では、そんな定信がなぜ田沼意次を押しのけて老中にまで出世できたのでしょうか。実は、定信は東北の白河藩(しらかわはん)の藩主でもありますが、多くの人々が被害(ひがい)を受けた天明の大飢饉(てんめいのだいききん)の際に白河藩では一人の餓死者(がししゃ)も出さなかったということで、その政治ぶりが評価されたのも原因の一つです。
確かに餓死者がいなかったことは素晴らしいことかもしれません。しかし、大飢饉が続いていたうえに、当時は鎖国(さこく)と呼ばれた状態で大きな輸出入もできなかったのですから、国全体のコメの生産量が少ないことに何ら変わりはないのです。
そんな中で、一つの藩だけがコメを集めまくったら、他の藩のコメの流通量がますます少なくなりはしないでしょうか。また、定信によるコメの独自の買い占(し)めを、果たして幕府が黙(だま)って許可するでしょうか。
実は、定信の行為は重大な法令違反だったのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは^^
松平定信という人物の愚行を知れば知る程
滑稽にさえ思えてきますね(^^ゞ
今で言う所の、売名行為という一つの
パフォーマンスをやって
のけただけの話ですね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりのパフォーマンスです。
しかも、自分のことだけを考えて、他がどうなっても全く構わないというトンデモなのです。
詳しくは次回を是非ご覧下さい。
こんばんは
梵天丸 こんばんは。いつもお世話になっています。
事後報告で申し訳ないのですが、私のブログにリンクを
貼らせて頂きました。勝手にやっちゃったんですが、問題
なかったでしょうか?
何か不都合がありましたら、ご連絡下さい。
梵天丸さんへ
黒田裕樹 こちらこそお世話になっております。
リンクの件、全く構いませんよ。
こちらからもさせていただきましたので、今後ともよろしくお願いします。
管理人のみ閲覧できます
-
飢饉で生産量が減ったコメを可能な限り全国に分散して、凶作の地域での餓死者を一人でも減らそうとした意次の苦心の政策だったのですが、そんな意次をあざ笑うかのように定信は大坂の米市場に人を派遣(はけん)してコメを買い占め、自分の領地まで運びました。
この結果、白河藩では確かに一人の餓死者も出しませんでしたが、無理に買い占めに走った分、米価が異常につり上がってしまい、他の藩は米が買えずに餓死者の数がさらに増えてしまいました。白河藩における「餓死者が一人もいなかった」という成果は、他の藩やそこで暮(く)らす多くの領民の犠牲の上に成り立っていたのです。
国内全体のことを一切考えず、自分が治(おさ)める白河藩さえ良ければ後はどうなってもかまわない―。このような人物のどこが「名君」なのでしょうか。しかも、定信は意次を失脚(しっきゃく)させた後で、常識では考えられない酷(むご)い仕打ちを行っているのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ろっぽん うちの近所に元白河藩の殿様の子孫がいるけど
関ヶ原以後伊達が管理してたのでは?
それ以後、幕府の親藩になったのかな
天明の飢饉、なんか世界的飢饉でアイスランドの火山が噴火して空が黄色くかすんだとか日本は浅間山が噴火し同じく噴煙が覆い陽を遮り植物の生育に影響があり恐ろしい飢饉で、フランス革命の起爆剤になった飢饉でしょう。
ぴーち こんばんは!
今回の大震災にも当てはまるような内容ですね。
被災地の産物を皆が消費していく事で、その地に住む人々の生活を少しでも支えていこうという気持ちなら、復興の道も早まっていくでしょうけれど、
自分欲や、自分自身の保身の為に
懸命になり、回りに目を向けることすら
おろそかになっている政治家さんと境遇が重なりますね(^^ゞ
応援凸
ろっぽんさんへ
黒田裕樹 白河藩はもともと会津若松城の領地でしたが、寛永年間に外様の丹羽氏が白河藩として入城し、以後は親藩・譜代大名が入れ代わり立ち代わり領主となっています。
天明の大飢饉については仰るとおりですね。
当ブログでも少し前に紹介しております。
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-981.html
ぴーちさんへ
黒田裕樹 ぴーちさんのお考え、私も全く同感です。
与党の民主党では新しい代表が決定しましたが、震災後の復興へ向けてしっかりとした政策を行ってくれるのでしょうか。もし不可能であれば潔く下野すべきでしょう。
HANA子 勉強不足と言えばそれまでなのですが、この件……そういえば見聞きした覚えがなくもないのですが、うーん……やっぱり知らなかったかもしれません。
暫く前の更新の際のコメント、こういう意味だったのですね
あぁ……なんかため息が出てきます
HANA子さんへ
黒田裕樹 結果はご存じでも、その内実までについては知らない人が多いのではないでしょうか。米の全体量を考えれば分かりそうなものですが、普通はそこまでは考えさせずに結果だけを教えますからね。
仰るとおり、ため息が出ます。こんな人物のどこが名君なのでしょうか…(´・ω・`)
しかも定信は、主(あるじ)がいなくなった相良城を石垣ひとつに至(いた)るまで徹底的に破壊(はかい)したのです。城というものは一度建てれば公有財産になりますから、普通はそんな無駄(むだ)なことはしませんし、そもそも取り壊(こわ)す費用も馬鹿(ばか)になりません。
それなのに、なぜ定信はこんな暴挙(ぼうきょ)を行ったのでしょうか。思い当たる理由としては、相良城が意次自身によって建てられた新しい城だったからであり、田沼家を追い出しただけでは飽(あ)き足らず、まさに「坊主(ぼうず)憎(にく)けりゃ袈裟(けさ)まで憎い」とばかりに意次の痕跡(こんせき)をこの世から抹消(まっしょう)したかったからに違(ちが)いありません。
定信は熱心な朱子学者でしたが、朱子学の由来は儒教(じゅきょう)にあります。すべてがそうであるとは限りませんが、儒教の信徒はネチネチとした陰湿(いんしつ)で粘着質(ねんちゃくしつ)な性格を持っていることが多く、定信による信じられないような意趣返(いしゅがえ)しもその一環(いっかん)だといえるのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
まさに坊主憎けりゃ・・・ですね(^^ゞ
確かに儒教の発祥の地?とも言える某大陸にある国も
いつまでも、
一つの歴史上で起きた争いごとに対して
ネチネチと事あるごとに言い掛かりを付けて来ますよね。
粘着体質も、良い方面に活用できれば、それこそ粘り腰で頑張る底力に結びつくでしょうけれど、人を恨んだり、憎んだりする悪意に結びついたりすると、それこそ、手が付けられないですね(T_T)
応援凸
とさを商店 野だいこは左ききではないようでね。奸よりましか?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね(´・ω・`)
定信もそうですが、現実に起きていることを思えば笑い話では済まされないのが、悲しいかな事実でもあります。
とさを商店さんへ
黒田裕樹 > 野だいこは左ききではないようでね。奸よりましか?
