水野はかつての享保(きょうほう)・寛政(かんせい)の両改革を手本とし、衰(おとろ)えつつあった江戸幕府の権力強化を目指して改革を行ったのですが、その手法は先の両改革よりも過激(かげき)なものであり、結果として庶民の暮(く)らしは大きな打撃(だげき)を受けることになりました。
まず水野は将軍や大奥(おおおく)も含めた非常に厳しい倹約令(けんやくれい)を出し、ぜいたく品や華美(かび)な衣服を禁じました。ここまでは前の改革とはそれほど大きな差はありませんが、問題なのはその「陰湿(いんしつ)さ」でした。
幕府の意を受けた南町奉行所(みなみまちぶぎょうしょ)では、町に密偵(みってい)を放(はな)って幕府の政治に対する悪口を言わせて、それに乗ってきた庶民を「幕府を批判した」と言って捕まえたり、倹約令によって禁止されていた絹(きぬ)の着物を着ている疑いがあるとして、往来の真ん中で女性を無理やり裸(はだか)にしたりしたのです。
これら一連のやり口を指揮(しき)した人物こそが、先の蛮社の獄(ばんしゃのごく)を取り締(し)まった南町奉行の鳥居耀蔵(とりいようぞう)であり、もう一人の北町(きたまち)奉行で、水野や鳥居とやがて対立することになる人物が「遠山の金さん」で有名な遠山景元(とおやまかげもと)でした。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
広島人 先生こんにちは。
初めてコメント致します。
「往来の真ん中で女性を無理やり裸(はだか)にした」とありますが、
これは着物の下の襦袢も剥ぎ取って、文字通り裸にしたのでしょうか?
広島人さんへ
黒田裕樹 はじめまして。当ブログへのご訪問並びにお言葉有難うございます。
> 「往来の真ん中で女性を無理やり裸(はだか)にした」とありますが、
> これは着物の下の襦袢も剥ぎ取って、文字通り裸にしたのでしょうか?
詳しくは私も存じ上げませんが、当時は襦袢姿でも非常に恥辱であったといいますし、絹の着物を脱がすのが目的であれば、襦袢姿で止めた可能性もあると思われます。
天保の改革
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
どうも、幕府は、『吉宗』をカリスマ化しすぎて
それが、幕府の衰退を速めた気がします。
その原因として
吉宗の血のセーフティーネットの御三卿の中から、将軍が出続け、さらに吉宗にたいする尊敬の念が強くなってしまったからではないかと思います。(まさか、自分の祖父にたいして、否定的な考えを持つことはできませんから)
それゆえ、
寛政の改革、天保の改革とも吉宗の享保の
改革の模倣か、その政策をさらに拡大させたものになった気がします。
ちなみに
江戸時代、人口は、増加していますが、吉宗の享保の改革から、幕末まで、人口増加率は、横ばいを続けています。
個人的なイメージですが、暗黒の時代ですね。
青田さんへ
黒田裕樹 確かに吉宗を神格化しているようですね。
将軍が吉宗の血をみんな引いているのも原因がありそうです。
人口停滞は必ずしも不幸な時代とは限りませんが、天保の改革の失敗が尾を引いていますね。
また、農村を離(はな)れて江戸へ出稼(でかせ)ぎに来た農民や、貧困(ひんこん)のために江戸に流入した貧民(ひんみん)に対して帰郷(ききょう)を強制させる人返(ひとがえ)しの法を出し、天保の大飢饉で荒廃(こうはい)した農村を復興させようとしました。
しかし、これは寛政の改革の旧里帰農令(きゅうりきのうれい)と同様に、農村へ強制的に返すことはあっても、その後の対策が十分になされていなかったこともあり、大きな効果は得られませんでした。
加えて、無宿者(むしゅくもの)や牢人(ろうにん)らも農民と同様に江戸を追われたことによって、江戸周辺の農村の治安悪化をも引き起こす原因となってしまったのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
財政の支出を抑えるために政府が倹約することは決して間違っていませんが、それを一般庶民にまで強要してしまえば、消費が冷え込んで景気が悪化するばかりでなく、精神面でも余裕がなくなることで文化は衰退(すいたい)し、世の中全体が殺伐(さつばつ)とした雰囲気(ふんいき)となってしまうからです。かくして庶民の生活は灯(ひ)が消えたような寂(さび)しいものとなってしまいました。
