頼朝個人としては、父の源義朝の仇(かたき)である平氏が滅亡して嬉しくないはずがありません。しかし、彼は自分の利害よりも、武士全体の利益を優先し、そのための戦略(せんりゃく、戦争に勝つための総合的あるいは長期的な計略のこと)を考える政治家でもありました。
関東で力をつけて、平氏を滅亡寸前にまで追い込んだ頼朝でしたが、それはあくまで軍事力のみの結果であり、武士に土地の個人所有を認めさせるといった「武士のための政治」を行うにはまだまだ力不足でした。そこで頼朝は、形式化してはいたものの荘園などを監視する立場である朝廷との交渉によって目標を実現させようと考えており、その際の切り札となるのが三種の神器だったのです。
「治天の君」の権威で後鳥羽天皇をご即位させた後白河法皇でしたが、やはり三種の神器なしではまずいのでは、という後ろめたさを持っておられました。政治家であった頼朝はこの点に目をつけ、三種の神器を自らの手で取り返して後白河法皇に引き取らせることによって、武士側の要求を認めさせようと考えていたのでした。
このため、頼朝は義経に対して「平氏滅亡よりも三種の神器の奪回(だっかい)を優先させて、どんなことがあっても取り戻してこい」と厳命(げんめい)したに違いないのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
オバrev なるほど、頼朝はそういう戦略を考えていたんですね。
そういう戦略に沿って、その目的を達成するために戦術を練って戦うことが大事だったけど、義経には戦略が理解できてなかったんでしょうか。
でも今の鳩山内閣よりはましかな?
どうも内閣には戦略も戦術もなくて、党の幹事長の言いなりになっているように見えてしまいます。
まあ、それによる実際の結果が出てみないと何とも言えないデスカネ゙・・・
.
monariz おお、なるほど...
でも今三種の神器があるなら取り戻せたのではないでしょうか?
.
ぴーち こんばんは!
私も女性に不可欠な
「三種のアイテム」である
「気品のりんご」
「お色気パイン」
「知識のクルミ」
を手に入れたいものです(爆)
応援凸
オバrevさんへ
黒田裕樹 > なるほど、頼朝はそういう戦略を考えていたんですね。
> そういう戦略に沿って、その目的を達成するために戦術を練って戦うことが大事だったけど、義経には戦略が理解できてなかったんでしょうか。
一般的な軍人にありがちなのが「目先の勝負」にこだわりすぎる姿勢なんですね。勝ちすぎたゆえに相手の恨みを買ったり、手を広げすぎて自滅したり…。後者なんかは先の大戦での我が国の敗因の一つですよね(´・ω・`)
> でも今の鳩山内閣よりはましかな?
> どうも内閣には戦略も戦術もなくて、党の幹事長の言いなりになっているように見えてしまいます。
> まあ、それによる実際の結果が出てみないと何とも言えないデスカネ゙・・・
100日経って「結果を待て」といわれても「?」という気がしますが…。
特に現政権は前政権に対してあれだけ批判的だったのですから、それなりの自覚を持ってほしいものですね。
monarizさんへ
黒田裕樹 > おお、なるほど...
> でも今三種の神器があるなら取り戻せたのではないでしょうか?
現代の技術なら可能だったかもしれませんね。
ただ、剣というのは重いものですから沈みやすいでしょうし、何よりも三種の神器と一緒に海に飛び込まれたのは、いかに不意をつかれたからとはいえ、失策以外の何物でもないような気がします。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > こんばんは!
> 私も女性に不可欠な
> 「三種のアイテム」である
> 「気品のりんご」
> 「お色気パイン」
> 「知識のクルミ」
> を手に入れたいものです(爆)
「三種の神器」というのは色んな意味に派生されていますからね(笑)。
そういえば、私が生まれた頃は「カラーテレビ、クーラー、自動車」でしたっけ。
.頼朝の性格
車 寅三郎 「頼朝の冷淡な性格は、父義朝から受けついだ― というより平治の乱に破れ、逃避行中の義朝が、若い頼朝を盾にするような行為をとったから」。と某講座で聞きました。
事実、二人は別行動をとっています。そのあたりの史実は?