う~ん、どうでしょうか…。
まずはお手並み拝見といきたいですが、過度の期待はしない方がいいかもしれませんね。
キキコ 白河の水は清すぎて・・・。
なのに、やることはエグいですね;;
キキコさんへ
黒田裕樹 > 白河の水は清すぎて・・・。
> なのに、やることはエグいですね;;
仰るとおりですよね。私たちは定信に対する「植え付けられたイメージ」に目くらましされているようです。
管理人のみ閲覧できます
-
意次は老中を追われてからわずか数年で亡くなり、自己(じこ)の非難に対する弁解の機会が永久に失われてしまいました。一方、定信は老中を辞めさせられた後も白河藩主として30年以上も生き続けて、その間に多くの著作を残して田沼時代を徹底的に非難することができました。
さらに幕府は身分による秩序(ちつじょ)を重視していたので、低い出自(しゅつじ)から成り上がった意次よりも、将軍吉宗の孫という血筋を持つ定信の主張を優先する傾向があり、加えて定信が幕府の公式学問である朱子学の優秀な学者であったことも、定信によって意図的(いとてき)につくられた意次の「悪人像」が後世(こうせい)にまで残ってしまう原因となってしまったのです。
さて、一時は意次による政治を激(はげ)しく憎んだ民衆(みんしゅう)も、定信による寛政の改革が失敗したことで田沼時代を懐(なつ)かしみ、以下の狂歌(きょうか、日常を題材に洒落=しゃれや風刺=ふうしを盛り込んだ短歌のこと)を残しています。
「白河の 清きに魚(うお)の すみかねて もとの濁(にご)りの 田沼こひしき」




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
いくら嘘で塗り固めようとしても、人の目というのはやはり欺けないものですね。
一時はその言葉に踊らされる事はあっても、やはり
本当に良いもの、正しい事というのは、永遠に不動のものであり、いづれはまた見直される宿命にあるのだと思いました。意次が存命中は、その良さが世間に認められず、評価されなかったのは、本人にとって悔いが残るものであったかも知れませんが、懸命に世に尽くしたという思いだけを心の支えにその使命を終えたものと信じたいものです。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、一時期は国民の目を欺くことができても、時が経てば真理は必ず現れ、後世の厳しい審判を受けることになります。
最晩年は不遇であった意次の名誉を回復することは、本人の為であると同時に、混迷する昨今の政治に対する絶好の処方箋になるのではないでしょうか。
HANA子 まったくもって「勝者が作る歴史」以外のなにものでもない感じですね
結局昨今の情報化社会への警鐘と同じ、虚偽と真実をきちんと見分ける眼を持たなければ何も出来ないのと同じだってやつですか
知らないってことは本当に怖いことだと思います
学校の授業では社会風刺の一例としてしか取り上げられない「白河の~」の狂歌ですけど、これにはもっと切実な民衆の声が込められていたのかもしれまえんね
HANA子さんへ
黒田裕樹 現代のような情報化社会だからこそ、メディアリテラシーが重要になってくるでしょうね。知らないことや騙されていることが罪になる時代は御免です。
狂歌は洒落が主流ですが、仰るようにそんな中にも庶民の悲鳴が隠されているのかもしれませんね。
ろっぽん コミック乱 2006 年4月号に掲載された、江戸時代の戯作師・山東京伝をモチーフにした短編。寛政の改革で処罰された京伝は断筆を決意するが――。例の都条例の騒動を4年前に予見したかの...「はぐらし京伝」というPaboo電子書籍の紹介文ですが
それに「白河の 清きに魚(うお)の すみかねて もとの濁(にご)りの 田沼こひしき」という
狂歌が白壁に落書されてるラストです。
私はこのコミックから水が清いとかえって魚がすめないと解釈していましたが言論の自由を統制した
田沼意次の狂歌と勘違いしていました。
黒田さんも電子書籍を出版してみては紙の書籍のようにリスクはありません。
15万ヒットも出してるブログだもキット1000部位は売れるよ
自分はたった10部しか売れませんでした
ろっぽんさんへ
黒田裕樹 なるほど、電子書籍ですか。
いつかは売れるような物語作家になりたいものですね。
Naoko 目からうろこの事実です。いつの時代も情報統制を計る輩がいるのですね。
わが国に対する汚名もいつか晴らすために私もがんばります。
Naokoさんへ
黒田裕樹 残念ながら情報統制は時代を超えていつも行われる危険性が高いです。
真実を見極めることが仰るとおり我が国の汚名を返上できる絶好の機会ですから、私も頑張ります。