戦争後に結ばれたポーツマス条約によって、我が国はロシアが持っていた満州の支配権をそのまま受け継いだほか、当時の重要な交通手段であった南満州鉄道(=満鉄)の経営権も得ました。これらは当時の外交によって我が国が得ることのできた、満州における「正当な権益」だったのです。
ロシアとはその後4次にわたって日露協約を結び、お互いの権益を承認しあってきましたが、1917(大正6)年に起きたロシア革命が、我が国と満州との運命を大幅に狂わせることになりました。ソビエト政権は1921(大正10)年に外蒙古(がいもうこ、または「そともうこ」)に軍事侵攻し、傀儡(かいらい)政権である蒙古人民革命政府を樹立したほか、同じ1921年にコミンテルンの指示によって中国共産党が結成されるなど、当時のワシントン体制を尻目に、極東の共産化を着々と進めていました。
こうしたソ連による共産主義の攻勢を最大の脅威と感じたのが、地理的に近接していた他ならぬ我が国でした。多くの血を流した末に正当な手段で手に入れた満州の権益を奪われることは、満州に隣接する当時は日本領の朝鮮半島、ひいては我が国の安全保障において、日露戦争前夜のように最大の危機を迎えてしまうことが分かっていたからです。
※下記の映像は6月15日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
ロシアにもロシアの背に腹変えられね事情があったのだとは言えども、戦って勝利して得た権益である以上、潔く負けを認め、引き下がるべきが本当だと思いますが、ロシアという国は、漁夫の利を狙う様な攻め方をして来るようで、常に動向を注視していかなければなりませんよね。
満州は、日本の領土
青田です。 黒田先生
青田です。
現在、中国は、『尖閣諸島は、歴史的に中国の領土、
沖縄も中国の領土。』と主張しています。
(日本のかつて、左翼思想の方達も、共同開発して、
曖昧にしたらイイと主張していますが。)
中国の『歴史的には、中国の領土。』という主張が通るなら、
中国東北部(満州)は、日本の領土という主張も通ると思いますが、いかがでしょうか?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > ロシアにもロシアの背に腹変えられね事情があったのだとは言えども、戦って勝利して得た権益である以上、潔く負けを認め、引き下がるべきが本当だと思いますが、ロシアという国は、漁夫の利を狙う様な攻め方をして来るようで、常に動向を注視していかなければなりませんよね。
そのとおりですね。
当時のソ連は君主制の廃止を訴えていましたから、皇室をいただく我が国には非常に恐怖に映っていました。
現在でも油断がならない国であることは言うまでもありません。
青田さんへ
黒田裕樹 良いご提案ですね。
そもそも「中国東北部」という言葉がおかしいんです。
満州は「満州」なのですから。
右翼??
青田です。 黒田先生
青田です。
よく、あの満州事変は、『侵略戦争ではない。』と言うと国内からは、『右翼だ。』周辺諸国からは、
『悪者だ。』と大騒ぎしますが
その程度の発言で、『右翼、悪者。』と言うのなら
現在の中国、19世紀の欧米列強は、600%極右翼で、超侵略国です。
個人的には、
『日本が満州国を現在、残せなくて、現在の中国の膨張を招いた。それが人類の悲劇だ。』くらいのことは、言いたいところです。
青田さんへ
黒田裕樹 > よく、あの満州事変は、『侵略戦争ではない。』と言うと
この件については、後日詳しく紹介します。
ネタバレになるので今回は敢えて言いません。
そんな折の昭和3(1928)年6月、蒋介石(しょうかいせき)率いる国民革命軍は北京に入城して北伐を達成し、また軍閥の張学良(ちょうがくりょう)も参加したために中国の統一が実現して、新たに南京を首都とした国民政府を、アメリカやイギリスなどが承認しました。なお、我が国が国民政府を承認したのは昭和4(1929)年6月のことです。
