惣村では、結合の中心となった宮座(みやざ)と呼ばれる神社の氏子(うじこ)組織による村の神社の祭礼や、農業における共同作業、あるいは戦乱に対する自衛などを通して、村民たちの結合への意識を高めていきました。このような惣村を構成する村民を惣百姓(そうびゃくしょう)といいます。
惣村は村民の代表者で構成される寄合(よりあい)の協議に基づいて、乙名(長=おとな)、沙汰人(さたにん)、年寄(としより)などと呼ばれた村の指導者によって運営されました。また、村民は村の規則である惣掟(そうおきて、別名を村法=そんぽう)を定めたり、村内の秩序を維持するために村民自身が警察権を行使したりすることもありました。ちなみに後者のことを地下検断(じげけんだん、別名を自検断=じけんだん)といいます。
やがて惣村では、薪炭(しんたん、たきぎやすみなどの燃料のこと)や肥料用の草木(そうもく)を育てるためなど、農業生産に必要な山や野原などの共同利用地である入会地(いりあいち)を確保したり、灌漑用水(かんがいようすい)を管理したりするようになりました。
また、それまでは守護や地頭が請負(うけお)っていた年貢(ねんぐ)を、惣全体でひとまとめにして請負うという地下請(じげうけ、別名を村請=むらうけ、または百姓請(ひゃくしょううけ)も広がっていきました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
現代で言う所の「自警団」の前衛的な存在でしょうか。
その時代時代で色々な呼び名が
存在するので
私の中では既に
糸引き飴の様に、途中が絡んでしまっていますが(笑)
でも、黒田さんの懇切丁寧な解説で、これから少しずつ解きほぐしていけたらと期待します♪
応援凸
黒田先生.
風早 りら 村民の代表者で構成される寄合
今も使われている 寄合
ここからきているんですね
年寄などと呼ばれた村の指導者
相撲の年寄の名前はここから
きているのでしょうか
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 現代で言う所の「自警団」の前衛的な存在でしょうか。
> その時代時代で色々な呼び名が
> 存在するので
> 私の中では既に
> 糸引き飴の様に、途中が絡んでしまっていますが(笑)
> でも、黒田さんの懇切丁寧な解説で、これから少しずつ解きほぐしていけたらと期待します♪
今回あたりの項目は歴史の授業でもあまり触れないところですから、なじみがないかもしれませんが、次回(17日)以降の内容と密接にかかわってくるので、できる限り簡潔にまとめたつもりでしたので、ぴーちさんのお言葉は本当に励みになります(^_^)v
この三日間でぜひ解きほぐしてください(^^♪
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 村民の代表者で構成される寄合
> 今も使われている 寄合
> ここからきているんですね
> 年寄などと呼ばれた村の指導者
> 相撲の年寄の名前はここから
> きているのでしょうか
寄合の語源は仰るとおりで間違いないと思います。
年寄ですが、江戸時代に江戸の治安を守るために町年寄を置いており、こちらが由来だと思われます。
大相撲との関連はいまひとつはっきりしませんが、関連があったら面白いですね。
そう言えば・・・
オバrev おお、そう言えばまだ室町時代の途中でした(^^ゞワスレテタ
この惣という名前は、聞いたことはありますが今回のように詳しい話は初めてです。
惣村の中心が宮座だったと言うことは、このころには各村落に神社があって、仏教よりも神道が信仰されていたということでしょうか?
オバrevさんへ
黒田裕樹 > おお、そう言えばまだ室町時代の途中でした(^^ゞワスレテタ
そうなんですよ(笑)。もっとも、またすぐに歴史講座に突入してしまいますが(^^ゞ
> この惣という名前は、聞いたことはありますが今回のように詳しい話は初めてです。
> 惣村の中心が宮座だったと言うことは、このころには各村落に神社があって、仏教よりも神道が信仰されていたということでしょうか?
