戦時下の朝鮮半島において、一般的な歴史教科書では「太平洋戦争において日本の戦局が悪化すると、数十万人の朝鮮人を日本本土に強制連行し、鉱山や土木工事現場などで無理やり働かせた」という記述がみられることが多いようですが、これらは本当のことなのでしょうか。
確かに朝鮮半島や台湾の人々が、日本各地の炭鉱や工場で働いたことは事実ですが、それらは昭和14(1939)年7月に制定された国民徴用令に基づくものであり、しかも台湾では本土と同時に施行されたのに対して、朝鮮半島ではしばらく徴用を免除されていました。その後、戦局の悪化に伴って、昭和19(1944)年9月から朝鮮の人々にも国民徴用令が適用されましたが、日本本土への徴用が行われたのは、昭和20(1945)年3月までの約7ヵ月間だけでした。
つまり、現代の朝鮮の人々などによって主張されてきた、いわゆる「強制連行」は、当時の「日本国民全員」が等しく受けていた「徴用による労働の強制」に過ぎず、しかもその期間は一般的な日本人よりもはるかに短かったのです。
ちなみに、戦時中に徴用されて我が国に渡航し、戦後の昭和34(1959)年の時点で日本に残っていた朝鮮人は、当時登録されていた在日朝鮮人約61万人のうちわずか245人だった事実が国会での質疑の中で判明しており、しかもその245人は、自分の自由意思によって日本に留まった者か、あるいは日本生まれであり、日本政府が本人の意志に反して日本に留めているような朝鮮人は、犯罪者を除いて一人もいなかったということが明らかになっています。
※下記の映像は9月13日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
きっと日本政府に対して
不満が生じると例えその出来事が数時間足らずだったとしても、それを発端に色々な事を言い出すのでしょうね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > きっと日本政府に対して
> 不満が生じると例えその出来事が数時間足らずだったとしても、それを発端に色々な事を言い出すのでしょうね。
まずそう考えて問題ないでしょうね。
そういう人種と国家として付き合わねばならないという現実に私たちは向き合わねばなりません。
植民地とは、一般的に「ある国からの移住者によって経済的に開発され、その国の新領土となって本国に従う地域のこと」を意味しますが、これが世界中で行われるようになったのは、いわゆる大航海時代以降に西欧諸国が海外に乗り出し、アフリカやアメリカ大陸を中心に先住民への侵略を始めてからでした。
西欧諸国はアフリカやアメリカ、あるいはアジアの各地域の先住民を従わせて植民地化すると、本国の経済力を高めるために、先住民を奴隷(どれい)として強制連行したり、白色人種に都合の良い作物ばかりを育てさせようとしたりしました。
例えば、ブラジルではサトウキビの栽培を広い範囲で行わせたり、スリランカでは紅茶を栽培させたりしましたが、これらの利益のほとんどは本国が吸い上げ、先住民はそれこそ無給に等しい状態で過酷な労働を強いられたのです。
なお、このような熱帯・亜熱帯地域の植民地において、奴隷や先住民の安い労働力を使って、世界市場に向けた単一の特産的農産物を大量に生産することを「プランテーション」といいます。プランテーションはその国が輸出によって外貨を得るための唯一の手段となりますから、仮に自然災害などによって農産物が不作になれば、経済が立ち行かなくなるという大きな問題を抱えています。
※下記の映像は9月13日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かにこれまでの日本の動向を伺っていると
日本が外国の領土や政策を取り仕切ったとしても、
現地の住民に対して
奴隷の様に扱い、散々絞りとった美味しい汁だけを
吸い上げてしまうという行為には及ばなかったと記憶しております。
どちらかというと、日本人は
原住民の手を借りて互いにより良い国造りを
目指して努力していく性質の方が勝っているのでは
無いかと思います。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりです。だからこそ、日本による朝鮮統治を単なる植民地化と断ずることは許されません。
こういう場合、一番分かりやすいのは国内における総人口の違いを調査することです。なぜなら、もし我が国が朝鮮半島を植民地化して朝鮮の人々を強制的に労働させているのであれば、結果として人口が減少するのが当然だからです。
