そして710年、元明天皇は都をそれまでの藤原京から奈良の平城京(へいじょうきょう)へと遷(うつ)されました。この後、平安京(京都)に遷都(せんと)されるまでの八十余年間を奈良時代(ならじだい)といいます。
平城京は唐の首都である長安にならってつくられており、碁盤(ごばん)の目(め)状に東西南北に走る道路で整然と区画されていました。これを条坊制(じょうぼうせい)といいます。
平城京の内部には、貴族などの邸宅のほか、飛鳥から移された大安寺(だいあんじ)や薬師寺(やくしじ)などの寺院や、市司(いちのつかさ)が管理した官営の市(いち)が設けられ、大いににぎわいました。
市では、地方から運ばれた特産物や、官吏(かんり)たちに現物給与された布や糸などが交換されました。尚、市は左京(さきょう)と右京(うきょう)に分かれており、それぞれ東市(ひがしのいち)・西市(にしのいち)と呼ばれました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
オバrev 710年にいよいよ平城京に遷都ですね。私は「なんと大きな平城」と覚えています。
それにしても、これだけの大事業をやりとげた元明天皇は、女性でありながらかなりのやり手だったか、やり手のブレーンがいなんですかね。
大宝律令に関与した藤原不比等は、このころかなり実力を持っていたんでしょうか?
ぴーち こんばんは!
元明天皇は中継ぎとしての天皇なのですね!
どうしても、歴史上で注目されるのは、始めと終わり
くらいで(その時代の)、中継ぎというのはあまり浮上し辛い存在だと
思うのですが、(私の偏見の解釈ですので、間違っていたら、訂正お願いします^^)中継ぎがあってこそ、その時代が存在するのでしょうから、考えてみれば、どの天皇も
それなりに注目されて当たり前なのでしょうね^^
碁盤の目のような道路整備は、唐をモデルにしたのですね!忘れかけていた記憶が少し蘇りました^^
それでは、応援です凸
また、お邪魔しますね^^
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 710年にいよいよ平城京に遷都ですね。私は「なんと大きな平城」と覚えています。
はい、今日からいよいよ奈良時代です。私も同じような覚え方だったと記憶しています。
> それにしても、これだけの大事業をやりとげた元明天皇は、女性でありながらかなりのやり手だったか、やり手のブレーンがいなんですかね。
> 大宝律令に関与した藤原不比等は、このころかなり実力を持っていたんでしょうか?
元明天皇の実力もさることながら、推古天皇が聖徳太子に政治の全権を任せたように、女帝に特有の「適材適所」の能力が高かったと思われます。
藤原不比等は確かに実力者でした。この件についてはもうしばらく後に取り上げることになります。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 プロ野球では、中継ぎの投手の出来次第で試合の展開が決まりますよね。それと同じように、いわゆる「中継ぎの天皇」の存在感はそれなりに大きかったと思いますよ。
2000年以上の長きにわたって男系で継承し続けている奇跡の血統である皇室も、今回の元明天皇のように、女帝による中継ぎが存在していればこそです。また、古代においては、女帝がご健在のときに色々な出来事が起きているのも大きな特徴で、それだけ価値のある「中継ぎ」であったと考えられますね。
奈良時代の頃は、まだまだ中国に学ぶことが多い時代でしたから、都の造りも唐の長安にならったんですよね(シャレではないですよ)。
応援有難うございます!
東洋劇場 おはようございます!
そうでした、納豆たべたのは平城京でしたね。
『平城京で納豆(710)食べた…』
そうやって覚えた記憶があります。
☆
東洋劇場さんへ
黒田裕樹 なるほど、納豆(710)ですか。粘り強く繰り返せば覚えられそうですね(笑)。
それにしても色んな語呂合わせがあるもんですねぇ。有難うございます。
これがきっかけとなり、7世紀の富本銭(ふほんせん)に次いで、全国への普及を目指した新しい銭貨(せんか)が鋳造(ちゅうぞう)されました。これを和同開珎(わどうかいちん、または「わどうかいほう」)といいます。
朝廷では銭貨の流通を目指して712年に蓄銭叙位令(ちくせんじょいれい)を出し、貯蓄した額に応じて位階(いかい)を与えるなどの施策(しさく)をしましたが、銭貨は都や畿内(きない)などでわずかに流通したに過ぎず、地方では相変わらず稲や布などの物品によって交易(こうえき)が行われました。
尚、朝廷では和同開珎の後も、958年発行の乾元大宝(けんげんたいほう)まで12回にわたって銅銭の鋳造が続けられました。これらをまとめて皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)、または本朝十二銭(ほんちょうじゅうにせん)といいます。




いつも有難うございます。
トラックバック(1) |
えめる 秩父市の銅がきっかけで銭貨が出来たんですか。
和同開ほう(漢字が出せニャかった)のちょっとした雑学ですニャ。
えっ、知らないのって私だけ?んなこと無い……と願うニャ。
ああーっ、いつの間にか詳しいプロフが!ふむふむ、なある。
せんせいっ。日本の教育現場のどうしようもなさを、救ってくださいっ!!
