我が国が大陸と海でへだてられたという地理的環境は、大陸や朝鮮半島と近い距離にあったために文化的交流が行われ、大陸の文明の影響を受ける一方で、日本列島に独自の歴史と文化を生み出し、育てるという効果をもたらしました。なぜなら、海という天然の防壁(ぼうへき)が、大陸の政治や軍事情勢に巻き込まれたり、あるいは異民族が大挙して侵入(しんにゅう)したりするようなことから守ってくれたからです。
現在に近い自然環境になったことにより、大型動物は絶滅して動きの早いニホンシカやイノシシのような中小動物が多くなり、植物も亜寒帯性(あかんたいせい)の針葉樹林(しんようじゅりん)から落葉広葉樹林(らくようこうようじゅりん)に変わり、ドングリやクリなどが実るようになったほか、九州地方からはシイなどの照葉樹林(しょうようじゅりん)も広がりを見せました。
さて皆さん、大型動物と中小動物には大きな違いがありますが、何かわかりますか?
え? 身体の大きさ?
それでは答えにならないでしょう(笑)。
大型動物は身体が大きいから動きが鈍(にぶ)く、のっそりと歩きますから、人間が石槍(いしやり)などを持って獲物を捕まえることができます。しかし、イノシシやニホンシカのような中小動物はすばしっこいですから、今までのように走って追いかけていくのは大変です。
さぁ、どうやって捕まえれば良いですか?




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
井上真太郎 こんにちは。
ブログ始められたんですね。
黒田色全開で頑張ってください!
祝ブログ開設
モリモトです モリモトです。
ブログ開設おめでとうございます。これを機会に歴史に触れてみます

頑張ってください

黒田裕樹 井上様
モリモト様
コメントありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします。
そう! 弓矢です!
これさえあれば、遠くの獲物でも捕まえやすいですよね。
完新世になってから大きく変わった自然環境に対応するために、様々な新技術や道具が登場しました。弓矢もその一つで、遥(はる)かに遠くの獲物でも正確に捕まえることができました。弓矢の矢じりには石鏃(せきぞく)が用いられ、石斧(せきふ)などとともに当時は磨製石器(ませいせっき)が用いられていました。また、獲物を落とし穴などの罠(わな)にかけて捕まえる方法も盛んに利用されました。
また、植物を煮炊(にた)きするためや、食物を貯蔵する目的で土器(どき)が用いられ始め、人々の食生活は格段に豊かになりました。この時代の土器は、厚手(あつで)で黒褐色(くろかっしょく)のものが多く、また低温で焼いているためにもろいものが多いのが特徴で、その形も初期から後期にかけて大きく変化しています。
これらの土器は縄目(なわめ)の文様(もんよう)をつけているものが多いことから縄文土器(じょうもんどき)と呼ばれした。これらの縄文土器と磨製石器が使われた時代を縄文時代といい、その文化を縄文文化といいます。
ところで、皆さんは打製石器と磨製石器の区別がつきますか?
例えばハサミが錆(さ)び付いて切れなくなったときに再び切れ味を増そうと思えば、ハサミをカンカンとたたくのと、表面を磨(みが)くのとどちらの方がよいですか?
当然磨いた方が切れ味が復活しますよね。ですから、打製石器よりも磨製石器の方が新しいのです。




いつも有難うございます。