『三国志』(さんごくし)の『魏志』倭人伝(ぎしわじんでん)によると、2世紀後半から倭国では大きな争乱が続いたため、邪馬台国の女王卑弥呼(ひみこ)が諸国の同意によって立つと、ようやく争乱は治まり、30国ほどを従えた邪馬台国を中心とする連合政権が生まれました。
卑弥呼は「鬼道」(きどう)に優(すぐ)れ、宗教的な権威(けんい)によって国を治めており、また邪馬台国は大人(たいじん)や下戸(げこ)などの身分差があり、ある程度の統治組織や租税(そぜい)・刑罰(けいばつ)の制度も整った国であったとされています。
尚、邪馬台国や卑弥呼は「倭」と同じく中国から見た当て字で、それぞれ「大和(やまと)の国」「日の巫女(ひのみこ)」がなまって伝わったと考えられています。「倭」同様、中華思想が色濃く反映されていますね。また、鬼道については様々な説があり、呪術(じゅじゅつ)や祈祷(きとう)ではないかともいわれています。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
とまと こんにちは(^o^)
ご訪問&コメントをありがとうございます。
感謝のポチ~
さすらい こんばんは。
この時代、魏には華佗(かだ)という
我々鍼灸師の祖先の先生がいたのですが
その技術が日本へ渡ったかどうかは
新説ミステリーなんです。
様々な説があり
唐の時代になって
ようやく日本の鍼灸の基礎になる学問が
渡ってきたとされますが
それもあやふやで
それ以前の何かしらの文献が
あるのではないかと
発掘されるのを期待しているところです(笑)
応援♪
いつも有難うございます!
黒田裕樹 とまと様
いつもコメントを下さって有難うございます。
本当に励みになります!
さすらい様
華佗の名前は三国志で知っていましたが、そんな新説があったんですね。中国の長い歴史の中に埋もれた真実はまだまだたくさんありそうです。
応援有難うございます!
スズメちゃん こんばんは~

ご訪問、コメントありがとうございました。
少しお勉強させていただきました。
感謝と応援のぽち、ぽち~
邪馬台国はどこに
オバrev 卑弥呼、そして邪馬台国でましたね。
このころは仏教がまだ伝来してなかったし、アニミズム的考えが強かったのでしょうから、卑弥呼さんは、ちょっと怪しい?霊能力者みたいな、おばあさんじゃなかったかと思いますが。
しかし、邪馬台国ってどこにあったか、まだ決め手がないんですかね?
清家淳子 卑弥呼様、ご登場(●^o^●)
あぁ、めっちゃ懐かしいけど、
「かんのわのなのこくおう」っていつの
やつでしたっけ?
何か勘違いしてました・・・・?
あぁ、歳をとるって恐ろしい・・・。
歴史はめっちゃ点数よかったわたくし・・・。
かなりショックです・・・。
銅鏡を歴史の教科書で見た記憶は蘇りましたが・・・・。
黒田先生、ちなみに邪馬台国って九州と
奈良どっちにあったんでしたっけ?
それとも全然別の場所でしたっけ?
コメント有難うございます!
黒田裕樹 スズメちゃん様
ようこそ当ブログへ!
今後とも宜しくお願いします。
こちらもちょくちょく伺いますね♪
オバrev様
そうですね。本文にも書いてあるように、当時は呪術的な方法で人々を支配していたようです。
卑弥呼の年齢は不詳ですが、どちらかというと「老婆」の印象がありますね。
邪馬台国の位置は…今日(4月21日)の本文に書いてあります。ちなみに私はどちらを支持しているかというと…いずれ分かります(笑)。
また是非お越し下さい。
清家淳子様
「漢委奴国王」の金印は19日に書いたとおり、紀元57年当時のものとされておりますよ。
邪馬台国の位置は…(以下オバrev様と同じ。…手抜きではありませんよ)。
卑弥呼は晩年、狗奴国(くなこく)の男王である卑弥弓呼(ひみくこ)と争った後に死亡し、その後に男の王が立ったが国内は乱れました。そこで卑弥呼の一族の女性である壱与(いよ、別名として台与=とよ)を新しい王として立てると、争いはようやく治まったそうです。
そして266年、魏にかわった晋(しん)の首都である洛陽(らくよう)に倭国の女王(=壱与か?)が使者を遣わしたと『晋書』(しんじょ)に書かれたのを最後に、約150年間、倭(=我が国)に関する記載は中国の歴史書から姿を消します。この時代以降、中国大陸では政治の混乱が続き、歴史書をまとめる余裕がなかったからだと考えられています。
ところで、邪馬台国の記載がある『魏志』倭人伝(ぎしわじんでん)の内容にはさまざまな解釈があり、現代でも研究や論争が続いています。邪馬台国(やまたいこく)の位置についても、九州説と畿内説(きないせつ)があり、それによって、日本側の伝承(でんしょう)にある大和朝廷(やまとちょうてい)との関係についても説が分かれています。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
清家淳子 私ってやっぱり賢かったんですね(笑)
覚えてた覚えてたぁ(^◇^)
九州説あったんだぁ(^◇^)
ちょっと自慢したくなってコメントしました(笑)
さすらい こんばんは。
これだから
歴史はミステリーで面白いですよね。
研究や論争に
決着は付かない気がします。
仮に九州説を証明するものが
出てきたとしても
「いやいや畿内説も出てくる!」
ってなるでしょうし(笑)
ピラミッドや万里の長城でさえも
新説がどんどんでてくるのですから
日本もまだまだ謎だらけですよね。
また面白いお話聞かせて下さい。
応援♪
コメント有難うございます!
