このため、補助艦についても主力艦同様に制限をかけるため、昭和2(1927)年にスイスのジュネーヴでアメリカ・イギリス・日本の3ヵ国間で補助艦の制限が討議(とうぎ)されましたが、アメリカとイギリスとの意見の衝突(しょうとつ)によって物別れに終わりました。これをジュネーヴ軍縮会議といいます。
その後、昭和3(1928)年にはアメリカやフランスの提案によって各国の代表がパリに集まり、国際紛争(こくさいふんそう)の解決や国家の手段としての戦争を放棄(ほうき)することを規定したパリ不戦条約(ふせんじょうやく)が結ばれました。
もっとも、不戦条約によって一切の戦争を放棄したわけではなく、自衛のための戦争は認められるという見解を、我が国を含(ふく)む各国が持っていました。ただし、自衛戦争の範囲(はんい)がどこまで認められるかについての明確な規定がなかったために、後に中国大陸などでの我が国による政策や軍事的行動が「不戦条約違反(いはん)」として各国から糾弾(きゅうだん)されるようになるのです。
なお、パリ不戦条約には違反した場合の制裁(せいさい)の規定はありませんでした。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 黒田先生
こんにちは
青田です。
このパリ会議について、知っている日本人は
少ないですね。
この当時、世界では、『平和』へのそれなりの
努力がされていました。
(大国の思惑で)
『まさか、大きな戦争は
起きない』と思っていたのだと思います。
自衛のための戦争は、認めるって、
世界中の軍隊が自衛隊ということですね。(笑)
完全にブラックジョークです。
それで、『平和』が築けると当時は、思っていたのでしょうね。
これって、今の日本に100%当てはまりますね。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
第一次世界大戦を経験して各国が厭戦気分になっていたからこその不戦条約かもしれませんが、不戦の誓いをいくらしたところで戦争は防げません。
まして制裁のない条約では価値なんてないに等しいですからね。
幻の戦艦加賀。
晴雨堂ミカエル 軍艦ファンならご存知と思いますが、日本海軍は戦艦に大和・武蔵・長門・伊勢など律令制の「国」の名前をつけていました。
真珠湾攻撃に参加した大型正規航空母艦加賀の名は加賀の国の「加賀」、もともとは戦艦として設計されましたが軍縮によって急遽空母に変更されたものです。
第二次世界大戦初期、日本海軍は質・量ともに世界最高水準の空母群を保有する主力艦隊を擁していたのは、この軍縮会議のおかげともいえます。
ただ、この優れた艦隊の運用は程なくアメリカに模倣、合理的に応用されていきます。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、軍縮会議がもたらした発想の転換によって我が国の軍艦の質は高まりましたね。
だからこそそこをアメリカやイギリスに狙われたのかもしれません。
ぴーち こんばんは!
自衛の為の戦争を認める条約なんて
制限がありそうで、無いようなものですよね(^^ゞ
世界中の戦争が、自衛の為の戦争だから
正当性を認められるのは当然だと主張していたら、収拾がつかなくなりますね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、自衛戦争というものはどんな国でも主張できますから意味のないものになってしまいます。
ところが、ある国では自衛戦争と認められるのに対して、別の国では認められないというような差別化が世界の国々で行われればどうなるでしょうか…?