車 寅三郎さんへ
黒田裕樹 > 「頼朝の冷淡な性格は、父義朝から受けついだ― というより平治の乱に破れ、逃避行中の義朝が、若い頼朝を盾にするような行為をとったから」。と某講座で聞きました。
> 事実、二人は別行動をとっています。そのあたりの史実は?
頼朝が義朝と逃走中に、馬上で居眠りしている間にはぐれてしまうという話は聞いたことがありますが、寅三郎さんのお話は初耳ですね。
「頼朝の冷淡な性格」は、本人の資質よりも、義経に対する「仕打ち」が曲解されて伝わった可能性があると思います。義経びいきがら見れば、頼朝の行動が冷たく見えて仕方がないでしょうし。
ありゃまー!
JJSG ここまで戻って読んで、コメントしたのに、エラーで消えた。。。
くやしいです!(笑)
今日はこれだけにしときます。
眠いので。。。(><)
また明日、この続きから読みまーす。
JJSGさんへ
黒田裕樹 う~ん、それは残念ですね…(´・ω・`)
次回は無事にコメントができるように願っておりますm(_ _)m
神器のうち、勾玉(まがたま)と鏡は取り戻せましたが、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)は海の底に沈んでしまって、ついに取り戻せなかったのです。これでは切り札として後白河法皇に武士の要求を認めさせるどころか、失態を問われることで頼朝の地位が危うくなる可能性すらありました。
頼朝は、軍事の天才である義経なら三種の神器を取り戻してくれると期待していただけに、義経に対してより一層激怒したわけですが、義経は平氏を滅亡させたことの方がよほど重要であると信じ込んでおり、頼朝がなぜ自分に激怒するのか分からないままでした。
これに加えて、義経はさらに致命的なミスを犯していました。頼朝の許可もなく、後白河法皇から検非違使(けびいし、主として京都の治安維持を担当する役職のこと)への任官(にんかん)を勝手に受けてしまったのです。尚、任官後の義経は「九郎判官」(くろうほうがん)と呼ばれましたが、これが後に「判官贔屓」(ほうがんびいき)という言葉を生むことになります。
この義経の「朝廷からの任官を頼朝の許可なく勝手に受ける」という行為は、実は頼朝のそれまでの血のにじむような努力を全部無駄にしてしまいかねない、とんでもないことでした。なぜそう言い切れるのでしょうか?




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち (*´∀`)【☆・゜:*メリィクリスマス*:゜・☆】(´∀`*)
頼朝と義経の間の目的の違いや、意思の疎通が
益々、不運を呼んでしまったんですね~。
やはり、判ってくれるだろう。判るはず・・という見切り発車が、命取りだったのかもしれませんね。
話し合いは、大切ですね。
という件じゃないのかな?(笑)
それでは、今日は、ワインを持参して来たので、乾杯しましょうw
黒田さんの益々のご活躍を祝して♪(クリスマスのじゃないのかいw)
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > (*´∀`)【☆・゜:*メリィクリスマス*:゜・☆】(´∀`*)
メリークリスマス!(^o^)丿
> 頼朝と義経の間の目的の違いや、意思の疎通が
> 益々、不運を呼んでしまったんですね~。
> やはり、判ってくれるだろう。判るはず・・という見切り発車が、命取りだったのかもしれませんね。
> 話し合いは、大切ですね。
> という件じゃないのかな?(笑)
いや、決してそんなことはありませんよ(^^ゞ
我が国の人々は本来は話し合って分かる人間同士。
ですが、この場合はあまりにも考えが違いすぎました…(´・ω・`)
歩み寄りができれば、もっと時代が変わっていたかもしれませんね。
> それでは、今日は、ワインを持参して来たので、乾杯しましょうw
> 黒田さんの益々のご活躍を祝して♪(クリスマスのじゃないのかいw)
クリスマスらしいですね(^^♪
私にとっては活躍を祈念して下さったほうが有難いです(^_^)v
.