また、天保の頃までには米を含めた諸物価(しょぶっか)の値上がりが著(いちじる)しかったのですが、これらの主な原因は、人口が増えて消費量が増えた都会に対する生産地からの物資の供給(きょうきゅう)不足にありました。
需要(じゅよう)が増えているのに供給が不足すれば物価が上がるのは当たり前ですから、江戸や大坂などの大都市への供給量を増やして物価を下げる政策を行えば良かったのですが、水野が実際に考えた対策は、経済の原則を無視したとんでもないものでした。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
中年の星 いつの時代も、上に立つ者が経済音痴だと、庶民は不幸になるのですね。
中年の星さんへ
黒田裕樹 > いつの時代も、上に立つ者が経済音痴だと、庶民は不幸になるのですね。
まさしく仰るとおりだと思います。
現代の経済対策も万全とは言えませんし、なぜ同じことが繰り返されるのでしょうか―。
あ~あ…
クラチー はっ!気がつけば水野さん!
∑(゜Д゜)
どうして当時の政治家は、
「買わない、売れない、赤字…」のデフレスパイラルがわからないのでしょうねぇ。
食べていくのも大変だから、
文化も無くなっちゃったし…。
(-m-;)
オバrev う~ん、水野と野田がダブって見える^_^;
今の政府の借金は1000兆円ありますが、民間や国民はといえば、民間企業の余剰金は200兆円以上、国民の貯蓄は1100兆円、貿易は黒字。
責任はどこにあるんか、よぉ~く分かります。
まず政治家や官僚が率先して負担を負ってから我々に負担を依頼するってのが常道って思いますけどね。
クラチーさんへ
黒田裕樹 > はっ!気がつけば水野さん!
> ∑(゜Д゜)
ハイ、時代はどんどん進んでいますよ(爆)。
> どうして当時の政治家は、
> 「買わない、売れない、赤字…」のデフレスパイラルがわからないのでしょうねぇ。
> 食べていくのも大変だから、
> 文化も無くなっちゃったし…。
> (-m-;)
全くもってそのとおりです。
ただ、学問と宗教が異常なほど結びついていた当時では、それに気づかないことがむしろ自然だったかもしれませんね。
返す返すも田沼時代が続かなかったことが悔やまれます(´・ω・`)
オバrevさんへ
黒田裕樹 さすがはオバrevさんですね。
今の経済は、民間よりも政治の不作為が足を引っ張っているのが現状です。
それなのに自分たちの権益を守ろうとしている段階で、我が国の将来に暗雲が立ちこめているというのが何というのか…。
江戸時代の教訓。
晴雨堂ミカエル 江戸時代の教訓は現代に通用するもの多々あるのに、活かされない。残念ですね。時代劇の弊害かな。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 > 江戸時代の教訓は現代に通用するもの多々あるのに、活かされない。残念ですね。時代劇の弊害かな。
それは確かにありますね。ワンパターン化が歴史の事実に気づかせないものがあると思います。
史実に沿ったかたちでのドラマ化が望まれますが、田沼意次あたりだと視聴率が取れないかな…。
水野は、諸物価の値上がりは当時の流通システムを仕切っていた商人による株仲間(かぶなかま)に原因があるとして、北町奉行の遠山らの反対を押し切って1841年に彼らの解散を命じましたが、これはとんでもない濡(ぬ)れ衣(ぎぬ)でした。
なぜなら、先述のとおり物価の値上がりの原因は別に存在していましたし、何よりも株仲間を解散するということは、曲がりなりにも長年続いた物資の流通システムを壊(こわ)してしまうことを意味していたからです。
かくして遠山らが心配したとおり、流通網(りゅうつうもう)が混乱したことでかえって物価が上昇するという完全な逆効果をもたらしてしまいましたが、水野らは明確な責任を取ることもなく、さらなる改革を強引に推(お)し進めていきました。
なお、株仲間は10年後の1851年に再興されています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
一大河 いつも目からウロコの歴史の事実、ありがとうございます。
電車内で読むのにちょうどいい文章量で、しかも濃い情報が得られる。
ブログの書き方のお手本にさせていただこうと思います!
