第一次世界大戦後に二度と同じような悲劇を起こさないようにという目的で、ヴェルサイユ体制やワシントン体制と呼ばれた新たな世界秩序(ちつじょ)が構築(こうちく)されましたが、1929(昭和4)年10月のアメリカ・ニューヨークのウォール街(がい)における株価の大暴落(だいぼうらく)を主(おも)な原因とする世界恐慌(せかいきょうこう)をきっかけとしてその新秩序が崩壊(ほうかい)の兆(きざ)しを見せ始めました。
イギリスやアメリカのように自国の領土や植民地(しょくみんち)を活用してブロック経済に移行した一方で、自前の資源が少ないことから経済的に追い込(こ)まれた我が国日本は、中国側の度重(たびかさ)なる不法行為(ふほうこうい)もあって満州事変(まんしゅうじへん)を起こしましたが、それは結果としてワシントン体制に揺(ゆ)さぶりをかけることになりました。
経済的に追い詰(つ)められていたのは第一次世界大戦で敗北し、すべての植民地を失(うしな)ったドイツも同様でした。そんな中でナチス[=国家(国民)社会主義ドイツ労働者党]を率(ひき)いて1933(昭和8)年に政権を握(にぎ)ったヒトラーは、ヴェルサイユ体制の打破(だは)を目指(めざ)して同じ1933年に国際連盟(こくさいれんめい)を脱退(だったい)し、1935(昭和10)年にはそれまで禁止されていた再軍備を始めました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
こうして伺っておりますと、
日本ばかりがいつも酷い仕打ちを受けているかのように錯覚させられますが、世界的に見ると同じような目に遭っている国が存在し、それぞれの国が自国を守るために頭を痛めているのだということが分かりました。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
20世紀の日本史は世界の動きを同時に見なければいけません。
それぞれの国が自国の守りを固めるのは当然であり、そこには「一方的な侵略」などあり得ないのです。
スペイン内乱に対してイギリスやフランスは不干渉(ふかんしょう)の立場をとりましたが、ソ連は人民戦線政府を支援(しえん)し、フランコ将軍を支持したドイツやイタリアと対立しました。
この頃、ソ連は第一次五ヵ年計画によって重工業化と農業集団化を進めて国力を高めようとしたほか、1933(昭和8)年にはフランクリン=ルーズベルト大統領(だいとうりょう)によってアメリカがソ連を国家として承認し、さらには1934(昭和9)年に国際連盟(こくさいれんめい)への参加を実現するなど、国際社会における地位を着実に高めつつありました。
ソ連の存在やスペイン内乱の原因となった人民戦線の結成など、共産主義勢力の活動が高まるなか、我が国日本の広田弘毅(ひろたこうき)内閣は、お互(たが)いに国際連盟を脱退(だったい)していたドイツと防共(ぼうきょう、共産主義勢力の侵入や拡大を防ぐこと)を目的として昭和11(1936)年に日独防共協定(にちどくぼうきょうきょうてい)を結びました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
日本とドイツの基本的な考え方の共通点が
この頃には沢山存在していたのですね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 我が国もドイツも、資源を持たなくて追い込まれている情勢に変わりはありませんでした。
その上でソ連の共産主義に脅威を感じていたのですが、皮肉にも両国とも社会主義思想が浸透しつつあったのです。
スペイン内乱でドイツとの連携(れんけい)を深めていたイタリアは日独伊三国防共協定への加入に続いて国際連盟(こくさいれんめい)から脱退(だったい)するなど、日本・ドイツ・イタリアのいわゆる三国枢軸(さんごくすうじく)の体制が整(ととの)いました。なお、枢軸とは「世界の中心となるべき国々の協力関係」を意味しています。
こうして始まった防共協定でしたが、共産主義への対抗(たいこう)という協定本来の意味が、我が国日本とドイツが結んだことで反英・反米協定と誤解されたことで、イギリスやアメリカとの関係が悪化するという流れを生んでしまいました。なぜそうなったのかという理由の一つとして、米英両国が共産主義の本質を我が国ほど見抜(みぬ)いていなかったのではないかというのが考えられています。
なお、我が国を中心とした防共協定によって対日政策をさらに厳(きび)しくしたソ連は、1937年に中ソ不可侵条約(ふかしんじょうやく)を結び、中国への軍事援助を積極的(せっきょくてき)に行うようになりました。また、防共協定に対する脅威(きょうい)が、ソ連のコミンテルンからの指示を受けたスパイを、我が国を含(ふく)む全世界に暗躍(あんやく)させることにつながったのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
>米英両国が共産主義の本質を我が国ほど見抜(みぬ)いていなかったのではないかというのが考えられています。
なるほど。
こういう所からも、俗説ではあるのかもしれませんが、大和民族とゲルマン民族が世界から一歩秀でた人種だと言われる所以が分かった気がします。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るような優秀さもあるとは思いますが、我が国の場合はソ連が国境近くに接していたことと、尼港事件など実際にソ連の被害にあっていたことが大きかったとも言えそうですね。
実体験はいつの世も重要です。