この当時は神仏習合でしたから、あまり意識していなかったのではと思われます。もっとも、この後に一向宗が爆発的に勢力を拡大して、仏教主体に変化してしまうという見方もできますが。
農民たちは正式な手続きを踏(ふ)まずに領主のもとに押しかける強訴(ごうそ)や、全員が耕作を放棄して他領や山林に逃げ込むという逃散(ちょうさん)を行ったり、さらには武力によって反抗(はんこう)したりしました。これを土一揆(つちいっき、または「どいっき」)といいます。
このような農民による実力行使は、地方の豪族である国人(こくじん)や、惣村の有力者である農民が守護大名などと主従関係(しゅじゅうかんけい)を結んで武士の身分を得た地侍(じざむらい)らによって指導され、これらは結果として荘園領主や地頭などによる領主支配の困難化を招(まね)きました。時が経(た)つにつれてその勢力を伸ばした惣村は、やがて領主を異(こと)にする周辺同士の連合を生み出し、大きな力となって領主や中央政府に向かって牙(きば)をむき始めました。
1428年、京都に押し寄せた近江(おうみ、現在の滋賀県)の馬借(ばしゃく)に農民が加わって、集団で畿内一帯の酒屋や土倉(どそう)を襲(おそ)って質物(しちもつ)を奪(うば)い、貸借(たいしゃく)や売買の証文(しょうもん)を破り捨てて、徳政令と同様の効果をもたらしました。これを私徳政(しとくせい)といい、この事件を正長の徳政一揆(しょうちょうのとくせいいっき、別名を正長の土一揆=しょうちょうのつちいっき)といいます。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
今日の記事を読ませていただくと
この当時の農民達が、次第に大きな組織をつくり、大きな敵に向かって
牙をむく様子が、克明に記されていているので
頭の中で、イメージが作り易かったです^^
ありがとうございましたm(_)m
それでは、応援凸
黒田裕樹先生
風早 りら 土一揆
徳政一揆
正長の土一揆
また 新しい言葉 覚えました
黒田先生に感謝です
これからも 不出来な生徒ですが
風早 りら を宜しくお願いします
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 今日の記事を読ませていただくと
> この当時の農民達が、次第に大きな組織をつくり、大きな敵に向かって
> 牙をむく様子が、克明に記されていているので
> 頭の中で、イメージが作り易かったです^^
> ありがとうございましたm(_)m
それは良かったです(^^♪
今後も皆さんに分かりやすい記事を心掛けたいですね。
私も励みになりました。有難うございますm(_ _)m
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 土一揆
> 徳政一揆
> 正長の土一揆
> また 新しい言葉 覚えました
> 黒田先生に感謝です
> これからも 不出来な生徒ですが
> 風早 りら を宜しくお願いします
不出来どころか、りらさんは飲み込みが早いと思いますよ。
少しずつ理解度を深めていくことができれば、歴史がもっと好きになりますからね。
足利義教が暗殺された後の政治の混乱時に起きた1441年の嘉吉の徳政一揆(かきつのとくせいいっき)では、数万人が京都を占拠(せんきょ、ある場所を占有して他人を寄せつけないこと)して将軍の「代始(だいはじ)めの徳政」を要求しました。
それまで正式な徳政令を拒否し続けた幕府がついに折れて徳政令を発布(はっぷ)すると、味をしめた土一揆がその後も頻繁(ひんぱん)に蜂起(ほうき、ハチが巣から一斉に飛びたつように大勢が一時に暴動や反乱などの行動を起こすこと)して徳政令を要求し、幕府もそのたびに応じ続けるようになりました。
なお、幕府による徳政令の中には債務額(あるいは債権額)の5分の1もしくは10分の1にあたる分一銭(ぶいちせん)と呼ばれた手数料を幕府に納めれば、債務の破棄(はき)や債権の保護を認めるという分一徳政令(ぶいちとくせいれい)というのもありました。要するに徳政令を幕府財政の確保の手段として利用しているんですよね。中央政府が進んでこんなことをやっていては、室町幕府の権威(けんい)や信頼が地に堕(お)ちるのは当たり前です。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)
(※明日[7月19日]からは第16回歴史講座の内容の更新を開始します)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
風早 りら このお話を伺っていると
今の日本の政治を想い出しました
いつになったら 清廉潔白な
政治が行われるのでしょうか
黒田裕樹さんのような方が
声を上げて 世界配信して下さいね
いつも 風早りらの応援ありがとうございます
感謝の極みです
風早りらさんへ
黒田裕樹 > このお話を伺っていると
> 今の日本の政治を想い出しました
> いつになったら 清廉潔白な
> 政治が行われるのでしょうか
> 黒田裕樹さんのような方が
> 声を上げて 世界配信して下さいね
> いつも 風早りらの応援ありがとうございます
> 感謝の極みです
りらさんもいつもコメント有難うございます。
政治腐敗はいつの世も同じですね。
国民一人一人が細かくチェックする必要がありそうです。
現代ではネットという有効な手段がありますから、活用する手立てがありそうです。
歴史講座を通じて、思いを発信できればいいですね。
.
紗那 残念なことに828は学校が始まっているのですorz
行ける機会がなかなか無い……
正長の土一揆は知っていましたが、その後の土一揆については知りませんでした!
なるほど、やはり徳政令に味を締めて、頻発するようになったんですね……
それを抑えられない幕府も幕府ですが←
紗那さんへ
黒田裕樹 > 残念なことに828は学校が始まっているのですorz
> 行ける機会がなかなか無い……
まぁこればかりは仕方がないですね(´・ω・`)
歴史講座はまだまだ続きますから、いずれ機会があれば…。
> 正長の土一揆は知っていましたが、その後の土一揆については知りませんでした!
> なるほど、やはり徳政令に味を締めて、頻発するようになったんですね……
> それを抑えられない幕府も幕府ですが←
理不尽であっても、一度言うことを聞けば際限がなくなるのは世の常ですからね。
これは政治にかかわらず、外交などあらゆることに言えると思います。
それにしても、徳政令を頻発するだけでも政治失格なのに、それを商売にしてしまう室町幕府って…。
.
ぴーち こんばんは!
いやいや。幕府も抜け目がありませんね^^;
たばこは体に害を及ぼすので
控えましょうという謳い文句の裏では、税収を確保する為に推奨するという政策にも、似たり・・。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > いやいや。幕府も抜け目がありませんね^^;
> たばこは体に害を及ぼすので
> 控えましょうという謳い文句の裏では、税収を確保する為に推奨するという政策にも、似たり・・。
なるほど!言われてみればその通りですね。
授業のネタに使用させていただきます(笑)。