我が国としては、万里の長城よりも南の大陸を国民政府が支配することには問題なかったのですが、国民政府がかつての清朝時代に締結した条約の廃棄(はいき)を昭和3年7月に宣言し、日本が保持する権益を国民政府が回収して国権を回復するという、近代国家の手法とは思えない政策に乗り出したため、我が国との関係が悪化しました。なお、これらの政策は国権回復運動または革命外交と呼ばれています。
また、国民政府に合流した張学良が満州における主権回復をめざし、国民政府の青天白日旗(せいてんはくじつき)を、それまでの五色旗に替えて満州の主要都市に掲(かか)げました。これを易幟(えきし)といいます。
張学良による易幟は「満州は国民政府(=中国)のものである」と宣言するに等しく、満州に権益を持つ我が国への宣戦布告と同じ意味を持っていました。この後、我が国は満州において高まる排日運動や、在留邦人あるいは満州における権益への度重なる被害に悩まされるようになり、まさに「満蒙(まんもう)の危機」と言えました。
※下記の映像は6月15日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
中国は今でも他国の領海、領域を全く無視し、
自国のモノだと言い張る悪い癖が有りますよね。
何を根拠にと思いますが、中国の様な考え方の国ばかりが存在したら、それこそこの地球はいづれ生き物が住んでくられない星になってしまいますね(^_^;)
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
いつまでも地球が自分中心に回っていると慢心するのはご遠慮願いたいものです。
もっともこれは中国ばかりとは限りませんが…。
しかし、そのような弱腰な姿勢は相手を増長させるばかりとなり、昭和6(1931)年に入ると、我が国の軍人が殺害されるなど、中国側による不法行為が相次いで起きた際に、それらを黙って見過ごそうとした幣原外交の軟弱ぶりに業(ごう)を煮やした、石原莞爾(いしわらかんじ)ら一部の関東軍将校が、昭和6年9月18日に柳条湖(りゅうじょうこ)付近の鉄道線路の爆破事件を起こしました。これを柳条湖事件といいます。
関東軍は自ら起こした柳条湖事件を、張学良軍の仕業として直ちに全面的な軍事行動を起こし、満州事変が始まりました。しかし、事変開始当時の兵力は、関東軍の約14,500人に対して、張学良軍は合計で約265,000人と圧倒的であり、普通に考えれば張学良軍の優勢は動きません。
ところが、かねてより自分たちに乱暴狼藉(らんぼうろうぜき)を続けてきた張学良軍に対する満州の住民の不満は強く、住民の支持を得られなかった張学良軍が各地で敗北を重ねたことで、戦いは関東軍の優位に展開しました。一方、当時の第二次若槻礼次郎(わかつきれいじろう)内閣や参謀本部は、自分たちに対して何の連絡もせずに勝手に兵を動かした関東軍の行動を牽制(けんせい)して不拡大方針を発表したものの、関東軍はこれを無視して攻撃を続け、事変から半年以内で満州全土を統一しました。
当時の日本国民世論は、関東軍の独断専行が満州の権益を、すなわち我が国の権益を守るものとしてこぞって支持し、そのあおりを受けて昭和6年12月に第二次若槻内閣が総辞職すると、代わって立憲政友会総裁の犬養毅(いぬかいつよし)内閣が成立しました。
※下記の映像は6月15日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 黒田先生
青田です。
現在でも、年配の方で、『満州生まれ』というのを
たまに聞くことがありますが
なぜ、日本人が、この満州に多く住むようになったのかが、あまり、よく、わかりません。
以前、日本のテレビドラマで
『満蒙義勇開拓団として、日本人が多く入植し、
中国を自国の領土として、中国支配しようとした。』というふうに描いているものを観た記憶があります。
これは、捏造だとは思いますが、
この満州(東北部)は、昔から、土地がやせていたはずなのに
単純になぜ、日本人が多く住むようになったのかが、どうも理解できません。
青田さんへ
黒田裕樹 満州からは石炭がとれましたし、昔から我が国が権益を持っていました。
だからこそ、ニューフロンティアとして多くの人々が移住し、わずか十数年でしたが大いに発展したのだと思います。
ぴーち こんばんは!