ある左派系雑誌の思い出。
晴雨堂ミカエル 20年も前の話です。友人との義理である左翼系少部数の雑誌に協力したことがあります。
食品汚染についての記事には得心がいく部分がありましたので、「環境問題に強い事を売りにした雑誌」と周囲の知人らに紹介していきました。
ところが雑誌社の担当者が怒って抗議の電話をかけてきました。「私達は商売でやっていない」
私もカチンときました。「おまんらは同人誌でやってんのか? それともお役所の官報を発行してんのか? ちゃうやろ! おまんらは株式会社でこの雑誌は商品や。法的に商業誌である以上、事実からは全く逸脱してない。だいいち、こっちは善意で無償で販売に協力してんのに、無礼やぞ」
「あなたは『~してあげてる』口調で傲慢ですね」
「傲慢はおまんらやろ!おのれの事、棚にあげて綺麗事ならべくさって。不本意な事実でも事実なら認めんかい!」
「あなたに協力をお願いした覚えはありませんし、もう結構です」
「おまんらは誌面に堂々と口コミを読者によびかけとるやないか。なに頓珍漢いうてんねん」
「ガチャン!」
まあこんな調子でした。こんな感覚だから、平和問題にも勘違いするんでしょうな。
利害の連鎖や相関関係や事実関係を把握できていない。だから漠然とした幻想を抱いて人心を惑わす。
晴雨堂ミカエルさんへ その2
黒田裕樹 貴重なご体験談を有難うございます。
サヨクの幻想へのこだわりぶりがよく分かりますね。
会議では各国の意見が対立して難航(なんこう)しましたが、結果として主力艦の建造禁止を1931(昭和6)年末から1936(昭和11)年末までさらに5年延長することや、補助艦の総トン数をアメリカ10・イギリス10.29・日本6.97の比率にまとめることになりました。
しかし、我が国の日本海軍は陸軍への対抗(たいこう)として、かねてよりアメリカを仮想敵国(かそうてきこく)として政府から軍事予算を引き出すとともに、対米戦に備えて補助艦たる潜水艦(せんすいかん)の建造を増やしていましたから、海軍軍令部は補助艦の建造が不可能となる軍縮条約の締結(ていけつ)に猛反対(もうはんたい)しました。
ところが、当時の浜口雄幸(はまぐちおさち)内閣は幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)外務大臣(がいむだいじん)による協調外交を展開しており、また金解禁の実施(じっし)のために徹底した財政緊縮(ざいせいきんしゅく)の必要があったことから、このロンドン海軍軍縮条約の締結を決断しましたが、そのことが国内に大きな波紋(はもん)を呼ぶことになるのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
こうして伺っていると、国内の情勢が何とか軌道に乗ってやれやれと思い、そのうち外国との交渉にも参加となると、国内での問題が再び浮上して複雑化し、折角まとまった問題も暗礁に乗り上げてしまったりして・・・
つくづく世界の中の日本という一国の舵取りの難しさが伺えますね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
国内に専念すればよかった江戸時代以前と違い、近現代は国際情勢の流れも踏まえながら判断していくことが重要になります。
今話題になっているTPPも含め、大変難しい問題ではありますが…。
慟哭の海。
晴雨堂ミカエル 戦艦大和の最後の副長を務めた能村大佐は、たしか太平洋戦争が起こった理由の1つに、この軍縮会議での不当規制をあげていたように記憶しています。
こういった欧米の日本への悪意はオリンピックの現場でも脈々と続いています。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
大国のわがままに我が国はいつも振り回されているといえます。
なるほど、確かに大日本帝国憲法(だいにっぽんていこくけんぽう、別名を明治憲法=めいじけんぽう)の第11条には「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」とあり、条文を素直に読めば、統帥権は天皇のみが有するという規定でとなりますが、実際にはもちろん天皇ご自身が指揮(しき)を取られることはなく、陸軍や海軍の責任者が統帥権を握(にぎ)っていました。
また、そもそも一国の軍備について決定を下すことは統治権(とうちけん)の一部であり、統治権は天皇の名の下(もと)に内閣が行うものです。従って、軍部による主張は統帥権の拡大解釈(かくだいかいしゃく)に過ぎず、統帥権干犯問題は軍部による反撃(はんげき)材料の一つでしかありませんでした。
ところが、時の野党(やとう)である立憲政友会(りっけんせいゆうかい)が「与党の攻撃材料になるのであれば何でもよい」とばかりに統帥権干犯問題を政争(せいそう)の具として軍部と一緒(いっしょ)になって政府を攻撃したことで、話が一気に拡大してしまったのです。ちなみに、この時に政府を激(はげ)しく非難(ひなん)した政友会の議員の一人である鳩山一郎(はとやまいちろう)は、鳩山由紀夫(はとやまゆきお)元首相の祖父(そふ)です。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