一大河さんへ
黒田裕樹 こちらこそ、いつもご訪問くださって有難うございます。
お言葉、大いに励みとなります。
これらによって旗本や御家人の暮らしは一息ついたものの、商人は大きな打撃を受けることになり、また厳しい倹約令によって不景気が続いたことで、庶民の不満が次第に高まっていきました。
こうした中で、水野は財政の改善や対外防備を強化するとともに、幕藩体制(ばくはんたいせい)の強化を目的として、1843年に江戸・大坂周辺の約50万石(まんごく)を幕府の直轄地(ちょっかつち)とする上知令(じょうちれい、または「あげちれい」)を出しました。
しかし、上知令は対象となった領地を所有していた譜代大名(ふだいだいみょう)や旗本らの反発を招くと同時に、これをきっかけとして水野本人への非難が激しくなったこともあり、上知令が中止になっただけでなく、水野自身も老中を辞めさせられる結果となりました。
約2年という短い期間で天保の改革が失敗に終わったことは、幕府の政権能力の減退(げんたい)を意味しており、この後わずか10年余(あま)りで激動(げきどう)の幕末(ばくまつ)を迎えることになってしまうのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
晴雨堂ミカエル 田沼が見たら卒倒しそうなほどの脊髄反射の行き当たりバッタリ政策。
平素の我々の仕事でも段取りは二歩三歩先を考えて動くものですが、水野には想像力や洞察力が退化しています。
朱子学や幕府への信仰と依存が硬直化させる感じです。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 本当にそうですね。
自国をどうするかという大きなビジョンが全く見えてきませんし、考え方が完全に硬直しています。
やはりこの頃までに、幕府は我が国で政治を続ける団体としてふさわしくなくなっていると言えるのかもしれませんね。
ただの没収令
クラチー 出たな妖怪「上知令」!
(▼Д▼;)
普通に考えれば、
「土地グレードダウン→不満爆発」
ってわかるでしょうに。
これじゃ幕府以外、全く得しないじゃない…。
クラチーさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、代替用地があるとはいえこれは単なる「没収令」に過ぎません。
幕府開設から日が浅い頃に容赦なく大名を取り潰した大昔ならいざ知らず、幕藩体制が揺らいでいる時期にこんな強制的な法令を出すこと自体が異常であるといわざるをえません。
体制の引き締めに恐怖政治を行う段階で、その政府は滅亡が近いという過去の事例と全く同じ道を歩んでいますね。
いつも有難うございます
癒しグマ おはようございます。
いつも歴史について分かりやすく解説していただきありがとうございます。
以前から伺おうと思っていたのですが、右横のツイッターの画面を表示するにはどうすればよいのでしょう?
何回かチャレンジしたのですが、うまくいきません。
お忙しいのに恐縮ですが、私のブログコメントにでも方法をお知らせいただけるとありがたいです。
子犬が産まれて、まだ講座にいけず本当に申し訳ありません。
よろしくお願い申し上げます。
ポチ4☆
癒しグマさんへ
黒田裕樹 ご多忙のところ、お言葉をいただきましてありがとうございます。
ツイッターの件については、癒しグマさんのブログに書かせていただきます。