こういう話を伺っていると、世論の考え方が合致した時の勢いは怖いものが有りますね(^_^;)
こうして、日本の軍事力が次第に支持され、勢いづかせてしまったというのは、結果的に日本国民そのモノだった気がしてしまいました(^_^;)
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > こういう話を伺っていると、世論の考え方が合致した時の勢いは怖いものが有りますね(^_^;)
> こうして、日本の軍事力が次第に支持され、勢いづかせてしまったというのは、結果的に日本国民そのモノだった気がしてしまいました(^_^;)
さすがに鋭いですね。
仰るお考えは、この後に再検討することになります。
まずはっきり言えることは、満州事変は侵略戦争ではない、ということです。確かに柳条湖事件が関東軍の自作自演という事実は動きませんが、ではなぜ関東軍はわざわざそんなことをしてまで満州事変を起こしたのでしょうか。
これまで述べてきたように、我が国は国際的な条約によって満州に正当な権益を持っていました。にもかかわらず張学良軍や国民政府が不法行為を繰り返したのに対して、当時の幣原(しではら)外相による協調外交は弱腰でしかなく、日本が何もして来ないと見越した中国側の嫌がらせがますますエスカレートしていきました。
やがて昭和6(1931)年には、先述した中国側による不法行為が相次いで発生し、このままでは満州に在住する日本人の生命や財産が風前の灯となるまで追いつめられていました。だからこそ、満州を守る義務を負っていた関東軍が、もはや政府や陸軍参謀が頼りにならないと覚悟を決めて柳条湖事件を起こし、結果として満州から国民政府軍や張学良軍を追い出すことに成功したのです。
関東軍の行為に対しては賛否両論あるとは思いますが、少なくとも彼らに「中国侵略」の意思がなかったことは明らかであり、むしろ大陸の混乱を鎮(しず)めることで、現地の人々にも喜ばれることを確信して起こした行動だったことは疑いがありません。ということは、満州事変が十五年戦争の始まりであるという解釈が当てはまらないのは言うまでもないことなのです。
※下記の映像は6月15日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 黒田先生
青田です。
このことは、公民の授業でマーマストン宣言を
教えていれば、スグわかることだと思います。
【古のローマ市民が『私はローマ市民である』と言えば侮辱を受けずにすんだように、
イギリス臣民も、彼がたとえどの地にいようとも、
イギリスの全世界を見渡す目と強い腕によって不正と災厄から護られていると確信できるべきである。】
これを当時の先進国の標準とすると
幣原外交が、おかしく、関東軍の行動は
正当だと思います。
おそらく、関東軍の首脳部は、このパーマストン宣言を知っていたと思います。
ぴーち こんばんは!
「事件は会議室で起きているんじゃない!現場で起きているんだ!」(以前にも書かせて頂いたかも知れませんw)
確かに、その現場に居る人間にしか分からない事は沢山あると思います。ましてや(平和で安泰な)遠く離れた異国に居ながら、何が判る事でしょう。(想像すら付かなかったのではないでしょうか)
どんな職場でも、現場を経験したことのない人間が官僚になったりすると、そういう温度差に困惑する部下が少なくないはずですよね。
確かに命令、法律は無くてはならないものでしょうけれど、
(私はこれまで命令は絶対なので、例えそれが理不尽極まりない命令だとしても順守出来ない人間は排除するべき。という考え方をしていましたが)窮地に追い込まれた時には臨機応変な対応は必要だと思います。
勿論、処罰覚悟で自分の起こす行動に何の他意も無いと胸張れる人は尊敬します。
青田さんへ
黒田裕樹 確かにそうですね。
だからこそ、関東軍は堂々と満州事変を起こしたのかもしれません。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 勿論、処罰覚悟で自分の起こす行動に何の他意も無いと胸張れる人は尊敬します。
私もそう思います。だからこそ国民も支持したと考えられますが…。
ところで、張学良による圧政に反発を強めていた満州の各省は、満州事変の勃発(ぼっぱつ)後に相次いで張学良軍からの独立を宣言しましたが、その大半はまだ関東軍が進出していない地域でした。これは、満州事変がそのきっかけではありながらも、関東軍による満州独立の強制が行われなかったという事実を明らかにしています。
満州全土における独立の機運は、やがて昭和7(1932)年3月に、日・朝・満・蒙(もう)・漢の諸民族の協和、すなわち五族協和を理想に掲げて満州国の建国が宣言され、清朝最後の皇帝であった溥儀(ふぎ)が執政として迎えられました。なお、溥儀はこの2年後に満州国の皇帝に即位します。当時の犬養毅内閣は満州国の承認に消極的でしたが、五・一五事件で犬養内閣が崩壊すると(詳しくは後述します)、次に成立した斎藤実(さいとうまこと)内閣が昭和7年9月に両国間で日満議定書を締結して、満州国を承認しました。
