死した、ハワイの太平洋艦隊(たいへいようかんたい)の兵士たち数千人を「生贄(いけにえ)」にしたことも意味していました。
ルーズベルト大統領の政敵(せいてき)で、当時は野党だった共和党のリーダーを務(つと)めたハミルトン=フィッシュは、後に出版した回顧録(かいころく)の中で「私たちはルーズベルトが欺(あざむ)いて(アメリカを)戦争に導いたなどとは(当時は)疑いもしなかった」と述べています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
戦争で勝利するということは、
正当法で勝利するということは有り得ないのでしょうね。
相手に勝利する。相手よりも優位に立つということは、卑劣で相手が思いも寄らない、もっと言えば人道的に外れた行動を起こさなければ、
勝つことは不可能である気がします。
そういう意味でも、戦争は醜く汚い
人間の醜態を思い切り見せつけられる
現象なのでしょうね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 戦争は外交手段の一種でもありますが、卑劣さという点では他の外交よりも顕著なのかもしれませんね。
当時の我が国のようにどうしようもないところまで追い詰められてしまうこともありますし。
万里ママ 戦争はやはり、一番卑劣な手段です。
先制攻撃、仕掛けさせられたものだとは、
後にならないとわからないのでしょうね。
ルーズベルトの計算
青田 黒田先生
青田です。
真珠湾攻撃について、見落としてはいけないことは
ルーズベルト大統領が、海軍事務官の経験であり、
海軍に愛情を注いだ大統領だったということです。
そのルーズベルトだからこそ、
本当は旧式の軍艦の被害しかなく、空母は、寄港させず、被害を失くできた。
(通常、アメリカ太平洋艦隊の基地で、あんなに被害が少ないはずがない。)
それと、ルーズベルト大統領としては
米国民のプロパガンダとして、大損害と喧伝する必要がありました。
当時のアメリカ国民は、8割が戦争に反対でしたから、相当なショック療法でないと参戦できませんでした。
そのためには、アメリカ人が戦死したと事実は、ルーズベルト大統領は、絶対に条件だったんでしょうね。
そう考えると、残念ながら、この当時の日本の政治家は、ずる賢さ、逞しさという点において
ルーズベルト大統領、チャーチル首相よりも
劣りますね。
やはり、政治家は、誠実な善人だけでは、向いてないですね。
万里ママさんへ
黒田裕樹 仰る一面はありますね。
後になるまで分からないようにするのは確かに卑劣に感じます。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、政治家に誠実さは求められていません。
徳川家康と足利尊氏を比較すればよくわかりますね。
しかし、大統領の行動を卑劣と感じるということは、裏(うら)を返せば我々が第二次世界大戦当時から「全く成長していない」ことを示している、とも言えるのではないでしょうか。
なぜなら、ルーズベルト大統領がアメリカの大統領である以上、彼がアメリカの国益を第一に考え、日本がその障害(しょうがい)になるのであれば取り除(のぞ)こうとするのはむしろ当然だからです。アメリカ側から見れば、彼の一連の行動、すなわち当時のアメリカは少しも悪くありません。
では、当時の世界において「アメリカにとっての最大限の国益」とは何だったのでしょうか。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田 黒田先生
青田です。
おっしゃる通りですね。
卑劣だと言って、泣いて、恨んでも、
現実を生き抜くことはできません。
これは、現代の日本も、某国にたいして
非難をしますが、具体的、根本的な打ち手を打たないのは、成長してない気がします。
(憲法9条も変えようとせず、アメリカの基地も出て行って欲しいと非難する。)
現代でも、自衛意識の強い
アメリカ人のほうが、現実的な気がします。
青田さんへ
黒田裕樹 まさに仰るとおりですね。
被害者面ではなく、アメリカの立場で大統領の行動を考えてみたいと思います。
ぴーち こんばんは!