スポーツ猫 こんばんわお邪魔します。
戦の天才ではあったが政治に疎かった義経と
義経と正反対である頼朝とでは価値観の違いからくる
すれ違いは仕方なかったと思いますが
兄弟だからこそ争いあわずに協力して
新しい世を作って欲しかったですね。
いつの時代でも肉親がいがみ合うのは悲しい事ですからね。
スポーツ猫さんへ
黒田裕樹 > 戦の天才ではあったが政治に疎かった義経と
> 義経と正反対である頼朝とでは価値観の違いからくる
> すれ違いは仕方なかったと思いますが
> 兄弟だからこそ争いあわずに協力して
> 新しい世を作って欲しかったですね。
お互いに歩み寄る思いがあれば、という気持ちにもなりますが、そりが合わなかったのかもしれませんね。
> いつの時代でも肉親がいがみ合うのは悲しい事ですからね。
全くです。骨肉の争いほど虚しいものはありません。しかし、現実問題としては多いのが何とも…(´・ω・`)
.
紗那 あぁ、やはり武士が絡むこのあたりの話は全部知ってましたー。
「武士が絡むと」強いんですけどね!
文化史とかだめだめですorz
でも、最後の問いの理由が分かりません。次の記事の答えに期待します!
.
晴雨堂ミカエル 巷で義経=ジンギスカン説が流布されていますが、説得力を感じられない原因がこれです。どう考えても、義経はジンギスカンになりえる器ではない。
石坂浩二氏が頼朝を演じた大河ドラマ「草燃える」は同様の視点で描かれていますね。
紗那さんへ
黒田裕樹 > あぁ、やはり武士が絡むこのあたりの話は全部知ってましたー。
> 「武士が絡むと」強いんですけどね!
> 文化史とかだめだめですorz
文化史も重要ですよ。
この頃からは「武士と絡ませる」ことも可能ですし。
> でも、最後の問いの理由が分かりません。次の記事の答えに期待します!
答えを載せましたが、いかがでしたか?(^^♪
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 > 巷で義経=ジンギスカン説が流布されていますが、説得力を感じられない原因がこれです。どう考えても、義経はジンギスカンになりえる器ではない。
そうですね。一方で「逆もまた真なり」です。
ジンギスカンのような残虐性を義経は持っていませんし。
> 石坂浩二氏が頼朝を演じた大河ドラマ「草燃える」は同様の視点で描かれていますね。
そうなんですか?
ぜひ見てみたいものです(^^♪
登場
JJSG こんにちは。
義経は軍事の天才であっても、政治には暗かったのですねぇ。
でも、頼朝も失敗を義経のせいにしていて、自分がもっとよく義経に説明しなかったことを反省すべきで。。。
とはいえ、難しい世の中なのかな。
さてさて、今の世の中でも、上司の許可を得ず、勝手なことしていては、戦略はうまく運びませんからねぇ。
JJSGさんへ
黒田裕樹 > 義経は軍事の天才であっても、政治には暗かったのですねぇ。
> でも、頼朝も失敗を義経のせいにしていて、自分がもっとよく義経に説明しなかったことを反省すべきで。。。
> とはいえ、難しい世の中なのかな。
お互いの長所と短所をうまく利用してここまで来ましたからね。平氏を倒したことで軍事性に重要さがさほどなくなったという事実もありますし、頼朝の考えが今ひとつ分からないところでもあります。
ただはっきりいえることは、義経の失敗による地位の低下は、長い目で見れば頼朝の幸運でもあった、ということです。
> さてさて、今の世の中でも、上司の許可を得ず、勝手なことしていては、戦略はうまく運びませんからねぇ。
そうですね。部下が勝手に独走しては、上司は責任が取れません。とはいえ、部下の優秀さを憎むあまり、何もさせずに飼い殺しにするのも大いに問題があると思います。
一方、官位というものは朝廷から授かるものですから、それを頼朝の承認もなく受け取るということは、頼朝の権威をまるつぶれにしてしまいかねない愚(おろ)かな行為なのです。それなのに、よりによって頼朝の実の弟である義経があっさりと朝廷から勝手に官位を受けてしまったのですから、頼朝にとってはたまったものではありませんでした。