鳩山家は、昔から
火に油を注ぐ行為がお好きな家系だったのでしょうかね(^^ゞ
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 まことに残念ながら、仰るとおりと言わざるを得ませんね(´・ω・`)
驚きました
青田です。 黒田先生
こんにちは
青田です。
この統帥権干犯問題を大きくしたのは
軍部よりも、政党のモラルの低下というのは
目から鱗ですね。
というのも、多くの人間が、軍部が最初から
大きな発言権を持っていて、暴走したと
全てを軍部の責任にしていますから。。
冷静に考えれば、この時の日本は、議会制民主主義国家ですから、そんなことは、有り得ないのに
なぜか、歴史教育では、そういうイメージの教育をしているような気がします。
それと
これは、歴史のifですが、もし、この時、野党の
立憲政友会が政府を攻撃しなかったとしたら
その後の歴史は、全く、違ったものだったのでしょうね。
陸海軍こそ統帥権干犯。
晴雨堂ミカエル 明治の軍人なら、統帥権云々を持ち出したら、逆に自分達が疑われ糾弾されると常識的に考えるでしょう。
昭和の軍人たちは帝国憲法を次々と無実化していきます。
昭和に入ると、二手三手を考えて動く人間が減っていきますな。その場の脊髄反射で食い付いてしまう。
日露戦争の勝利体験と議会政治・政党政治の悪い意味での慣れが強く影響していますな。
青田さんへ
黒田裕樹 「何でも軍部が悪い」という一種のプロパガンダですね。
議会制民主主義で軍部が暴走するのにはそれなりの理由があります。
ifに関しては、確かにこの段階では起きなかったかのしれませんが、当時の力関係を思えば遅かれ早かれ同じようになっていたかもしれません。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 仰る一面は確かにありますね。
このあたりの大きな歴史の流れについてこれから検証してみたいと思います。
「政争の“愚”」の面について
鹿児島のタク 黒田大先輩へ
お久しぶりでございます。
統帥権干犯の問題が政党政治による「政争の“愚”」による側面があったことについて,初めて知りました。
帝国陸海軍の作戦面をあずかる参謀総長と軍令部長をトップとした「軍部」が単独で行ったと思っていました。だから,明治憲法に「(大元帥としての)天皇が統帥する。」の文章に,「首相が指揮(補佐)する」の一文があれば,統帥権干犯の問題は避けられたのではないかとも思っていましたが,政党の方が腐っていたのですね。
政治においては,与党は責任政党として大きな責任がありますが,健全な野党が育ってくれないと困ります。何でも反対すればいいという感じで,思考停止してもらっては困りますね。
政党政治,政党内閣がうまく働くための条件とは何なんでしょうか。
政治は,その国民のレベル以上にはならないとよく言われますが,現在の政党政治…しっかりやってほしいです。そのためには,日本国民がしっかりしなければならないのでしょうが…。
鹿児島のタクさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
政党政治の安定は、国民の自覚によるものが大きいと思います。誰しもが自己の利権ばかりを追いかけていては、意味がありません。
しかし、軍部が火をつけ、政友会が油を注いだ統帥権干犯問題はもはや止めることができず、ロンドン海軍軍縮条約そのものは何とか批准(ひじゅん、国家が条約の内容に同意すること)に成功したものの、浜口首相は昭和5(1930)年11月14日に東京駅で狙撃(そげき)されて重傷(じゅうしょう)を負い、翌昭和6(1931)年4月に内閣総辞職をした後、同年8月に死亡しました。なお、浜口内閣の後には同じ立憲民政党の若槻礼次郎(わかつきれいじろう)が第二次内閣を組織しています。
統帥権干犯問題は確かに明治憲法における欠陥(けっかん)ともいえましたが、憲法制定当初は全く問題視されていませんでした。それがなぜ制定から40年以上も経(た)って突然問題になったのでしょうか。
その背景には、例えば伊藤博文(いとうひろぶみ)のような明治維新(めいじいしん)の元勲(げんくん、国家に尽くした大きな功績のある人のこと)たる元老(げんろう)の存在があったのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
晴雨堂ミカエル 30年ほど前のTVドラマ「男子の本懐」で北大路欣也が濱口総理、その妻を檀ふみが演じていました。黒田講座ではあまり良い事ない濱口首相ですが、ドラマでは格好よく描かれています。
野党の攻撃は口汚くてリアルでした。
勝野洋が純粋真っ直ぐ君の右翼テロリストを演じていました。
ぴーち おはようございます!