日本人は
やはり日本が母国である以上
被害意識を強く感じたりしますが
結局は、日本もその当時は
鼻っ柱が強いだけの傲慢な存在だったから
その出鼻を見事に挫かれたと言う事でしょうかね。
黒田さんこんにちは
万金丹 真珠湾攻撃とその事実
すっごくおもしろい
毎日時間が短くて
後からゆっくりと拝見しますねm(__)m
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 結局は、日本もその当時は
> 鼻っ柱が強いだけの傲慢な存在だったから
> その出鼻を見事に挫かれたと言う事でしょうかね。
少なくともアメリカからはそう見えた、という一面はあり得ますね。
当時のアメリカの事情を探りながらさらに続けたいと思います。
万金丹さんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
今後ともお楽しみいただければ幸いです。
アメリカ人が怒るのは筋違い
青田です。 黒田先生
青田です。
この真珠湾攻撃について
アメリカ人が怒るのに、違和感を感じます。
というのも、この真珠湾攻撃の50年前まで
カメハメハ大王の一族がハワイを支配する
独立した国だったからです。
それを占領して、勝手にハワイ領にしたのは
アメリカです。
アメリカが太平洋への野望を持ち、海軍の拠点を置いていました。
自分のしていることは棚に置いて、日本を卑怯者と呼ぶのは、お門違いです。
青田さんへ その2
黒田裕樹 仰るとおりではありますが、植民地や併合を当然のように行ってきた白人社会ですからね。
自分たちがルールブックと思うからこその傲慢でしょう。
こうした事態を打開するためには、イギリスの要請(ようせい)を受けて第二次世界大戦に参戦し、戦争がもたらす様々な特需(とくじゅ)によって経済を発展させるしかないとルーズベルトは考えましたが、当時のアメリカは伝統的に孤立主義(こりつしゅぎ)であり、他国の戦争に介入(かいにゅう)することを嫌(きら)っていました。
反戦ムードに満ちた国内の雰囲気(ふんいき)を察(さっ)したルーズベルトは、自(みずか)らの本音(ほんね)を封印(ふういん)して「攻撃を受けた場合を除いて絶対に戦争はしない」と公約し、1940(昭和15)年に三選を果たすと、イギリスなどと連携(れんけい)して日本を挑発(ちょうはつ)し、先制攻撃をさせることでアメリカがヨーロッパ戦線に参戦できるように仕向けました。
ありとあらゆる工作や謀略(ぼうりゃく)を行ったルーズベルトは、最終的にハル・ノートを突(つ)き付けることによって日本に真珠湾攻撃(しんじゅわんこうげき)をさせるとともに、現地の司令官だけに情報を流さなかったりしたことでわざと日本を勝たせる(ように見せかける)とともに、空母(くうぼ)や最新鋭(さいしんえい)の軍艦(ぐんかん)を事前に真珠湾から脱出(だっしゅつ)させることで、実際の被害(ひがい)を最小限に食(く)い止めました。
こうしてアメリカの第二次世界大戦への参戦の大義名分(たいぎめいぶん)をつくり出したルーズベルトは、日本大使館の怠慢(たいまん)で国交断絶の通告が遅(おく)れたことも最大限に活用して「リメンバー・パールハーバー」のプロパガンダを完成させ、彼の予想どおりに戦争特需が起きてアメリカ経済は劇的(げきてき)な回復を遂(と)げたのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田 黒田先生
青田です。
この当時、アメリカは、イギリスにたいして
膨大な戦債をつぎこんでいます。
これで、イギリスが、もし、ドイツに負けることがあると、アメリカは、その債務を回収不能になります。
そう考えると、アメリカとしては、何があっても
ヨーロッパでの戦いに参加して、イギリスに勝ってもらわないといけなかったと思います。
そのためには
日本の真珠湾攻撃は、ルーズベルト大統領にとって、絶対に必要だった気がします。
そう考えると
イイか、悪いかという感情論は、別にして、
アメリカ国民にとって、ルーズベルトは、やはり、有能な大統領ということになりますね。
現代の日本の政治家にもこのくらいの『したたかさ』は、必要だと思います。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、世界政治のパワーバランスは我々の想像以上にしたたかです。
我が国も学ぶべきところはしっかり学ぶべきですし、戦国時代にはそれができたはずなのですが…。
アメリカの成長戦略
青田 黒田先生
青田です。
ルーズベルト大統領のニューディール政策が行き詰っていたのを多くの日本人は、知らないですよね。
この当時、アメリカには1000万人の失業者がいました。
第一の矢の金融政策、
第二の矢の財政政策(公共事業で、ダムを建設)
をしていましたが、3本目の矢の成長戦略がなく、
お手上げ状態でした。国の破産も覚悟していました。
その3本目の矢の成長戦略が、軍需産業で、そのおかげで1000万人の失業者が激減したとは
世の中、綺麗ごとだけではいかないですね。
ぴーち こんにちは!