ちなみに日満議定書の主な内容は、満州における日本の権益の承認や、満州国防衛のための日本軍の駐屯(ちゅうとん、軍隊が一定の地にとどまっていること)だけであり、これは満州事変以前と基本的に変わっていません。ちなみに誕生したばかりの満州国には、国家の運営を手助けするために、多数の日本人が要職に就きました。
なお、満州国建国後の昭和8(1933)年5月に日中軍事停戦協定が結ばれて、満州事変が終息しました。この後、日中間においては昭和12(1937)年の盧溝橋(ろこうきょう)事件まで停戦状態が続きます(詳しくは後述します)ので、この事実だけでも、いわゆる「十五年戦争」のウソがはっきりします。
※下記の映像は6月15日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 黒田先生
青田です。
この満州国について、大前提となることを日本人は、知らないと思います。
それは、シナは、日本のような禅譲ではなく、
勝てば官軍の国で、
三国志の時代に人口が10分の1になり、それ以降は、周辺の国からの人口流入(人狩り)で、
人口を保ち、
唐以降は、外国に支配されてきた土地(国ではありません。)だったということです。
唐・隋は、かなり、外国人の支配王朝でしたが、
その後、元(モンゴル)、清(女真人)も外国人はシナを支配した土地でした。
シナの歴史では、別に外国が支配して、王朝を創っても、問題ありません。
しかし、明以降、それ以前のシナの歴史は、断絶してしまい、歴史がありません。
(前の王朝の歴史を書くのが慣習だったのに。。)
極端な話、豊臣秀吉が明を支配して、王朝を創っても問題ないわけです。
今の中国が、文化大革命で、過去を全て、否定してから、日本=悪の支配者のイメージが定着したと思います。
日本の中の親中派の自称『平和主義者』も
シナの歴史を勉強してから、とやかく、騒いで欲しいですね。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
ただ、自分の脳内で都合よく歴史を改ざんしている人々ですから、何を言っても馬耳東風なのでしょう。
ぴーち こんばんは!
なるほど。
結局、どう日本が正当性を明確にしようとしても
その根源である日本が嫌い。憎い。という
思いがある限り、まともな通史が成り立たない。
そういう印象を強く受けますね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
日本のやることがすべて正しいという考えも良くありませんが、その逆もいただけません。
しかも、それを我が国側から主張するというのは…。
シナの歴史は自己申告
青田です。 黒田先生
青田です。
シナの歴史は、自己申告なので、彼らは、改ざんと
思っていないと思います。
シナの歴史の特徴は、最初の皇帝は、英雄で、最後の皇帝は全て、悪者です。
それは、シナの歴史は、新しい王朝が、前の王朝の歴史を書くのが慣習だからです。
当然、今の王朝を正当化するために、その前の王朝を全て悪にします。
そう考えると、日本が大東亜戦争に勝って、現在も満州国があれば、日本=悪には、ならなかったわけです。
逆にいえば、日本が、大東亜戦争に負けて、満州国がなくなり、中華自民共和国を生んだことが、人類の悲劇だと思います。結局、アジアが赤化して、多くの罪のない人々が亡くなったわけですから。。
青田さんへ その2
黒田裕樹 なるほど、確かにそのような見方もありますね。
赤化の件は仰るとおりだと思います。
もし満州国が、我が国の傀儡国家として植民地のような厳しい対応をしていれば、少なくとも執政(後に皇帝)となった溥儀を強引にその座に就かせたはずなのですが、実際には、溥儀は自ら望んで執政や皇帝の地位に就きました。
なぜなら、清朝はもともと満州から中国大陸に進出した国家であり、満州国の建国は、元来の発祥(はっしょう)の地に清朝が復活したことを意味していたからです。だからこそ、溥儀は父祖の故郷である満州への帰還を自ら希望したのであり、言わば満州族の正当な皇帝が故郷に戻っただけなのです。
さらに付け加えれば、万里の長城の北に位置する満州は、それまで歴史的に中国の領土になったことは一度もありません。確かに清朝は満州を自己の領土としましたが、同時にそれは中国が満州に併合されたことを意味していました。
また、満州国の統治者として満州族の本来の皇帝が就任するというアイディアは、民族自決(=各民族が自らの意志によって、その帰属や政治組織、あるいは政治的運命を決定し、他民族や他国家の干渉を認めないとする集団的権利のこと)という意味でも理に適(かな)っており、当時の国際常識からすれば、非常に穏健(おんけん)な方法でした。何しろ他の列強は、1915(大正4)年にアメリカがハイチを侵攻した際に、約20年間も占領し続けたように、明らかな侵略の意図を持っていたのが当然だったからです。