ほんとよ。教育格差、深刻ですからね。
日本人はまず日本の歴史を学ぼうっ。
はい。私も(かなーり)遅ればせながら、ここで学んでいます。
智里 和同開珎・・・・
この手の硬貨を見るとあの人を思い出します。
♪誰が呼んだか 誰が呼んだか 銭形平次~♪
型は似てるけど、全然違いますよね。
和同開珎が最初のお金だと思っていたけど、富本銭なんてものがあったとは!!
全然しりませんでした~(〃 ̄ω ̄〃ゞ
えめるさんへ
黒田裕樹 和同開珎は秩父がきっかけだった…意外と知られていないんですよね。
ですから、ご存じなくても何の問題もないと思いますよ。今後の学習の手助けになれば幸いです。
ちなみに和同開珎は「わどうかいちん」から変換すればOKですよ。
プロフ、ご覧になりましたか(^^ゞ
わたしもえめるさんの思い同様の危機を感じて教師になったんですが、現状は一旦リタイアの身分ですからね…。
それに、今月の総選挙次第では教育格差がさらに拡大したり、我が国の歴史がさらに教えにくくなることも考えられますから(有力な政党に日教組の親玉がおり、次期文部科学大臣にとのウワサがあります)。
まぁ、どんな状況になっても、ブログなどで活動は続けていきますよ。あきらめたらそれで終わりですし、次代を担う子供たちにも申し訳が立ちません。
えめるさんも、こんな内容の講座ですが、是非今後とも宜しくお願いしますね(^_^)v
智里さんへ
黒田裕樹 > ♪誰が呼んだか 誰が呼んだか 銭形平次~♪
ハイ、これのことですね(^^♪
http://www.youtube.com/watch?v=dUiaAEVgG4M&feature=related
某CSチャンネルで毎日のようにやっていますよ。でもこれは江戸時代ですからねぇ。ちなみに投げているのは寛永通宝です。
> 和同開珎が最初のお金だと思っていたけど、富本銭なんてものがあったとは!!
> 全然しりませんでした~(〃 ̄ω ̄〃ゞ
最近になって発見されたんですよ。教科書が一斉に書き換えられるなど、結構大きな出来事でした。
私の講座でも紹介したことがありますよ。
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-143.html
ぴーち こんばんは!
700年代では、まだまだ
物々交換的な事が主流だったのですね~
この頃の和同開珎は、現代使用している小銭
と同じくらいの大きさだったのでしょうか?
こちらは余談ですが、よく山吹色の小判の長細いタイプを
見かけますが、あのサイズは歴史上一番大きな
お金なんでしょうかね?
なぜか今日はサイズに拘る私です^^;
それでは、大きく応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 700年代では、まだまだ
> 物々交換的な事が主流だったのですね~
そのとおりです。一般に貨幣が流通するようになるのは、経済が発達する中世以降のことになります。
> この頃の和同開珎は、現代使用している小銭
> と同じくらいの大きさだったのでしょうか?
現代の10円玉とほとんど同じ大きさです。ただ、皇朝十二銭が新しく造られる度に小さくなり、材質も悪化していくんです。
> こちらは余談ですが、よく山吹色の小判の長細いタイプを
> 見かけますが、あのサイズは歴史上一番大きな
> お金なんでしょうかね?
「山吹色の小判の長細いタイプ」ですか?
豊臣秀吉の時代の天正大判でしたら世界最大級の貨幣といわれていますね。
大きな応援(笑)有難うございます!
アキ はじめまして。
置き手紙、ありがとうございましたm(__)m
きみこさんのブログでお名前はいつも拝見しておりましたが、こんな渋いブログをされていたんですね。
和銅カイホウ!
大好きな米米CLUBに「日本人」という曲がありまして、そこに出てくるワードです。
なるほど・・・そんな意味があったんですね。
勉強になります。
(米米CLUBという名が出てくる時点で ワタクシの軽薄さがうかがえるかと思います)
お返しに応援クリック×4 致しました。
また是非いらしてくださいませm(__)m
アキさんへ
黒田裕樹 > はじめまして。
> 置き手紙、ありがとうございましたm(__)m
こちらこそはじめまして!
