大戦景気による産業の大きな発展は我が国における労働者の大幅(おおはば)な増加をもたらしましたが、それは同時に賃金(ちんぎん)引き上げなどを要求する労働運動や労働争議(ろうどうそうぎ)の多発をも招(まね)くことになりました。
こうした流れを受けて、大正元(1912)年に鈴木文治(すずきぶんじ)らを中心に結成された友愛会(ゆうあいかい)は、当初の労資協調の立場から全国的な労働組合組織として急速に発展し、大正8(1919)年には大日本労働総同盟友愛会(だいにほんろうどうそうどうめいゆうあいかい)と改称(かいしょう)し、翌大正9(1920)年には我が国初のメーデーが実行されました。
さらに大正10(1921)年には日本労働総同盟(にほんろうどうそうどうめい)と改称し、階級闘争主義(かいきゅうとうそうしゅぎ)をめざす全国最大級の労働組合に発展しましたが、大正14(1925)年には議会主義の右派(うは)と共産主義の左派(さは)とに分裂(ぶんれつ)し、左派は日本労働組合評議会(にほんろうどうくみあいひょうぎかい)を結成しました。
なお、農村では小作料の減免(げんめん)を求めて小作争議が頻発(ひんぱつ)し、大正11(1922)年には賀川豊彦(かがわとよひこ)や杉山元治郎(すぎやまもとじろう)らを中心として小作人組合の全国組織たる日本農民組合(にほんのうみんくみあい)が結成されています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
メーデーはこの時代から開始されたのですか。
初めて知りました。
やはりそこに人が増えると、様々な組織や派閥が生まれて来るものですが、大正時代もその動きが活発な時代だったのですね。
日本農民組合とは、現在の「農業共同組合」の
古称にあたるものなのですか?
応援凸
管理人のみ閲覧できます
-
ぴーちさんへ
黒田裕樹 メーデーは確かに歴史が古いですよね。大正時代に様々な動きが活発になったのには、やはり明治憲法による法体系の整備が進んだからではないかと思います。
日本農業組合の流れをくんでいるのは、現在の全日農(全日本農民組合連合会)ですね。社民党との関係が深い組合です。
管理人のみ閲覧できます
-
民衆の政治参加や普通選挙制・政党内閣制の実現を説(と)いた民本主義はいわゆる大正デモクラシーの先駆(さきが)けとなり、吉野が大正7(1918)年に黎明会(れいめいかい)を結成して自らの考えを広めると、知識人層を中心に大きな影響を与えました。
吉野の教えを受けた東大の学生たちは東大新人会(とうだいしんじんかい)などを結成し、労働運動への参加を通じて次第に共産主義的な傾向(けいこう)を持つようになりました。
こうした革新的(かくしんてき)な雰囲気(ふんいき)は大逆事件(たいぎゃくじけん)以来の「冬の時代」を余儀(よぎ)なくされていた社会主義者たちの活発な行動をもたらし、大正9(1920)年には様々な立場の社会主義者が結集して日本社会主義同盟(にほんしゃかいしゅぎどうめい)がつくられましたが、翌年には禁止されました。
社会主義の研究も制限されるようになり、大正9(1920)年には東京帝国大学助教授の森戸辰男(もりとたつお)による「クロポトキンの社会思想の研究」という論文が危険思想(きけんしそう)の扱(あつか)いを受けて休職処分(きゅうしょくしょぶん)となっています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
所信表明の際というのは、誰しも襟を正し
真っ直ぐな思いを持つものですが、
いつの間にやら、その思いとは違う方向へ
世の中が進んで行ってしまうものですね。
常に「初心忘るべからず」
最初に掲げた目標から遠ざからないように
努力というものは常に必要ですね。
応援凸
いつの時代でも
青田です。 黒田先生
こんにちは
青田です。
いつの時代でも、国が貧しくなると
富を憎んで、格差社会=悪という風潮になるものなんですね。
これは、中国、ソ連だけかと思えば
日本でも、この時期に共産主義的な活動が起きましたし、
つい、2年前も
民◎党の元管総理は『最小不幸化社会』という
訳のわからないことを言っていました。
これは、個人的な意見ですが、
