従来の巨大な前方後円墳が畿内でつくられる一方で、全国各地では小規模な円墳(えんぷん)が、山の中腹(ちゅうふく)や丘陵(きゅうりょう)の斜面などにまとまってつくられるようになりました。これらの古墳を群集墳(ぐんしゅうふん)といいます。
群集墳の爆発的な増加は、大和朝廷の勢力が全国に伸びることにより、当時の国民の生活レベルが向上し、その結果として多くの有力者も古墳をつくるようになったためと考えられています。
かつては一部の権力者のためにつくられていた古墳が、時が経つにつれて一般の有力者でも造営出来るようになったことにより、やがて古墳の内部や副葬品、さらには古墳の存在そのものの意義にも大きな変革をもたらしたのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
さすらい こんにちは。
古墳の発展もやはり文化だったんですね。
我々後世の人間も
それで当時の時代背景がわかるのですから
古墳は貴重ですよね。
応援♪
ヒロキ この頃に、蘇我馬子や筑紫国造磐井の古墳が出てくるんですよね(*^_^*)
農民も古墳を作れるようになるって大きな進歩ですね!!
こみー 群集墳は初耳ですね。
歴史的な物が全くダメな人間の意見ですが、
たくさん古墳が出来ると言うことは、作る方にも
かなりの負担がかかったんじゃないですか?
ひとつ作るのも大変そうですし・・・
bunyan こんばんは~
確かに6世紀になると古墳も変化してきていますね。
地方の大豪族も姿を消して、それまでの前方後円墳から円墳に変化しています。
大和朝廷の力が突出した証でしょうね。
さすらい様
黒田裕樹 古墳の調査によって、当時の人々の暮らしや文化などの様々なことが分かりますから、仰るとおり貴重な文化遺産だと思います。
明日以降は古墳時代後期の文化を具体的に考察しますので、是非ご覧下さい!
ヒロキ様
黒田裕樹 はい、その当時の古墳の話です(^^♪
農民でも古墳をつくれるということは、どんな意味があるのでしょうか?
…明日以降の講座で詳しく分析します。
こみー様
黒田裕樹 群集墳は主に高校の教科書で出てきますから、これから学習することになると思いますよ。
仰るとおり、古墳をつくる作業は大変です。だからこそ、「逆転の発想」も出てくるんですよ。
一つ作るのが大変だとすれば、何度もつくりたくはないですよね。だとすれば、何か良いアイディアはないでしょうか?
詳しくは明日の講座で解説します。
bunyan様
黒田裕樹 本文にも書きましたが、6世紀になると、前方後円墳は畿内でしか見られなくなります。
ということは、仰るとおり大和朝廷の勢力が強くなったから、他の勢力が「遠慮」してつくらなくなった、という間接的な証拠になりますね。
それともうひとつの理由は、一般の有力者も円墳をつくるようになったことで、古墳の存在意義が激変したことにあるのです。
詳しくは明日書きますね。
ぴーち こんばんは!
私も少し前に、地元の古墳を取材させていただいた記事をUPしたのですが、
古墳の大きさや、形(前方後円墳)などの種類によっても、その人の位や財力が容易に知れるものなのでしょうか・・?初歩的な質問で恐縮です^^;
それでは、また、お邪魔します^^
朝、応援は済みです!
ぴーち様
黒田裕樹 いつも応援有難うございます(^^♪
ご質問の件ですが、大きさや形でもかなり分かりますし、古墳の内部や副葬品でも結構詳しく分かりますよ。
例えば、副葬品に銅鏡などの祭祀に関するものが多ければ古墳時代の前期で、武具や馬具などが多ければ中期だと見当がつきます。
では後期の主な副葬品は何でしょうか?
明日の更新をお楽しみに!
竪穴式石室が遺体を埋葬して古墳に封じ込める意味があったのに対して、横穴式石室は、遺体を安置する玄室(げんしつ)が羨道(せんどう)によって外部につながっており、いつでも追葬(ついそう)できる仕組みになっていました。
これは、竪穴式石室がひとりの人間を埋葬するための墓の性格をもっていたのに対して、横穴式石室は、後から亡くなった者をあわせて葬(ほうむ)ることができるという、家族墓(かぞくぼ)的な性格をもっていたことをあらわしています。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
さすらい こんにちは。
いつでも追葬できる仕組みですか。
色々と考えられたものなのですね。
今日も勉強になりました。
応援♪
オバrev 市内にある、県内最大の前方後円墳(・・・412年頃築造 全長92m 汗)は、竪穴式石室になってました。
公園中央に前方後円墳があり、登ってみると、ガラスで仕切って内部が見えるようにして石室があります。
上からのぞいて中を見るようになってましたので、多分竪穴式だったと思います。
さすらい様
黒田裕樹 有難うございます!
竪穴が横穴に変わったのは、単なるスタイルの変更ではなかったんですよね。
「一人のための墓」が「家族の墓」に変わるという大転換が、様式の変化を生み出したのかもしれません。
えめる 追葬。
現代の形式の始まりのようなものですか?