ご訪問&コメント有難うございます。
> きみこさんのブログでお名前はいつも拝見しておりましたが、こんな渋いブログをされていたんですね。
「毎日闇鍋」で著名なきみこさんのお知り合いの方なんですね。
http://everydayyaminabe.blog65.fc2.com/
「渋いブログ」ですか(笑)。仰るとおり、どちらかといえば渋さが売りの「お勉強ブログ」ですからね。
> 和銅カイホウ!
>
> 大好きな米米CLUBに「日本人」という曲がありまして、そこに出てくるワードです。
> なるほど・・・そんな意味があったんですね。
> 勉強になります。
> (米米CLUBという名が出てくる時点で ワタクシの軽薄さがうかがえるかと思います)
そうですね。いえいえ、どんなきっかけであっても、歴史を楽しく勉強できればOKですよ(^_^)v
> お返しに応援クリック×4 致しました。
> また是非いらしてくださいませm(__)m
有難うございます。また訪問させていただきますね。
昔は日本も資源国?
オバrev 昨日はマツダズムスタへカープ応援に行きましたが、
8点取って9点取られるかぃ~ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
ってことで大盛り上がりのあと、大盛り下がりで、テンションあがらないオバです(o´_`o)ハァ・・・
ところで、日本も昔は、金、銀、銅が結構取れたんですね。
中国地方には世界遺産である島根県石見銀山や、奈良の大仏の銅を産出した山口県長登銅山などがあります。
でも、今は昔の話ですねぇ・・・カープの栄光も(T_T)
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 昨日はマツダズムスタへカープ応援に行きましたが、
> 8点取って9点取られるかぃ~ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
現場で見ていたんですか!?
それはキツイ…(>_<)
> ってことで大盛り上がりのあと、大盛り下がりで、テンションあがらないオバです(o´_`o)ハァ・・・
私もショックが大きくて…。今週は大丈夫でしょうか?
> ところで、日本も昔は、金、銀、銅が結構取れたんですね。
> 中国地方には世界遺産である島根県石見銀山や、奈良の大仏の銅を産出した山口県長登銅山などがあります。
そうですね。特に戦国時代には鉱山技術の進歩で大量の金銀などが産出されました。マルコポーロの「黄金の国ジパング」も、あながち間違いではないですね。
> でも、今は昔の話ですねぇ・・・カープの栄光も(T_T)
浩二とキヌさんの「黄金」時代が懐かしいですねぇ、ホント(´・ω・`)
地方に置かれた国府(こくふ)には様々な設備が設けられて、一国内の政治や経済の中心地となりました。また、国府の近くには国分寺(こくぶんじ)が建立(こんりゅう)され、こちらは文化的な中心となりました。
この他、鉱山の開発や農具の改良とそれに伴う農地の拡大、織物技術の向上による生産性の増大などで国力を充実させた政府は、奥羽地方の経営と蝦夷(えみし)の平定を進めました。7世紀には日本海側に渟足柵(ぬたりのき、または「ぬたりのさく」)や磐舟柵(いわふねのき、または「いわふねさく」)を設けたり、阿倍比羅夫(あべのひらふ)を派遣したりしていました。
8世紀に入ると、712年には日本海側に出羽国(でわのくに)が置かれ、733年には秋田城(あきたじょう)が築かれました。また724年には太平洋側に陸奥国(むつのくに)の国府となる多賀城(たがじょう)が築かれ、秋田城とともに政治や軍事の拠点となりました。
一方、九州南部では隼人(はやと)と呼ばれた人々を服属させて、713年には大隅国(おおすみのくに)を設置しました。また、種子島(たねがしま)や屋久島(やくしま)などの南西諸島も服属させて、政府と交易する関係となりました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
駅家と書いて、うまやと読むのですか(@@
いやいや。。日本語は難しいなと、改めて
感じました(^^A
出羽国だなんて、力士の四股名で聞いたような名前ですねw
それでは、応援凸
また、お邪魔しますね!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 駅家と書いて、うまやと読むのですか(@@
> いやいや。。日本語は難しいなと、改めて
> 感じました(^^A
そうですね。この場合は、本来の「駅」というよりも、「馬」の方の意味を優先しているからでしょうか。確かに難しいですね(^^ゞ
> 出羽国だなんて、力士の四股名で聞いたような名前ですねw
角界には出羽海部屋がありますから、確かにいそうですね(^^♪
応援有難うございます!