日韓併合後に我が国が朝鮮半島を統治するために置いた朝鮮総督府が記録として残した「朝鮮総督府統計年報」によると、併合した明治43(1910)年の朝鮮の人口は1,312万8,780人でした。一方、大東亜戦争末期の昭和19(1944)年では2,512万174人です。
わずか35年足らずで、朝鮮半島の人口が倍増しているのです。植民地化で朝鮮人が被害を受けているのであれば減っていてもおかしくないのに、逆に2倍になっているのはどういうことなのでしょうか。
※下記の映像は9月13日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
数字一つ見ても明らかですよね。
少し注意深く検証してみれば
直ぐに分かる事だとは思いますが、
世間と言うのは、声が多い方、大きい方に
どうしても注目してしまうものですね。
皮肉な事に。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 そのとおりです。
歴史教育に携わる者として、真実を教えないことは絶対にできませんから、今後も頑張ってまいります。
我が国は併合の段階で、朝鮮半島に対してかなりの負担をしていたことになりますね。だとすれば、併合後には搾取していたのでしょうか。
事実は全く逆です。我が国が終戦を迎えるまでの35年間の統治において、我が国は朝鮮半島に対して約20億円(現在の価値で約60兆円)を支援し続けています。この他にも、朝鮮半島への鉄道建設に当時で6,600万円の巨費をかけるなど、軍事関連を除く民間資産は、GHQの調査で53億ドル(現在の価値で約15兆円)にものぼっています。
我が国が朝鮮半島にもたらした資源は、モノばかりではありません。我が国は併合当時100校に過ぎなかった朝鮮半島の小学校を5,000校にまで増やしました。また、帝国大学を京城(現在のソウル)に設置しましたが、これは大阪や名古屋よりも早かったのです。この他にも、京城医学専門学校をはじめとした各種単科大学を設立し、朝鮮人弁護士制度もつくりました。
要するに、我が国は毎年のように朝鮮半島に対して多額の資金を投入していましたが、その一方で、本土への予算が十分に行きわたらなかったことが、恐慌や飢饉(ききん)が連続して発生したことも重なって、昭和初期を中心に我が国で不穏(ふおん)な動きが相次いだ遠因になったとも考えられています。
※下記の映像は9月13日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
このお話を伺っただけでも、日本の尽くし方が
尋常では無い程の功績であったことが分かります。
それなのに、朝鮮半島から(或いは世界の国々から)謂れ無き中傷を浴びるのですか?
恩を仇で返す事を平気で成し遂げる根拠が
知りたい気もします。
これはあくまで推測ですが、
当然受けるべき報いがあるはずなのにそれが日本からは
全く受けなかった場合や、人から媚びられたり、余りに頭を下げられたりすると、相手はその態度を
有り難いと思わずに、逆に軽視したり、軽蔑したり
するものですよね。
日本の親切心が仇となってしまったのではないかと懸念します。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 ひとつ言えるとすれば、お国柄の違いかもしれませんね。
我が国が良かれと思って尽くしたことであっても、それが額面どおりに受け入れられないこともある。難しいものです。
歴史教科書を中心に「日本は朝鮮人から朝鮮語を奪った」という主張がよくなされているようですが、事実は全く逆なのです。
また、同じように「朝鮮人から名前を奪った」とされる、いわゆる「創氏改名」ですが、これも実際には全く逆であって、元々は朝鮮人が日本名を名乗るのを禁止していたのを、1930年代に「同じ日本人でありながら半島の人間が日本名を名乗れないのは差別である」との声が高まったことで、昭和14年に導入されたものであり、その件数は、届け出期間中に全戸数の79%にまで達しています。
しかも、この制度は日本名を強制させるものではなく、当時の朝鮮総督が「氏の創設は強制ではない」と何度も指示を出しています。また、改名しなかったからといって差別を受けることもなく、新聞紙上において朝鮮名の選手の活躍ぶりを称える記事が、創氏改名後の当時の大阪朝日新聞に掲載されています。
※下記の映像は9月13日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
これ程までに事実をネガティブに捉えられる