黒田裕樹 清家淳子様
さすがに知的な女性は仰ることが違いますね(笑)。
ちなみに、ずんこ様は九州と畿内のどちらの説が正しいと思われますか?
さすらい様
応援どうもです♪
古代史はミステリーを一つ一つ解いていくのも醍醐味ですね。もうすぐ、我が国の古代史最大のミステリーの謎を解き明かす話(他人様の説の支持ですが)になりますのでお楽しみに!
らくようと言えば
オバrev らくようと聞くと、洛陽よりも、吉田拓郎の落葉が頭に浮かびます・・・年がバレそうですが(汗)
この中国の混乱期って、劉備玄徳や諸葛孔明らが活躍した、いわゆる三国時代ですか。
戦争に明け暮れて、日本のことなんかどうでもよかったのかな?
オバrev様
黒田裕樹 大変失礼ながら、吉田拓郎は「落陽」ではなかったでしょうか…私も年がバレそうです(笑)。
ここでいう中国の混乱期は、三国時代よりも後の、晋がいったん統一した後の五胡十六国~南北朝時代のことです。
この時代は、中国大陸のあちこちで戦乱が相次ぎ、外交問題に取り組んだり、歴史書をまとめたりする余裕がなかったんですよ。
仰るように、他所の国のことなんかどうでも良かったわけです(笑)。
実は、中国大陸の混乱が理由で我が国の歴史が大きく変わってしまた可能性があるのですが…この話はいずれしましょう。
また是非お越し下さい。
私はやっぱり理想は畿内でしょうか?
清家淳子 でも、現実はなんか九州説のほうが
濃いような気がします・・・。
何か決定的なものが早く見つかれば、
また歴史の教科書書きなおし?
私の時代に習ったことでも
新たな発見により、変わってるでしょうね。
これぞ女性に歳を聞けない時、判別するのにいいかも(笑)
なぜそんなことが分かるかというと、3世紀後半から大和地方を中心に巨大な古墳(こふん)がつくられているからです。
その後も大和地方と同じ形の前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)が各地につくられたことから、大和朝廷の支配が順次拡大していったと推定されます(古墳については後日改めて詳しく学習します)。
そして、おそらく4世紀半ばまでには、関東地方から九州北部までの我が国の広い範囲が大和朝廷の支配下に入ったと考えられています。
それでは、大和朝廷と邪馬台国との関係はどうだったのでしょうか?
尚、大和朝廷については、最近の教科書では「ヤマト政権」と書かれている例が多いようです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
さすらい こんばんは。
「ヤマト政権」ですか。
デスラーとか出てきそうですが(笑)
学校の教科書もテスト的な教えではなく
先生のように楽しい歴史の話にして
もらいたいですよね。
応援♪
管理人のみ閲覧できます
-
bunyan こんにちは~
ネット障害でブログが開けなかったのでお邪魔できませんでした。
大和政権で思い出したのですが、日本書紀と古事記に天皇の年齢が書いてあったのだけど、100歳を超える人が何人もいたってことが信じられません。
いまの歴史でも教えるのでしょうか。
素朴な疑問です。
失礼しました。
さすらい様
黒田裕樹 なぜ「ヤマト政権」かというと、誕生当時は「大和」という表記が使われていないことと、「朝廷」の呼び方も相応しくない、といういかにも杓子定規的な理由からです。
仰るとおり、こんな表現で楽しく歴史が学べるはずがありませんよね。私の話が楽しいかどうかは皆様次第ですが…。
bunyan様
黒田裕樹 さすがbunyan様、鋭いご質問ですね。
100歳を超える年齢をどう解釈するかですが、問答無用で「つくりごと」と切り捨てるか、当時の我が国が春と秋に二度年をとる方式だったとか、様々な考え方があります。
ちなみに私は後者の説が有力であると思っております。
古事記や日本書紀の内容については、近日中に講座の中で紹介できると思います。
海豚 え、カタカナでしたっけ・・・。
ウチの教科書は漢字だったよーな??
ま、2年程前のですけどね。
いつもコメントありがとうございます。
相リンしてもらってもいいですか・・・?