現実に、この後多くの頼朝の家臣が「弟の義経様が受け取るのであれば」と朝廷から次々と任官を受けてしまいました。これらに対する頼朝の嘆(なげ)きや怒りは凄(すさ)まじいものであったと伝えられています。しかし義経は、三種の神器と同様に、自分が犯した大きなミスに全く気がついていませんでした。何しろ後に頼朝に送った手紙のなかで「自分が朝廷の任官を受けることは、源氏一族にとって名誉なことではないですか」と書いているくらいです。
「政治家」の頼朝と「軍人」の義経とでは、考えがまるで異なるのはむしろ当然とも言えました。この二人の間を取り持つ優秀な人材がいなかったことが、お互いの意思の疎通(そつう、とどこおりなく通じること)を欠かせて、ついには兄弟で対立するという結果を生んでしまったのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
晴雨堂ミカエル 私の時代、学校の授業では頼朝が征夷大将軍になって鎌倉時代がはじまり、幕府が都の朝廷に代わって国政を担う格好で説明されていました。
「あれ? 征夷大将軍でそんなに偉い? 役職名はどうみてもただの武官なのに?」「鎌倉時代に入って、天皇や朝廷は無くなったのかな?」といった疑問を持つ暇もなく暗記させられた子供たちが多い。後の時代で再び天皇やら朝廷やらが出てきて、訳がわからなくなって歴史が嫌になった級友もいました。
学校教育では、「征夷大将軍」とは何なのか、「幕府」とは何か、殆ど説明しませんからね。
大河ドラマ「草燃える」は当時の鎌倉と京の関係をかなり丁寧に描いていました。源平合戦モノの時代劇ではかなり貴重な存在ではないでしょうか。
平清盛が斃れて、石坂浩二扮する頼朝らは難敵が居なくなって大喜び、そこへ国広富之扮する義経が「父の敵が討てなくなったのに、そんなに嬉しいのか!」と怒鳴りだし、頼朝は軽蔑と嫌悪の顔で義経の顔を見る場面。
義経軍が壇ノ浦の合戦で平家の漕ぎ手を射かけ、平知盛が「おのれ!卑怯な!」と叫ぶ場面。他の時代劇と違って、あまり義経をカッコ良く描いていませんでした。
その他、頼朝が朝廷との交渉で軍事的権限が強大な「征夷大将軍」をとるため後白河法皇と駆け引きをする場面。
後白河法皇は征夷大将軍より位階が上の右大将を授けて懐柔、頼朝は右大将の権限で、法的には私的な関東地方政権を幕府として合法化する、といった描写がなかなか細かかったのが印象に残っています。
大がドラマの中ではあまり人気の無い作品でしたが、政治ドラマとしてはなかなか面白い一品です。
.
えめる 二人の考え方の違いが、はっきりとでてしまったのにゃね。
うーん。二人でもっと、話し合ったりする仲だったらよかったのにね。
気持ちを伝えるのは直接本人にいわないとわからないニャ。
あいつなら分かってくれると思っていたのに裏切られた、ってなっちゃう。
あうあうーだニャ。
.
佐佐木あつし 腰越状での義経のトホホぶりは
かなりうらさびしいモノがありますよね。
頼朝も苦労したんでしょうねー
ああいった暴れん坊の弟ってのは
スサノオ以来の伝統なんでしょうか?(爆)
徳川家光も弟には苦労しましたしねー
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 確かに「将軍」や「幕府」についての本当の意味を教えてくれませんからね。
私の講座でも工夫しなければなりません(^^ゞ
「草燃える」全話見つかったらしいですね。
CSで来年放送されるらしいので楽しみです(^_^)v
えめるさんへ
黒田裕樹 兄弟といっても腹違いですし、離れて育ちましたから他人みたいなものだったでしょう。
加えて「兄弟なら分かってくれる」というかすかな思いすら伝わらないのであれば、逆に憎しみ出して「近親憎悪」が止まらなくなる。
現代でもありそうな話ですね(´・ω・`)
佐佐木あつしさんへ
黒田裕樹 > 腰越状での義経のトホホぶりは
> かなりうらさびしいモノがありますよね。
自分が何にも分かっていませんからね。
それで「私の思いを分かってくれ」と言われても…。
> 頼朝も苦労したんでしょうねー
> ああいった暴れん坊の弟ってのは
> スサノオ以来の伝統なんでしょうか?(爆)
ずいぶん昔の話ですね(笑)。
確かに「大人しい兄」「暴れん坊の弟」という図式は多いですね。
> 徳川家光も弟には苦労しましたしねー
忠長との確執も有名ですね。
近親憎悪というのはいつの時代も困ったものです(´・ω・`)
.