代々の墓という意識なんですね。
オバrev様
黒田裕樹 中が見える古墳ですか…。その方が色々と勉強になりますよね。
上から眺めるのであれば、ほぼ間違いなく竪穴でしょう。棺の上に土をかぶせてフタをすることにより、その人だけの墓が完成する仕組みですね。
えめる様
黒田裕樹 仰るとおりです。
横穴という形式が、古墳の意味を大きく変えました。
明日には「代々の墓」につながる様々な特徴を紹介できると思いますので、お楽しみに!
ぴーち こんばんは!
竪穴式と横穴式。。
名前だけは存じておりましたが、
その正しい意味は今まで疑問にすら
感じませんでした(^^A
いやいや、本当に目から鱗・・・です。
本当に勉強になりました★
それと私の拙いブログをリンクしていただけるんですか?
とても、光栄に存じます^^
私もリンクさせてください!!
これからも、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
それでは、応援させてくださいね^^
ぴーち様
黒田裕樹 日本史に限った話ではないですが、言葉だけ教えられても、本当の意味が理解できなければ「知ってるつもり」で終わってしまいがちなんですよね。
受験対策としては(余計なことを覚えないようにするためにも)それでOKなのかもしれませんが、私としては一生の教養として身につけてほしい科目ですから、今後もできるだけ詳しく説明させていただくつもりです。
> それと私の拙いブログをリンクしていただけるんですか?
> とても、光栄に存じます^^
> 私もリンクさせてください!!
> これからも、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
いえいえ、こちらこそ宜しくお願い致します。
ジャンルの違うもの同士、お互いに勉強できる環境を維持できればと願っております!
ヒロキ なるほど!!横穴式石室になると追葬できるようになるんですね!!
現在のように「~家の墓」みたいな感じなんですかね(^o^)
ヒロキ様
黒田裕樹 そのとおりです。現代の墓の形式のルーツは、すでに6世紀から存在していたんです。我が国の歴史の長さを改めて感じさせてくれますよね!
これらは、家族墓(かぞくぼ)的な性格をもつようになったことによって葬送儀礼(そうそうぎれい)も変化し、副葬品も、それまでの故人の権威を示すという意味から、故人の生前の思いが込められた内容に変化していったことをあらわしています。
また後期の古墳には、九州地方を中心に、古墳内部の壁や石棺(せっかん)に朱色などの顔料を用いた彩色壁画(さいしきへきが)が描かれた装飾古墳(そうしょくこふん)がみられるようになり、古墳の地域による違いがはっきりしてきました。
これらの古墳の変化が定着することにより、やがて権威の象徴としての古墳は意味をなさなくなりました。そして、7世紀半ばには墳墓の大きさが制限され、古墳文化は終焉(しゅうえん)を迎えたのでした。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
さすらい こんにちは。
そうなんですか。
また勉強になりました。
何でもカンでも埋葬すりゃあいい
ってもんじゃないですよね(笑)
故人の権威もなくなれば
古墳の意味合いも変わりますよね。
応援♪
こんにちは
ことぶきのこめや この狭い国土で、古墳が作り続けられたら、お墓で埋まってしまいますから、終焉してくれたよかったです(笑)
このような流れで古墳時代が変遷していったというのは、あまり意識したことがなかったので、勉強になりました。
壁画については、世界中でそうですが、紙のない時代に、なんであんなに上手に、同じような絵が描けたのかが不思議です。
ヒロキ なるほど、もうこの時点で葬送儀礼というのは今のような意味合いになってきたんですね(*^_^*)
装飾古墳というのは、高松塚古墳やキトラ古墳のことでしょうか??
管理人のみ閲覧できます
-
bunyan こんばんは♪
訪問&コメントありがとうございました。
私はランキングは気にならないけど、拍手の数は気になります(*^_^*)
歴史講座が近づいてきましたね。
準備に大変でしょうが頑張ってください。
こみー 古墳は最後は権威の象徴では無くなってたんですか・・・
それにしても、大きさに制限があったなんて・・・驚きです(^_^;)
さすらい様
黒田裕樹 古墳に限ったことではないですが、いつのまにか当初の意志とは全く異なる方向へ物事が進むことがありますよね。
そうなった場合、大抵は当初の役割を終えてしまうものなんです。古墳も例外ではなかった、ということですね。
今回も有難うございます♪
ことぶきのこめや様
黒田裕樹 > この狭い国土で、古墳が作り続けられたら、お墓で埋まってしまいますから、終焉してくれたよかったです(笑)
その発想はなかったです(笑)。こちらこそ勉強になりました(^^♪
> 壁画については、世界中でそうですが、紙のない時代に、なんであんなに上手に、同じような絵が描けたのかが不思議です。
確かにそうですよね。紙がない分、趣味の少ない時代ですから、平らな場所であればどこにでも書いているうちに上達したのでしょうか?
ヒロキ様
黒田裕樹 葬送儀礼の変化は、副葬品の違いで分かる訳です。故人の思い出の品を棺に入れる習慣は、現代でも同じですよね。
高松塚古墳もキトラ古墳も壁画で有名ですから、仲間に入りますね。壁画はカビやすいから保存が大変ですよね…。
bunyan様
黒田裕樹 拍手も大切ですよね。私も忘れないように押さないと…。
歴史講座ですが、実は…。明日には結論を出しますね。