お願いします。
海豚様
黒田裕樹 こちらこそコメント有難うございます。
高校の教科書ではカタカナで書かれているのが多いんですよ。もちろん漢字で書かれている教科書もありますけどね。
個人的には、自分の国の話なんですから、よそよそしいイメージのあるカタカナではなく、ちゃんと漢字を使ってほしいと思います。
リンクのお話、有難うございます。こちらこそ宜しくお願いします。
仁徳天皇陵
オバrev 前方後円墳といえば、 仁徳天皇陵ですね。
私は大阪に住んでいたことあるんですが、
行ったことはないです(^^;)
前方後円墳見にいきました(^◇^)
清家淳子 堺の名前が出てこない。。。。。
うーん。。。。
日本最大だったような・・・。
仁徳天皇陵でしたっけ??????
何かとっても緑の木々に囲まれた
きれいな古墳だった記憶が・・・・。
私は高校の行きしなにも、小さな古墳がいくつかあって、よく見てました(^◇^)
何かすんごいお宝が眠ってるんではないかなぁといつも思ってて・・・。
お濠を泳いで渡ってみたかったです(笑)
そして、発掘してみたかったですね(笑)
そして、テレビに出たかったですね(笑)
コメント有難うございます!
黒田裕樹 オバrev様
仁徳天皇陵は我が国最大の前方後円墳として有名ですね。私は小学校の頃に遠足で行ったことがあります。でも、最近は「仁徳天皇陵」と言わないんですよね…。何と言うかはいずれ講座で紹介します。
清家淳子様
天皇陵は宮内庁が管理していますので、立ち入りは禁止されております。従って、お濠で泳ぐことはもちろん、発掘なんてもっての外です。違う意味でテレビに紹介されないようにしましょう(笑)。
だとすると大和朝廷と邪馬台国とは別の組織と考えたほうがよいのかもしれません。大和朝廷が現在の皇室のルーツだとすれば、邪馬台国はどこへいってしまったのでしょうか?
この謎を解くカギは、我が国最初の歴史書である「日本書紀」(にほんしょき)や「古事記」(こじき)の内容と、それに中国の歴史書に書かれた「狗奴国」(くなこく)の男王である「卑弥弓呼」(ひみくこ)の存在です。
そこで、次回からしばらくの間、我が国の建国に関する神話(しんわ)を振り返りながら、大和朝廷と邪馬台国との関係を探(さぐ)ってみたいと思います。
(これで弥生時代は終了です)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
清家淳子 私は歴史が得意なのは、マンガで覚えたからです(笑)
だから娘にも歴史のマンガ買い与えてましたが、読んでないようです・・・。
この壱与ちゃんが、けっこうかわいかった記憶があります!(●^o^●)
黒田先生のブログに立ち寄ると、なんだか
若返る気がします・・・・。
若返るっていうか若いんですけど・・・・。
こんにちは~
スズメちゃん
毎日、黒田先生のブログに立ち寄ることで
歴史が苦手!を克服できるかもしれませんね!
応援ポチ!ポチ!ポチ~♪
コメント有難うございます!
黒田裕樹 清家淳子様
壱与は10代の少女の頃に女王になったという説がありますから、その影響でしょう。
私も子供の頃は歴史マンガが好きで、その影響は大きかったですね。あ、そうそう、私も(気だけは)若いですよ(笑)。またお越し下さい!
スズメちゃん様
歴史が苦手なのはもったいないですよ。でも、暗記ばかりの詰め込み教育だと、嫌いになるのは仕方がないかもしれないですね。
私の講座で苦手が克服できれば、こんなにうれしいことはないです!
応援クリック有難うございます\(^o^)/
管理人のみ閲覧できます
-
bunyan こんばんは♪
いよいよですねー
黒田先生の本領発揮のとき !
展開を楽しみにしてまーす。
ことぶきのこめや はじめてコメントさせていただきます。
私の日本史の知識のほとんどは「逆説の日本史」なんですが、歴史は好きです★
狗奴国に卑弥弓呼という男王がいたんですか?
初耳です!
コメント有難うございます!
黒田裕樹 bunyan様
はい、いよいよ明日から展開が大きく変わります。bunyan様や他の皆様がどう評価されるのか、正直言って武者震いの思いです。
明日の正午に更新しますので、是非ご覧になって下さい!
ことぶきのこめや様
はじめまして、コメント有難うございます。とまと様のご紹介で一度ブログへお邪魔させていただきました。
「逆説の日本史」いいですよね。この本で私の歴史に対する見方が180度変わりましたし、この講座にも大きな影響を与えています。
「狗奴国」の「卑弥弓呼」は魏志倭人伝に載っているのですが、なぜか取り上げられることが少ないんですよね。その正体は…おっと、いずれこの講座で紹介しますので、今しばらくお待ち下さい(笑)。
今後とも宜しくお願い致します。
さすらい こんばんは。
今日は遅くなってしまいました。
大和朝廷と邪馬台国とは
別の組織ですか。
権力の二分構造!?(笑)
神話の世界
楽しみにしています。
応援♪
さすらい様
黒田裕樹 返信遅れてすみませんでした。
本日(正確には昨日)の講座はいかがでしたでしょうか?
これからも宜しくお願いします♪