※下記の映像は6月15日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
日本という国は、俗っぽい言い方をすると
「弄られキャラ」的な存在として見なされて言うのでしょうかね?(^_^;)
何をされても余り怒らない存在と言うのは、
よくイジメの対象としてされがちですものね。
(本当の意味では、芯は強いタイプでしょうけれど)
ぴーちさんへ
黒田裕樹 確かにそういう一面がありますよね。
ただし、一度キレれば大変なことになりますが…。
それに満州国は我が国のみが承認したわけではありません。満州の権益を狙っていたアメリカは、満州事変を「九ヵ国条約違反」として我が国を非難しましたが、イギリスは「満州国の独立宣言は九ヵ国条約によって禁じられない」という見解を示し、満州国を事実上容認しました。
なぜなら、満州事変や満州国の建国が、日本人居留民の保護を目的としていたことを、同じように中国大陸に利権を持っていたイギリスが理解していたからです。また、イギリスにとっては、自国の利権を侵害さえしなければ、満州国の存在が対ソ連の防波堤としてかえって好都合であることを見抜いていたと思われます。
しかし、国民政府が柳条湖事件を日本の侵略として国際連盟へ提訴したため、その後に連盟理事会が満州へ調査団を派遣することになり、昭和7(1932)年にイギリスのリットンを団長とするいわゆるリットン調査団が、約5ヵ月にわたって日本や満州・中国など各地を訪問した後、同年10月にリットン報告書を連盟理事会に提出しました。
※下記の映像は6月15日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
これだけの情況証拠が揃っているにも関わらず、日本が悪者扱いされるという事は、日本政府がキチンと分かるように説明責任を果たして居ないのか。
あるいは、濡れ衣を着せている側の国が全く
耳を貸さない状態なら、そちらの国の態度も
大きな問題では無いかと思われます。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、本来であれば現政府が積極的に発言して、我が国の正しい歴史観を取り戻すべきなのです。
いつまで他国に対して卑屈になるつもりなのでしょうか。
宋三姉妹の存在
青田です。 黒田先生
青田です。
私は、満州事変からの日本へのアメリカの嫌がらせ、
日本=悪者のプロパガンダでは、
宋三姉妹がかなり、影響している気がします。
この三姉妹のアメリカでのプロパンダ、ロビー活動は、もの凄かったです。
宋姉妹は、徹底的な日本嫌いで、
しかも、
長女の宋靄齢は、カネを愛しました。
大財閥家の国民政府財政部長を務めた孔祥熙と結婚。ソオドアルーズベルトのパーティーにも参加するほどアメリカに太いパイプがありました。
次女の宋慶齢は、革命家を愛しました。
孫文と結婚しました。
三女の宋美齢は、権力を愛しました。
蒋介石と結婚しました。
ルーズベルト大統領とその妻のエレノアと非常に親密な関係を創りました。
この三姉妹は、徹底的にアメリカで、ロビー活動をしまくり、日本潰しを訴えました。
ただ、それだけのことをするということは、頭も良かったのでしょうが。。
青田さんへ
黒田裕樹 まさに「歴史の陰に女性あり」ですね。
しかし、我が国にとってリットン調査団の主張は到底承認できるものではありませんでした。なぜなら、満州における我が国の軍事行為には日本人居留民の保護という正当な理由がありましたし、またそのために現地の満州族による国家を建国したということは、欧米列強による植民地化に伴う簒奪(さんだつ)行為とは雲泥(うんでい)の差がありました。
加えて満州への進出は、アメリカやイギリスなどがブロック経済と化していく中で、資源を持たない我が国が生き残るための正当な手段であるとともに、広大な満州の権益以外に我が国が頼れるものがないに等しいという深刻な事情もあったのです。
それなのに、欧米列強は自分たちが好き勝手に植民地から収奪しておきながら、我が国による正当かつ人道的な統治行為を一切認めようともしない。これまで我が国は世界の一流国をめざして欧米列強と妥協(だきょう)に妥協を重ねてきたが、これ以上の欧米による身勝手にもはや我が国が付き合う必要はないのではないか。
そんな我が国の思いが、国際的に重大な決断をすることにつながったのです。
※下記の映像は6月15日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かに欧米列強と同じように、目的は自国の安定、反映の為とは言え、その手段や理由には日本と欧米列強とは雲泥の差があるんですね。