『平等』よりも『公平』ということが大事だと思います。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 自由な学問は結構ですが、世の中の流れにさらされやすいということは、学問の本質を分かっているのかということにもなりますね。
「初志貫徹」は重要です。気が付けば全く逆の方向へ突っ走っていたのでは話になりません。
青田さんへ
黒田裕樹 現実には「平等社会」なんてあり得ませんからね。
幻想に過ぎないものを追い求めようとすれば、訳が分からなくなるのは当然です。
学問は時として恐ろしいものとなります。
しかし、当時の日本共産党は「コミンテルン日本支部」としての存在でしかなく、また結成後にコミンテルンから示されたいわゆる「22年テーゼ」に「君主制の廃止(はいし)」が求められていたことから、党内における議論すらまとまらない状態となりました。
その後、政府が過激(かげき)な社会主義運動の取り締(し)まりを強めて翌大正12(1923)年に一斉検挙(いっせいけんきょ)を行ったことなどもあり、日本共産党はいったん解散状態となりました。
一方、普通選挙法の成立後の大正15(1926)年には労働者や小作人などいわゆる無産階級(むさんかいきゅう)の意見を代表する無産政党(むさんせいとう)である労働農民党(ろうどうのうみんとう)が合法的に組織され、労働者の政治的主張が議会にも反映されるようになりました。
しかし、労働農民党は結成後まもなく共産党系の左派を中心とする内部対立によって分裂(ぶんれつ)し、中間派が日本労農党(にほんろうのうとう)を、右派が社会民衆党(しゃかいみんしゅうとう)をそれぞれ結成しています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
共産党系というのは、私のこれまでのイメージでは、余り分裂せずに本則当時のそのまま今日まで存続して来ているのかと思っていましたが、それは浅はかな考えだったなと反省させられました。
何処もやはり、分裂したり、または結束したりを繰り返しながら勢力拡大を測っているものなんですね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 コミンテルンの指導下で誕生した日本共産党そのものは分裂がありませんでしたが、それ以外の無産政党や社会主義政党では共産党系の人物が乗っ取りや分裂を繰り返しています。
共産党員同士の対立も昔から絶えませんから、上からの強烈なリーダーシップがない限りは団結できないのかもしれませんね。無理に団結させようと思えば、それこそスターリンや毛沢東、あるいはヒットラーのように恐怖政治を行うしか方法がないのかもしれません。
青鞜社の活動は次第に文学運動の枠(わく)を超(こ)え、市民の生活に結びついた婦人解放運動へと発展していきました。大正9(1920)年には平塚や市川房枝(いちかわふさえ)らが新婦人協会(しんふじんきょうかい)を結成し、当時は認められていなかった婦人参政権の要求など女性の地位を高める運動を進めました。
同じ大正9年には山川菊枝(やまかわきくえ)や伊藤野枝(いとうのえ)らによって赤瀾会(せきらんかい)が結成され、こちらは社会主義の立場から女性運動を展開しました。その後大正10(1921)年には治安警察法第5条が改正されて婦人も政治演説会に参加できるようになりましたが、政党への加入は認められませんでした。
一方、被差別部落(ひさべつぶらく)の人々からも自主的な社会的差別の撤廃(てっぱい)をめざして部落解放運動が進められ、大正11(1922)年には西光万吉(さいこうまんきち)らが中心となって全国水平社(ぜんこくすいへいしゃ)が結成されました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
私がまだ物心つくか付かないかという頃、
父からよく市川房枝氏の名前を何度も聞いた記憶がありました。女性でありながら、しかも高齢にも関わらず戦おうとする姿の父は感動を覚えていた様に記憶します。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 市川氏は晩年まで国会議員をお勤めでしたよね。女性運動のパイオニアとして尊敬すべき存在だったと思いますが、その「弟子」を自称する元首相が…ですからね(中国には行っていませんが)。