ぴーち こんばんは!
同じ親から生まれた兄弟でも、
命が、一人、一人違いますので、
考え方の相違、また、それまで学んで来た経験から、意見が対立してしまう事もありますよね。
よく会社の会議などで、意見がまとまらず自分の意見ばかりを押し通そうとする人が多く結局話しがまとまらずに、泣き別れしてしまう場合がありますが、面白い視点でその現象を考えた方がおりまして、血液型でその会議がまとまるか、まとまらないかの予想が付くんだそうです。
比較的自分の意見を押し通そうとする0型人間の多い会議は、まとまり辛いそうですね。
一番理想なのは、まんべんなく
それぞれ4つの血液型が揃っている場合・・。
それぞれの意見を、接着剤のようにくっつけて、癒合させようとする人が間に入る事で、意見が穏やかにまとまる場合が多いそうです。
今日のお話で、そんなエピソードを思い出しました^^
それでは、応援凸
また、お邪魔しますね!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 血液型とはまた素朴な考察ですね(^^ゞ
確かに「○型人間」でくくられそうな感じがしますから、仰るとおりな感じはします。
私の血液型は…ガタガタでしたっけ(笑)。
すみません、A型です。
A型らしいかな?
.まとめ役
オバrev どちらの言い分も一理あると思います。
でもこれだけ優秀な2人、それも兄弟で争うことになるとはねぇ。
色んなケースに当てはまると思うけど、まとめ役のような人の重要性を改めて思いました。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > どちらの言い分も一理あると思います。
確かにそうですね。新しい時代で考える頼朝と、旧来の考えにこだわる義経。ただ、時代は「武士のための政治」の実現を目指した頼朝を選びましたね。
> でもこれだけ優秀な2人、それも兄弟で争うことになるとはねぇ。
> 色んなケースに当てはまると思うけど、まとめ役のような人の重要性を改めて思いました。
お互いの言い分の調整役がいれば、確かに対立はなかったかもしれませんね。
そうすれば、義経も時代の流れに沿った人生が送れたかも…。
そればかりでなく、頼朝によって自分の領地をすべて取り上げられ、暗殺までされかけた義経は、ついに頼朝との全面対決を決意しました。義経は後白河法皇から「頼朝追討」の院宣(いんぜん、上皇=法皇からの命令書のこと)を強引にもらうと、九州で再起を図ろうと考え、精鋭とともに船出をしましたが、不運にも嵐にあって難破(なんぱ)してしまいました。
屋島の戦いで嵐の中を短時間で四国に上陸を果たしたときと比べて、何という違いでしょうか。これ以降、それまでの幸運から見放された義経には苦難の道が続くことになります。
精鋭の大半を失った義経は、わずかの手勢を率いて、かつて自分をかくまってくれた奥州の藤原秀衡(ふじわらのひでひら)を頼って落ちのびました。尚、この逃亡の際において、北陸の安宅(あたか)の関における「勧進帳」(かんじんちょう)の伝説が残されており、現代でも歌舞伎(かぶき)を通じて有名になっています。
一方、義経が没落していったのと対照的に、頼朝は後白河法皇による「大きなミス」につけ込むことで、「武士の悲願」を達成できる大きなチャンスがめぐってきました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
イルカ なーーーー。
勧進帳!!
(って、前もこんなことコメした気がry)
弁慶の…飛び六法(??)がかっこよかった気がします←
イルカさんへ
黒田裕樹 > なーーーー。
> 勧進帳!!