なる程、戦争はアメリカの生き残りを掛けての大きな賭けでもあったわけですか。行き当たりバッタリの作戦ではなく、しっかりと最後のシナリオまで見通しての作戦は、その当時敵国ながら天晴れなりと見なさなければいけませんね。
話が逸れますが、マッカーサー元帥も日本にわざわざ出向いて来たのも、自身が大統領選に勝利する為の戦利品を持ち帰るつもりであった様ですが、さすがに天皇の前ではその野望も影を潜めてしまった様ですね^_^;
青田さんへ その2
黒田裕樹 その通りです。綺麗事だけでは何の解決もありません。
我が国だって戦後に朝鮮戦争の特需があったことで経済が回復しましたからね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 その通りです。我々はルーズベルトを卑劣と罵るだけでなく、彼の行動から様々なことを学ばねばなりません。
マッカーサーについても色々な説がありますね。いずれは紹介できればと思います。
ただし、アメリカのもう一つの悲願であった「東アジアにアメリカの権益を構築(こうちく)する」ことは、ルーズベルトが1945(昭和20)年に急死した後を継(つ)いだトルーマン大統領も果たすことができず、それどころかソ連や中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)といった共産主義国家を戦後に急成長させる結果となりました。
これはルーズベルトの周囲にソ連(=コミンテルン)のスパイが多数存在していたことが原因とされていますが、それ以外にも日本との戦争が長期間にわたり、約10万人という予想外の多数の戦死者を出したことなどが、戦後のルーズベルトの評価(ひょうか)を下げることにつながりました。
ルーズベルト大統領に関する様々な評価を見れば、国益を追求し続けることの難しさや、謀略(ぼうりゃく)を仕掛(しか)けた一方で自分自身が謀略に引っかかっていたことなど、人間の生き様の複雑さや困難さを思い知らされますね。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田 黒田先生
青田です。
ルーズベルト大統領は、戦略(事前の計算)という面では、日本の政治家よりも
はるかにあるのですが、
戦略では、予測できない『日本兵の士気の高さ』は
計算できなかったようですね。
(戦争の後半のほうがアメリカ兵の死傷者数は激増しています。)
いわゆる、『日本人の現場力の強さ』です。
ただ、このアメリカの計算だけで、勝てるという神話は、朝鮮戦争、ベトナム戦争でも悉く、狂い
長期的には、アメリカの国力を消耗させています。
歴史から、学ばないのは、アメリカも同様ですね。(だからこそ、真の使える歴史教育が必要なんですが)
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおりです。
アメリカの経済は確かに回復しましたが、同時に失うものも大きかったことがその後の国家の運営を狂わせましたね。
ぴーち こんばんは!
何事もそうでしょうけれど、最初から
自分の思い通りに事が運ぶなんて事はなかなか出来ないものですよね。
スポーツだとて、前評判ばかり良くても
実際に戦ってみたら、全く相手に通用しなかったなんて話は良くありますしね。
ある程度の予測は立てることが出来ても、
始まってみると苦戦を強いられることは
むしろ計算のうちと考えるのが妥当だったと
思うのですがね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 思い通りに事が運ぶということは通常では有り得ませんからね。
アメリカも策を弄したつもりが、詰めの甘さが更なる困難を呼ぶことになった。
現代もあまり変わっていないようですね。
繰(く)り返しますが、私たち日本国民がルーズベルトの一連の手法を「卑劣(ひれつ)」と断じることは無理もないことです。しかし、それならそれで当時の日本政府の首脳(しゅのう)がなぜルーズベルトに勝てなかったのかということを「反省」する必要も同時にあるのではないでしょうか。
戦いに敗れた相手を罵(ののし)るだけでは、私たちは永遠(えいえん)にその相手には勝てません。もし将来にリベンジの機会があった場合、絶対に負けないようにするには私たちに何が足りないのか。あるいはどの部分を「改良」すれば勝てるのか。
二度と負けられない「次」のためにあらん限りの対策を考え、それを実行することこそが、我が国の輝(かがや)かしい未来を信じて潔(いさぎよ)く散っていった無数の戦死者や犠牲者(ぎせいしゃ)、すなわち「英霊(えいれい)」の皆様に報(むく)いる道ではないでしょうか。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田 黒田先生
青田です。
120%同感です。
なぜなら、幕末・明治の時の日本も、この日米開戦の直前・直後の時以上の危機的状況だったのに
先人達は、命懸けで、昭和にバトンを繋いでくれたました。
そう考えると、本当は、危機的な状況なのに
危機感のない状況の平和ボケが人材不足を生み出し、悲劇を生んでいる気がします。
そう考えると
まさしく、今の日本は、超危険ですね。(危機的なのに平和ボケ)
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
歴史を学ぶことは危機から救われることでもあります。
今こそ正しい歴史を取り戻さねばなりません。
ぴーち こんにちは!
時に負けることも勉強のひとつだと思いました。
アメリカの過去の戦争の事は存じませんが、百戦錬磨であれば有るほど、勝つことだけに固執し、負けたものの気持ちなど全く気づきもせずに闇雲にまた戦争を仕掛ける。
あの9.11以前のアメリカの映画製作は、アメリカが勝利する戦争映画ばかり華々しく製作されていましたが、直接的に本土を狙われた形となったあの事件以降、少しずつアメリカ人の心の中に
人の命の尊さ、儚さ。戦うことへの罪悪感などの
憂いが見られる作品が多く排出されてきています。
悲しみを味わう事は辛いけれど、その分
心に深みが生まれ、人の気持ちが分かる人間が出来あがるものです。
そういう意味も含めて、戦争によって負けたからと言って悔しさばかりを募らせずに
精神的には沢山の人間として大切なものを得られたと思いたいですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 なるほど、アメリカの立場もやはり変わりつつあるようですね。
負けることは仕方がない場合があっても、問題はその後どうするか、でしょうね。