ものかと思うほどに、尽く悪者扱い
されていますね(^^ゞ
こうなると
日本が行った事実が良かろうと悪かろうと
日本そのものが敵視されてしまうと
どんな事も
悪い方向へ解釈されてしまうのでしょうね。
結局、日本の行いを論ずるよりも
どうしてここまで日本は敵視されなければ
ならなかったのかを論じる方が、的を得ているのでは
無いかと思ってしまいます。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 結局、日本の行いを論ずるよりも
> どうしてここまで日本は敵視されなければ
> ならなかったのかを論じる方が、的を得ているのでは
> 無いかと思ってしまいます。
実際に、そのような研究を進めた方が解決が早いでしょうね。
もっとも、結論はすぐにでも出るかもしれませんが…。
結局は「恨(ハン)」の精神なんですよ。
いえねこ 朝鮮統治とはなんだったのか。日本の事情、朝鮮の事情ちゃんと理解しておかなければならないポイントですよね。
いえねこさんへ
黒田裕樹 仰るとおりです。
正しい歴史を理解してこそ、真の国際交流が可能となるのです。
朝鮮半島では昭和13(1938)年に志願兵の募集が始まりましたが、定員の7倍以上の応募がありました。その後も驚くべき高倍率が続いて志願者が殺到し、昭和17(1942)年には62.4倍にも達しました。
高倍率の背景には、一部の下級官吏(かんり)による説得があったとされていますが、血書嘆願して志願する者もいたなど、朝鮮人全体の士気が高かったことは間違いなく、こうした流れがあったからこそ、昭和19(1944)年になってから、ようやく朝鮮半島でも徴兵制が実施されたのです。
ちなみに、朝鮮人で兵役に就いた人々の中には、難関を突破して陸軍士官学校や海軍兵学校に進み、日本軍の将校となったのも少なくありませんでした。軍の世界においても民族差別が存在しなかった何よりの証拠ですね。
なお、朝鮮人の将校としては、本名のまま陸軍中将にまで昇進した洪思翊(こうしよく)が有名ですが、彼は大東亜戦争後にB級戦犯として裁かれ、フィリピンで処刑されています。
※下記の映像は9月13日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
前回のお返事の件の「恨」では有りませんが、
それまでの朝鮮の歴史から、朝鮮人の心の中には
長い間、虐げられて来た重い思いがいつの間にか
彼らの考え方まで偏屈に変えてしまったかの
様に思えてなりません。
それでも、根気よく膝つき合わせてお付き合いを
させて貰った事で、性根まで腐りきっては居ない事が
分かった様なお話だと思いました。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰ること、私も理解できます。
外国との付き合いは国民性の違いなどもあって、大変難しいことをつくづく思い知らされますよね。
にもかかわらず、平成5(1993)年に当時の河野洋平(こうのようへい)官房長官が、慰安婦募集における強制性を認めたいわゆる「河野談話」を発表したことが「日本政府が旧日本軍による慰安婦の強制連行を認めた」と受け取られてしまい、自らを「歴史の被害者」と主張する韓国によって、単なる売春婦に過ぎない慰安婦が「性奴隷(=sex slave)」であるというデマが拡散され、アメリカのグレンデールを中心に、世界各地で慰安婦の像が勝手に建てられています。
しかし、産経新聞や民間の多くの学者の方々による慎重かつ詳細な調査によって、現在ではこの談話が杜撰(ずさん)な経緯でつくられたことが明らかになったほか、朝日新聞も平成26(2014)年8月に「従軍慰安婦問題」の根拠の一つとなった、いわゆる「吉田証言」の取り消しを発表しています。
その内容が極めて疑わしくなりつつある「従軍慰安婦問題」によって、我が国が長年にわたってこうむってきた様々な問題を解消する流れを形成するためにも、河野洋平氏自身から、談話を発表するに至った「真実」を公表すべきであるとともに、健全な青少年の育成に欠かせない歴史教科書において、慰安婦の存在自体を掲載することの是非を考慮すべきではないでしょうか。
※下記の映像は9月13日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
万里ママ 国際的にも広く言われている問題ですが、
実は諸説があり、今だ、真相は闇の中
・・・という感じですよね。
しっかりと当時の資料や証言を集め直し、
真実を証明・伝達していけるといいですね。
ぴーち こんばんは!