確かに40年以上も経った後に問題視されるようになるなんて、随分な話ですね。
それでも当時、おかしな問題だと誰もが気づいていたにも関わらず、それがまかり通ってしまったということは、それだけその当時は日本全体が大きな激流にのまれてしまっていて、その急激な変化や混沌とした様子に誰も止める事が出来なかったという余裕の無さの現れでもあるように思いました。
後にその流れが落ち着いて来た時に、(または衰退した時に)間違った考えというのは、当然ながら淘汰されるべき課題に浮上するのでしょうね。
応援凸
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 ドラマはあくまでもドラマですからね。
浜口首相が自らの信念に基づいて行動した政治家であることは間違いないですが、同時に世界の動きにも敏感であってほしかったと個人的には思います。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 確かに明治時代は激流の中で懸命にもがいていた時期でもありましたからね。
それでも大正初期までにはある程度落ち着いていましたから、その時期に憲法を改正できなかったことが悔やまれます。
昭和になってから…
鹿児島のタク 黒田大先輩へ
大日本帝国憲法(明治憲法)は,明治大帝がお与えになった「欽定憲法」です。不磨の大典です。
もし,明治の元勲(元老)が生きていたら,欧米列強の植民地になることもなく,多くの血を流して作り上げた明治の新しい国家を,思いきって言うと“博打”にかけるようなことはなかったと思います。「統帥権干犯の問題」も“体”を張って全力でどうにかしてくれたのではと思ってしまいます。つまり,明治憲法の“弱点”をつくようなことはしなかったのではないでしょうか。
しかし,時は流れ,そういう明治国家を立ち上げた人々はすでに,この世の人ではなくなっていた。どうにもならない感じでしょうか。
鹿児島のタクさんへ
黒田裕樹 仰るとおりだと思います。
時の流れだけはどうすることもできませんが、そうなることが分かっていたのであれば、対応策も考えられたはずなのですが…。
そもそも明治維新や明治新政府は元老たちが明治天皇の下で起こしたのですから、元老の意見は天皇の意見と同じだけの重みをもっていました。そして、そんな元老たちの推薦(すいせん)によって内閣総理大臣が選ばれたことから、首相や内閣も天皇や元老と一体(いったい)のものと考えられていたのです。
これだけの重みがある以上、たとえ明治憲法に規定のなかった内閣であってもその指導力はいかんなく発揮(はっき)され、日清戦争(にっしんせんそう)や日露戦争(にちろせんそう)においてもその絶妙(ぜつみょう)な政治的判断によって我が国は国難(こくなん)を何度も乗り越えてきました。
しかし時が流れて昭和を迎える頃には元老のほとんどが死に絶(た)えてしまい、大正期に元老となった西園寺公望(さいおんじきんもち)のみとなってしまいました。こうなると元老の意見が天皇の意見と同じであると誰(だれ)も思わなくなり、同時に内閣の権威(けんい)も低下してしまったことで統帥権干犯問題が表面化してしまうようになってしまったのです。
そして、そんな統帥権干犯問題をさらに拡大してしまったのが、本来は軍部をコントロールする立場であるはずの政党であったことが何とも言えない皮肉でもありました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 黒田先生
こんにちは
青田です。
この問題の根本は、やはり、人材不足が原因ですね。
● 元老が寿命で、いなくなって、ブレインとなる存在がなくなった。
● 政党政治の政治家も有能な人材が欠如し、国益よりも、政権を取ることしか考えなくなった。
● 軍人も明治時代のように、本当の戦争を知っている世代がいなくなり、机上の論理だけしか考えられない軍事官僚が増えた。
これは、今の日本も同じだと思います。
政治家・経済人も平和ボケ・豊かさボケ・平等ボケで、戦後を支えた有能な人材がいなくなった。
私は、つくづく、思うのですが、
どれだけ、モノに溢れて、便利になっても
人材がいなけえば、健全な社会は創れないと。。
カリスマ(神の恩寵)
晴雨堂ミカエル 日本に限らず、諸外国においても革命第一世代というのは絶大な存在感があります。そして世代を経るにしたがってカリスマは低下していきます。
北朝鮮では強引に金日成の若い孫を担ぎ上げ、社会主義国の中で比較的真面目なキューバでさえもカストロの実弟が最高指導者に就任、そして中国は反日でガス抜きをする。毛沢東時代、「日本人民も中国人民と同じく帝国主義の被害者」と語って日本の護憲派を感動させた矜持はもはや無い。
日本の場合は天皇が神聖な存在としてカリスマを維持し、世俗の政治で手を汚させないよう配慮したことでカリスマは保持されてきました。そしてその天皇の下で官軍を率い闘った維新第一世代たる元老たちは伝説のカリスマ。
それに比べれば浜口首相は普通の平民政治家、後の東條首相も軍を率いて闘うよりも参謀飾緒が似合う秀才。浜口も東條も「官僚」出身であることは共通です。この共通項も重要ですね。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、人材不足でした。
金解禁もそうでしたが、危機管理に対して「机上の論理」がまかり通ったことで世の中がおかしくなる例の一つですね。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 なるほど、カリスマですか。
官僚出身の政治家が危機に際して活躍できるか、という点も大きそうですね。
ぴーち こんばんは!