> (って、前もこんなことコメした気がry)
そういえばありましたね(笑)。
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-158.html
7月の義経講座ですね。あれからもう5ヶ月か…。
> 弁慶の…飛び六法(??)がかっこよかった気がします←
弁慶は勧進帳の事実上の主役ですからね。
見せ場がたっぷりだと、歌舞伎も盛り上がります。
久しぶりにコメントしてみます
スカイラインV35 「大きなミス」=「頼朝追討」の院宣で、
「武士の悲願」=義経追捕の為「守護・地頭の全国への設置」
ですかね(大雑把ですが)?
それにしても頼朝の政治家っぷりも中々のものなんですね。
それに比べて現代の政治屋は・・・
スカイラインV35さんへ
黒田裕樹 お久しぶりです。いつもご覧くださって有難うございますm(_ _)m
> 「大きなミス」=「頼朝追討」の院宣で、
> 「武士の悲願」=義経追捕の為「守護・地頭の全国への設置」
> ですかね(大雑把ですが)?
スカイラインV35さんのお考えが正しいかどうか、明日(27日)までお待ちくださいね(^^♪
> それにしても頼朝の政治家っぷりも中々のものなんですね。
> それに比べて現代の政治屋は・・・
個人の軍事力を高めるのではなく、戦争は軍人に任せて後始末をキッチリと行う。これぞ本当の政治家であり、「シビリアンコントロール」でもありますね。現代には彼のような政治家は存在しないのでしょうか…。
.
ぴーち こうして義経の人となりを
通して伺っていると、
義経という方は、戦に関しては、
秀でた才能を持っていたのでしょうけれど、どうも、我が道を行くとでも申しましょうか。
もっと、現代風に言うと「KY」
な方だったんじゃないかと思いました。
回りの空気や、人の気持ちの配慮に欠け、自分の行動でどうして頼朝が立腹しているのかさえ、想像しようとしない。
逆にどうして、自分はこんな目に遭わなきゃいけないんだと、
困惑する・・。
と。。。ここまで書かせていただくと、現代にも増えているタイプにもお見受けしましたが。。
それでは、応援凸
また、お邪魔しますね!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 確かに仰るとおりの分析ができますね。
一つの道に秀でている人にありがちな特徴ですが、「自分こそ一番」という自負が、かえって自分の首を絞めてしまうような感じがします。
現代にもいそうですね。有能だけと使いにくい、といったような…。
能力は劣っても、接着剤のように周囲の環境になじむ人の方が、本当は有難いのかもしれませんね。
管理人のみ閲覧できます
-
.
スポーツ猫 こんばんわお邪魔します。
義経は自分の目指す道が既に兄頼朝とは違う道になっている事を
もっと早くに気づくべきだったと思いますね。
兄弟である頼朝なら分かってくれるという想いを抱きすぎたのが
義経の最大の失敗だった思います。
しかしだからこそ今でも義経は人気があるんでしょうね。
スポーツ猫さんへ
黒田裕樹 > 義経は自分の目指す道が既に兄頼朝とは違う道になっている事を
> もっと早くに気づくべきだったと思いますね。
そうですね。がむしゃらに突っ走ること自体は決して悪くはないのですが、気がつくのが遅かったのか、あるいは気がつかないままだったのか、といったところでしょうか。
> 兄弟である頼朝なら分かってくれるという想いを抱きすぎたのが
> 義経の最大の失敗だった思います。
> しかしだからこそ今でも義経は人気があるんでしょうね。
義経が今でも人気があるのは、やはりその「悲劇性」でしょう。
でもその悲劇の原因を考えると、何ともいえない気持ちになりますね。
.
なみなみ こんばんは!
政権成立の過程で
必ずと言っていいほど、
戦争上手派と政治上手派で
揉め事がおこるのは必然なんでしょうか。。。
そして、ほとんどの場合、
負けるのは戦争上手派・・・
戦争上手はドコへ行った???
って感じであっさりやられてサヨウナラ;;
なんでなんでしょう?
この場合は兄弟なんで悲しいです。