幕府は元禄小判(げんろくこばん)のように貨幣の改鋳(かいちゅう)を行ったり、江戸・大坂・京都の三都(さんと)の商人に対して御用金(ごようきん)を命じたりしましたが、財政難に対する根本的な対策とはなりませんでした。
また諸藩も同様に財政難に苦しんでおり、蔵米(くらまい、大阪の蔵屋敷に輸送する年貢米のこと)を担保(たんぽ)として蔵元(くらもと)や掛屋(かけや)から借金をしたり、独自の藩札を発行したりしたほか、家臣の俸禄(ほうろく)の半分のみを支給したり、特産品の専売に踏み切ったりしました。
同じ武士である旗本や御家人の生活はさらに厳しくなり、禄米(ろくまい)を担保に札差(ふださし)から借金をしたり、あるいは内職をしたりするばかりでなく、なかには裕福な町人を養子に迎えて武士の身分(=御家人株)を売買する者まで現れました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
御家人株というのは、やはり士農工商の時代だからこそ、、価値は十分にあったものだったんですね。
肩書きが欲しい町民の間では、そういう裏取引が
平然とされていたんですか。
この程、震災証明書をわざわざ売りに出して、お金にしようとする人も出ているとの話を聞いて驚いたりしましたが、背に腹は変えられない理由がそこにあったのでしょうけれどね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 なるほど、背に腹は代えられない事情というのは現代にもあるものなんですね。
裏取引が平然とまかり通る世の中は決して望ましいものではないはずですが…。
しー 最近不思議に思ったこと聞いても良いでしょうか…?
「大坂」っていつから「大阪」になったのでしょうか?
そして、何故変わったのでしょうか?
(うーん…なんかすごく小さいこと聞いてしまった感が…←)
こんばんは
ryo 武士の身分を売買するなんて、ちょっと情けない話ですね。ところで、有力商人の中で、大阪では淀屋橋という橋ができるぐらい淀屋が有名ですよね。wikiでも少し勉強してみましたが、相当な豪商だったんですね。もし財産没収をされなかったら、現代では三菱、住友財閥を凌ぐ財閥になっていたんでしょうか。
しーさんへ
黒田裕樹 > 「大坂」っていつから「大阪」になったのでしょうか?
> そして、何故変わったのでしょうか?
明治政府がそれまでの「大坂」から「大阪」を正式な表記にしたのは間違いないようです。
その理由については諸説ありますが、坂という字が「土に返る」と読めて縁起が良くない、というのが有力とされているようですよ。
> (うーん…なんかすごく小さいこと聞いてしまった感が…←)
いえいえ、こういう小さな疑問を一つ一つ解決していくことが重要なんです。
なた何でもご質問下さいね(^^♪
ryoさんへ
黒田裕樹 淀屋には様々な伝説がありますからね。豪商といっても目立ちすぎるのはやはり叩かれてしまいますね(現代でもそうですが…)。
もし生き残っていれば、成長次第では十分財閥となった可能性もありますね。
17世紀後半頃には、村の代表者が農民全体の要求をまとめて領主に直訴(じきそ)する代表越訴型一揆(だいひょうおっそがたいっき)が中心でした。下総(しもうさ)の佐倉惣五郎(さくらそうごろう)、上野(こうずけ)の磔茂左衛門(はりつけもざえもん)などが義民(ぎみん)として伝説化しています。
やがて17世紀末頃になると、広い範囲の農民層が結集して起こす惣百姓一揆(そうびゃくしょういっき)が中心となりました。信濃(しなの)の貞享騒動(じょうきょうそうどう)などの伝説が知られています。
このように社会が動揺していく中、豊臣家が滅亡して約100年が過ぎた頃に江戸幕府においても大きな問題が発生しました。徳川将軍本家の血筋が絶えてしまったのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち この頃の日本は本当に生活に困窮している者達で
溢れていたんですね。
今の世の中には、こうした国民による暴動が起きないということは、まだまだ個人個人の格差はあるものの、その大多数はそれなりに普通に生活を営むことが出来るからそれ程の不満などは起こらないのかも知れませんが、まずは政治的混乱が早いこと終息しない事には、国民の生活も不安要素が高くなってくるので、困りますね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、現状では国民の生活が追いつめられていないから暴動が起きていないという側面はあると思います。
とはいえ、このままの状態が続くようであれば、いつ暴動が起きてもおかしくはないという不安もあることでしょう。
こういった不安を消し去るのが政治の役目のはずなのですが…。
思考の化石化
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
今、東北関東大地震が起きているのに
政治は、権力闘争に明け暮れています。
ただ、よく、考えたら、江戸時代は
享保の大飢饉 の時は、徳川吉宗
天明の大飢饉 の時は、田沼意次・松平定信
天保の大飢饉 の時は、水野忠邦
で、大飢饉なのに田沼意次以外は、重農主義者
でした。
それでも、江戸幕府が続いたのは、不思議です。
ただ、これは、言えますね。
今の政治家も『化石化された思考』の持ち主が
政治を握ると長い低迷した社会になるということ。
鳩山元首相の『CO25%削減』『沖縄の米軍基地の県外移転発言』
管総理の『脱原発発言』
今の政治家と
江戸時代の学問だけの凝り固まって、現実を無視した儒教信奉者の政治家とだぶって見えるのは、わたしだけでしょうか。
青田さんへ
黒田裕樹 なるほど、言われてみれば不思議な偶然の一致がありますね。
付け加えるとすれば、水野の改革が失敗すると幕府は二度とその輝きを取り戻せなかったですが、現政権は同でしょうか…。
次のリーダー
青田です。 黒田先生
こんにちは
青田です。
水野忠邦の後は、阿部正弘、井伊大老と続きますが、
今の政権も辞めるのは、イイのですが、
問題は、次は、誰がやるかですね。
今の政権の後にするリーダーは、問題の重責が
重すぎます。
東北の復興、エネルギー問題、補償問題、放射能問題、沖縄基地問題等
ただ、明治政府も内憂外患で、何とか
日本の近代化を進めることに成功したので、
次のリーダーは、志の高い人材になってほしいですね。(いるかな?)
青田さんへ その2
黒田裕樹 確かに次の政権はやることが山積して大変でしょう。
志ある人間にぜひやってほしいですが、政治家を選挙で選ぶ現代では、彼を支える国民の高い民度も重要ではないかと思います。
その通りですね
青田です。 黒田先生
おはようございます。
青田です。
その通りですね。
日本は、民主主義の国にですから、政治家を選んだのは、国民ですものね。
その原因として
① ポピュラリズム(マスコミによる空気)で、政治家を選ぶ。
② 利権絡みで、政治家を選ぶ。
その結果かもしれませんね。
ただ、今は、良くも、悪くも、インターネットの情報社会なので、
今まで、誰もわからない情報も個人レベルで、得られるようになったので、
それが、これから、日本の政治・社会にイイ影響になればイイですね。
青田さんへ その3
黒田裕樹 仰るとおりネットの影響力が大きくなりつつある昨今ですから、今後の世論の成り行きには期待しております。
ただし、先手を打ってネット規制をされる可能性もありますが…。