特に鎌倉府では、1416年に前の関東管領であった上杉禅秀(うえすぎぜんしゅう)が鎌倉公方の足利持氏(あしかがもちうじ)を追放するなどの混乱が起きましたが、翌年には鎮圧(ちんあつ)されました。この争いを上杉禅秀の乱(うえすぎぜんしゅうのらん)といいます。このように地方では常に不安があったものの、中央においては将軍と有力守護との勢力均衡によって、小康状態を保っていました。
1425年に第5代将軍の義量が19歳の若さで急死すると、父親である義持が代わりに政務をとりましたが、1428年に重病となり、このままでは将軍家の血筋が絶えるという危機となりました。義持は自らが後継者を決めることをしませんでした。というよりも、将軍の権威が弱かったゆえ、自身が誰を後継としても守護などからの反発が必至(ひっし、必ずそうなること)と思われたために出来なかったのです。
義持の家臣たちは思案の結果、義持の弟たちで、義満の子でもある4人の僧侶のうちから、京都の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の神前(しんぜん)で籤(くじ)を引き、結果として比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)の最高位である天台座主(てんだいざす)の義円(ぎえん)が選ばれました。
後の世で「籤引(くじび)き将軍」と呼ばれた第6代将軍の足利義教(あしかがよしのり)の誕生です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
くじ引きですかぁ^^;
「苦しい時の神頼み」じゃないですが、最後は運を天に任せた訳ですか。。将軍という大役を運に任せるというやり方もどうかと思いますねェ(汗)
しかし、そうやって選ばれた将軍。「運も力のうち」といいますが、
足利義教の力はどれ程だったのでしょうか・・。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > くじ引きですかぁ^^;
> 「苦しい時の神頼み」じゃないですが、最後は運を天に任せた訳ですか。。将軍という大役を運に任せるというやり方もどうかと思いますねェ(汗)
くじ引きといっても、神仏のご加護が信じられた時代のものですから、関係者は本気だったと思われます。とはいえ、自分で後継者を決められないあたりが、当時の幕府の実力のなさを証明していますね。
> しかし、そうやって選ばれた将軍。「運も力のうち」といいますが、
> 足利義教の力はどれ程だったのでしょうか・・。
周囲は「くじ引きの将軍なんて大したことない」と思ったことでしょう。
ところが…。
義教は、まず就任の際に有力守護から「将軍を無視して勝手なことをしない」と証文を取ることに成功すると、義持の時代に中断していた日明貿易を復活させて幕府の財政を潤(うるお)し、その財力で奉公衆を整備して将軍直属の軍事力を強化しました。そして九州地方へ攻めのぼり、義満ですら果たせなかった九州平定を実現しました。
次に義教は、宗教勢力の掌握(しょうあく、自分の思いどおりにすること)を目指しました。将軍就任以前は天台座主として宗教界のトップに君臨(くんりん)していただけに、義教は今までの将軍とは違って、宗教に対する畏怖(いふ、おそれおののくこと)を全く感じていなかったのです。
義教と延暦寺とはやがて内戦状態となりましたが、義教が最後までぶれることなく、厳しい姿勢を崩(くず)さなかったため、絶望した延暦寺は1435年に総本堂である根本中堂(こんぽんちゅうどう)に火をかけて多数の僧が焼身自殺するという騒ぎになり、結果として義教は宗教勢力を完全に支配下に置くことに成功しました。
比叡山延暦寺の焼き討ちといえば織田信長(おだのぶなが)が有名ですが、それよりも100年以上も前に武力によって延暦寺を支配した将軍がいたことは、意外にも知られていません。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
佐佐木あつし 先生こんにちは。
義教は面白い人物ですね。
根拠が弱くても自分が特別なモノだと信じたり、
既存の概念に対する恐怖を持たないと言う事だけ見たら、
一般の人間からは一瞬であってもカリスマを感じる事がありますものね。
王権神授思想的なモノを別にすれば
癇癪持ち的気質のイメージも信長にかぶったりしますW
.
りら 義教は相当な事をしたものですね
多数の僧が焼身自殺する
びっくりしました
確かに 信長の件は有名ですが
このことは知らない人が多いでしょう 今回も新しい知識が増えました
ありがとう
佐佐木あつしさんへ
黒田裕樹 > 義教は面白い人物ですね。
> 根拠が弱くても自分が特別なモノだと信じたり、
> 既存の概念に対する恐怖を持たないと言う事だけ見たら、
> 一般の人間からは一瞬であってもカリスマを感じる事がありますものね。
仰るとおりだと思います。
義教は自分の弱い立場を逆手にとったうえ、カリスマ性を持たせて自分を強く見せることに成功しましたね。
> 王権神授思想的なモノを別にすれば
> 癇癪持ち的気質のイメージも信長にかぶったりしますW
確かに義教は信長に似ているところがありますよね。
共通点も多いです。宗教勢力と争ったり、最期は…。
りらさんへ
黒田裕樹 > 義教は相当な事をしたものですね
> 多数の僧が焼身自殺する
> びっくりしました
> 確かに 信長の件は有名ですが
> このことは知らない人が多いでしょう 今回も新しい知識が増えました
> ありがとう
お言葉有難うございます。
僧にとっては、今まで自分がやってきた手法が全く通用しないので、追いつめられたんですね。
信長同様、宗教勢力と戦うにはそれなりの強い覚悟が必要なのでしょうね。
.
智里 昨日のQ様に義教が出てましたよね。
嫁さんにこの人誰?って聞かれて、この講座を見ていたので答えれましたよ。
タイムリーな話題でよかったです(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
.
ぴーち こんにちは!