この問題も年月をいくら要しても
拉致があかない問題になってしまいましたよね。
要は「罪を憎んで人を憎まず」「戦争を憎んで日本人を憎まず」の考え方をして貰わないと
この先もこの問題は決して解決しない案件だと
思います。
万里ママさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、真実を追求したうえで嘘偽りのない事実のみを紹介すべきですね。
嘘をつかないと困る勢力でもあるのでしょうか。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 我が国側も売春婦の存在までを否定しているわけではありません。
嘘や偽りをいつまでも繰り返すこと自体が、問題解決の足を引っ張っていますからね。
台湾における徴用は、先述のとおり昭和14(1939)年に国民徴用令が施行された際に本土と同時に適用され、台湾本島や内地(=日本本土)、あるいは南方占領地への動員が開始されました。
また、日本統治下の台湾においては日本語が国語とされましたが、大正11(1922)年に新教育令が発布された当初は、日本語の習熟度の違いによって初等教育機関を区別するなど、台湾人と日本人との差別をなくそうとする姿勢が見られました。
この他、朝鮮半島での創氏改名にあたる改姓名も行われましたが、朝鮮と違って希望者の届け出を受けて台湾総督府が特別に許可する制度であったためか、手続きが無期限であったにもかかわらず、改姓は全人口のわずか1.6%に留まりました。
※下記の映像は9月13日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
>改姓は全人口のわずか1.6%に留まりました
これは何を意味する事だったのでしょう。。?
日本を拒否する思いが強かったのか、
あるいは、台湾人である誇りを失いたく無かったのか・・。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 まず考えられるのは、本文中にあるように「希望者の届け出を受けて台湾総督府が特別に許可する制度であった」ことですが、それと同時に、台湾名であっても不都合がなかったからだと思われます。
それだけ当時の我が国による台湾統治が良かったのでしょう。
これを受けて、台湾でも昭和20(1945)年から徴兵制が始まりましたが、同年のうちに終戦となったために短期間で終わっています。
ところで、台湾における兵役の歴史は「高砂義勇隊」の存在抜きに語ることはできません。軍の要請を受けた台湾総督府が、昭和17年に高砂族に対する従軍者の募集を発表すると、約5,000人の応募者が殺到し、中には血書や血判の志願書を持参して嘆願する者まで現われました。
軍は応募者の中から500人を「高砂挺身(ていしん)報国隊(後に高砂義勇隊と改称)」として採用し、道路の構築や物資の輸送を主たる任務として、以後も7回まで募集を続けました。
また昭和19(1944)年からは正規の軍人の募集が「高砂特別志願兵」として始まり、ニューギニアなどの密林での戦闘に力を発揮するなど、我が国の戦争遂行に大きく貢献しました。
※下記の映像は9月13日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
これだけの志願があったと言うことは、
いかに日本という国が信頼が置ける国として
認識されていたかという事が数字に現れた
結果という判断でよろしかったでしょうか^^
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > これだけの志願があったと言うことは、
> いかに日本という国が信頼が置ける国として
> 認識されていたかという事が数字に現れた
> 結果という判断でよろしかったでしょうか^^
そう認識いただいて間違いありません。
その理由を次回の更新で明らかにします。
「日本軍がシンガポールを占領したとき、私たちの乗っている船に、現地の我々と同い年くらいの若い青年たちが物売りにたくさん来ました。その現地人たちと英語で話をするわけですが(当時の日本の中学生の学力なら簡単な英語は誰でも話せました)、彼らの誰一人として英語を文字で書ける人がいませんでした」。
「彼らは学校に行っていないから、英語を話しているのに書くことができないのです。私はこのときほど、台湾が日本に統治してもらって良かったと思ったことはなかったです」。
「私は小学校の成績が良かったから、家が貧乏だったのに、日本人の担任の先生のおかげで中学校まで卒業させてもらいました。当時は小学校に行っていない者など誰もいないし、小学校を卒業すれば、皆が日本語も中国語(=漢文)も文字が書けるようになりました」。
「しかし、イギリスの植民地となっていたシンガポールの現地人たちは、誰一人英語が書けませんでしたし、地図を示しても、見たことがないので全く理解できなかったのです。私は『日本人』であることが本当に嬉しかったですし、日本という国が本当に偉大だと思いました」。
※下記の映像は9月13日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
嬉しい言葉ですね!
日本の文盲率は世界的にも低いと思いますし、
識字率に関しても、世界一なのでは無いかと思います(違っていたらゴメンなさい)
ぴーちさんへ
黒田裕樹 いえいえ、間違っていませんよ。
日本人の識字率の高さが台湾統治にも活かされ、当時の人々に感謝されたんですよね。