元老の言葉の重みが、天皇と同等だと言う事を
初めて知りました!
それにしても、昔から「黒田」というお名前の
方のご活躍は目覚ましかったのですね^^
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 維新の元勲にはカリスマ的な要素がありましたからね。
いえいえ、黒田にもいろんな人物がおりますので…(^^ゞ
仰る通りです。
晴雨堂ミカエル 東條首相は軍人とはいえ、エリートの軍官僚といったほうがよく、大蔵官僚だった濱口首相とは、共通する気質があったのではないかと思います。即ち、大局を見る目に甘さがあったとか。
少なくとも、幕藩体制のヒエラルキーを破壊して臨機応変に維新を成し遂げ欧米列強と渡り合った元勲たちに比べると、試験で成り上がった要素が強いと思います。
晴雨堂ミカエルさんへ その2
黒田裕樹 私もそう思います。
なぜなら、政党政治を行う立場である政党人自(みずか)らが「軍部は政府の言うことを聞く必要がない=内閣は軍に干渉(かんしょう)できない」ことを認めてしまったからです。事実、この問題をきっかけとして、我が国では軍部の暴走を事実上誰も止められなくなってしまうようになりました。
さらには、政府のいうことを聞く必要がなくなった軍部自体も似たような悩(なや)みを抱(かか)えることになりました。なぜなら、軍のトップが憲法を盾(たて)に政府の言うことを聞く必要がないということが、その部下に対して「政府の言うことはもちろん、陸海軍の中央の言うことも確認する必要がない」という風潮(ふうちょう)を同時に生み出してしまったからです。
やがて我が国では青年将校を中心に軍部による「血の粛清(しゅくせい)」が当たり前になったほか、陸軍首脳(しゅのう)が全くあずかり知らないところで現地の軍隊が勝手に軍事行動を起こすようになりますが、これらは元はといえば国家全体の指揮系統(しきけいとう)を弱めた政治家や軍部の責任でもあるのです。
なお、統帥権干犯問題は最後には国家の統治機関の中心部にまでその影響が及び、我が国は果てしない戦争への道を歩むことになります(詳しくはいずれ機会を見て紹介します)。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
誰も意見する事ができなくなれば、自ずと
暴走が始まるのが世の常ですね。
この様な軍の暴走は、政府自体が招いてしまった
最悪なシナリオだったとは・・・!
応援凸
日韓条約の場合。
晴雨堂ミカエル 統帥権干犯問題は良き戦訓ですが、残念な事にあまり正確な評価がなされていません。
従軍慰安婦問題は、日本の「良識者」側から出されました。出発は善意からであったとしても、あれで日韓条約は反故になり、日本は今後も「戦後補償」に苦しめられ続けます。
二国間で結ばれた条約は即ち国際法であります。これの拡大解釈による反故がまかり通るのであれば、日本は現憲法下でも核武装可能の解釈が生まれても不思議ではありません。非核三原則はまだ核は常任理事国に留まっていた頃の理屈、世界に核が拡散してしまった現在において意味あまり無い。
しかし拡大解釈の行き着く先は無法しかありません。
統帥権干犯事件は正確に次世代に伝え教訓にしなければいけんでしょう。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、特権を与えられた軍部が自滅することによって、もはや誰も止められなくなってしまうのです。
軍部の暴走は、決して軍部だけが原因ではありません。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、歴史上に残る大きな教訓だと思います。
「統帥権干犯」
鹿児島のタク 黒田大先輩へ
この「統帥権干犯」という用語は,私はすでに高校を卒業して25年近くになるので,その用語が当時あったかの記憶がありません。
実は手元に現在の高校生が使っている山川出版社の『詳説 日本史』という教科書を持っています。
それには,「協調外交の挫折」という頁で,最初に「野党立憲政友会」というのが出てきますね。つまり,統帥権干犯問題を持ち出したのは,政党…野党だった立憲政友会・その他なんですね。全体の記述は,5行ですが,ちゃんと出ているのですね~。
鹿児島のタクさんへ
黒田裕樹 「統帥権干犯」問題そのものは確かに教科書に載っています。
しかし、その重要性についてしっかりと記載されているかという点では疑問なんですよね。あまりにも軍部を悪者にしすぎていますから…。
本編をご覧いただければお分かりのように、この問題の根幹は軍部や政治家など様々な側面があります。それを正確に記載しないとフェアではないですからね。