なるほど、「神に選ばれた将軍」と
考えた訳ですか^^
人間、ポジティヴな暗示は必要ですね!
世の中の成功している人物のエピソードを拝見していると、必ずと言って良いほど「自分に暗示」を掛けていらっしゃった方が多いこと!
「自分は必ず○○になる!」「自分は必ず勝利する!」「自分は負けない!」など、決してマイナーイメージは持たない様にしている様ですよね!そして、自分の願いが叶った状況を常に頭の中でイメージして、シュミレーションしていると言いますね。まさに義教は自身が自分に「マインドコントロール」する能力が高い人物だったのでしょうね。
それでは、応援凸
智里さんへ
黒田裕樹 > 昨日のQ様に義教が出てましたよね。
> 嫁さんにこの人誰?って聞かれて、この講座を見ていたので答えれましたよ。
> タイムリーな話題でよかったです(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
そうだったんですか!?
意外なところでお役に立てるもんですねぇ~(^ω^)
これだからブログはやめられません(^^♪
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、自分自身に暗示をかけることで成功する人は多いですよね。
義教の場合も、暗示をかけて強くなることで、宗教勢力と互角以上に戦えたと考えられます。
良い意味でのマインドコントロールは必要だということでしょうか。
.
ピオーネ親父 お祝いのコメントありがとうございました。
娘のブログにまで お祝いを言って下さいまして 本当にありがとうございました。
ピオーネ親父さんへ
黒田裕樹 > お祝いのコメントありがとうございました。
> 娘のブログにまで お祝いを言って下さいまして 本当にありがとうございました。
いえいえ、こちらこそわざわざお言葉おめでとうございます。
おめでたいお話をお聞きしますと、こちらも嬉しく思います。
永享の乱の後の1440年には、持氏の遺児を擁(よう)して結城氏朝(ゆうきうじとも)らが挙兵しましたが、義教はこれらも滅ぼしました。この戦いを結城合戦(ゆうきかっせん)といいます。こうして鎌倉をも支配下に入れた義教の権力は絶対的なものとなり、古代の盟神探湯(くかたち)を復活させたり、些細(ささい)なことで激怒して死罪などの厳しい処断を下したりした義教に対して、周囲は「万人恐怖」と震(ふる)え上がりました。
義教にしてみれば、幕府や将軍の権威を高めるための当然の行為だったのですが、その余(あま)りにも強引な政治手法は、必然的に守護大名の反発を招くことになりました。そして、義教の恐怖政治は、かの織田信長と同じように、突然その幕を下ろす日がやってきたのです。
1441年、結城合戦の祝勝会を行うという名目で守護大名の赤松満祐(あかまつみつすけ)の屋敷に招かれた義教は、宴(うたげ)の最中に突如(とつじょ)として乱入してきた武者たちに取り押さえられ、有無を言わさずに首をはねられて殺されました。この事件は当時の年号から嘉吉の乱(かきつのらん)といいます。
赤松氏は幕府軍によって後に討伐(とうばつ)されましたが、義教の死によって幕府や将軍の権威は大きく低下し、二度と復活することはありませんでした。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
アクア もう最近全然わかんないです泣
とりあえず、
ランクリしときます。
ごめんなさい...
アクアさんへ
黒田裕樹 > もう最近全然わかんないです泣
このあたりは高校で初めて学ぶ範囲ですから、仕方がないですよ。
今後のためと思ってご覧下さいね(^^♪
> とりあえず、
> ランクリしときます。
> ごめんなさい...
いえいえ、ランクリ有難うございます!
.
ぴーち こんばんは!
昨日のコメントを撤回させていただきたくなるような、義教の悪政ぶりの驚愕しています^^;
「君子は三端を避く」
と言いたい所ですが、この時代ではそうも言っていられなかったのでしょうか・・。
応援凸
黒田先生
りら 義教が亡くなってほっと
しました
やはり 悪は永遠には続きません
正義はいつか報われると信じ
たいです
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 昨日のコメントを撤回させていただきたくなるような、義教の悪政ぶりの驚愕しています^^;
> 「君子は三端を避く」
> と言いたい所ですが、この時代ではそうも言っていられなかったのでしょうか・・。
確かに義教は現代から見てとんでもない人物と思われますね。
ただ、室町幕府の弱体化を避けるためには、恐怖政治であっても仕方がない一面もあるとは考えられます。
…とはいえ、やはり程度というものがありますよねぇ(^^ゞ
りらさんへ
黒田裕樹 > 義教が亡くなってほっと
> しました
> やはり 悪は永遠には続きません
> 正義はいつか報われると信じ
> たいです
確かに「勧善懲悪」は永遠のテーマですからね。
26日の講座でも紹介できるかもしれません。
.
オバrev 義教はまさに信長タイプですね。
こういう人物でないと、世の中を大きく変えることはできなんでしょうが、あまりに残虐だと、歪みも大きくて反感も大きくなりますよね。
ところで、三管領四職の中に赤松氏もいましたが、この守護大名赤松満祐はその一族ですか?
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 義教はまさに信長タイプですね。
> こういう人物でないと、世の中を大きく変えることはできないんでしょうが、あまりに残虐だと、歪みも大きくて反感も大きくなりますよね。
仰るとおり、義教と信長の共通点は多いですし、彼らだからこそ思い切った改革が出来たのですが、我が国では彼らのような政治は長続きしないんですよね。
> ところで、三管領四職の中に赤松氏もいましたが、この守護大名赤松満祐はその一族ですか?
そのとおりです。赤松氏はこの後一時復活しますが、結局は戦国の流れに埋もれてしまいます。