何事にも筋道を通そうとする日本。
正当な理由なんて、何のその。
力尽くでも自分の物にしようと手段を選ばない国とは根本的に考えの相違があり、これではついていくことは出来ませんよね。
お金を人から借りたいと思う場合でも、
しっかりと説明し、何度も足を運んでお金の必要性を分かって貰おうと努力する方法なら、
相手の同意を得られるかも知れませんが、
強引に脅しながら、無理やり奪うとなると
恨みを買うこと必須ですしね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりです。他国を「支配」すると一口に言っても、そのやり方は全く違いましたからね。
「グローバルスタンダード」にもおかしな面がありますから、ついていけないと思えば…。
その後、我が国は昭和9(1934)年12月にワシントン海軍軍縮条約の廃棄を通告し、翌昭和10年12月には第二次ロンドン海軍軍縮会議が開かれたものの意見が合わず、我が国は翌昭和11(1936)年1月に脱退しました。ワシントン海軍軍縮条約並びにロンドン海軍軍縮条約はいずれも昭和11年12月に失効し、以後は無制限の建艦競争が各国で繰り広げられるようになるのです。
ところで、満州の日本人居留民保護を目的として始まった満州事変や、その後の満州国の建国は、欧米列強による侵略行為あるいは植民地化による収奪とは全く性格が異なるものでしたが、それらが出先機関である関東軍の独断で行われ、結果として政府や陸軍参謀の意向を無視するものであったという事実には大きな問題がありました。
関東軍による独断の背景には、いわゆる統帥権干犯(とうすいけんかんぱん)問題がありました。なぜなら「軍部は内閣の指示を受ける必要がない」という思いが、軍部内における下剋上(げこくじょう)の空気を生み出し、やがては「大義のためなら上官の言うことを聞かなくてもよい」という雰囲気が軍部全体を支配するようになったからです。このため、本来であれば軍令違反で厳罰の対象であった満州事変が起きた際も、軍の首脳部は当事者に対して何も言えず、また政府も軍部に遠慮して強く出られませんでした。
そんな政府や軍首脳の対応を見た一部の青年将校の中から「大義のためなら何をしても許される」という考えが生まれていくのは自然な流れでもありました。この後、我が国は軍部を中心とした様々な事件が発生するとともに、彼らの行動を誰も止められなくなってしまうようになるのです。
※下記の映像は6月15日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
>「大義のためなら上官の言うことを聞かなくてもよい」という雰囲気が軍部全体を支配するようになったからです。
そこですよね・・
以前、海上保安庁保安部員が政府の方針を無視して
勝手に尖閣諸島沖で中国船と衝突した映像を流出させた事件が有りましたが、確かに彼は世論には英雄視されましたが、ああ言った行動がまかり通るとなると、政府の意向が無視されても良いと言う風潮になり兼ねないのが怖い気がしますね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 なるほど、やむにやまれず…という思いが日常になれば、確かに危険な兆候ですからね。
それを防ぐには、やはり政府の普段からの正当な判断なのでしょう。
上が間違えれば、下もついてはいけません。
満州国の建国にしても、もし政府が主体となって事前に欧米列強を中心に根回しを行い、諸外国の承認のもとに満州国の独立を援助していれば、話は全く異なっていたことでしょう。しかし、現実には後手に回った政府が諸外国に対して軍部の暴走という異常事態を上手に説明できず、列強が「日本は二重政府の国か」と我が国に対する不信感を強める結果となり、それが満州国の不承認、さらには我が国の国際連盟からの脱退にまでつながってしまったのです。
その後の満州国ですが、昭和20(1945)年に我が国が終戦を迎えるまでの十数年間で飛躍的な発展を遂げました。しかし、我が国の敗戦とともに満州国の歴史は闇に葬(ほうむ)られ、現在において、すでに満州語は絶滅し、満州族は地球上から滅亡の危機にさらされているという厳しい現実があります。
政争に明け暮れて国益を見失った政党政治や、国民の生活の現状よりも世界に向けたアピールを優先した金解禁がもたらした昭和恐慌(しょうわきょうこう)、世界中でブロック経済が進む中で取り残されそうになる資源のない国・日本、協調の名のもとに相手になめられ続けるだけだった幣原外相による弱腰外交、さらには統帥権干犯を盾(たて)にした軍部の暴走…。
これらの複雑な背景が重なり合うことによって、満州事変から満州国建国の流れが生まれ、やがて我が国は国際社会の信頼を失うとともに、未曽有(みぞう)の混乱を迎えることになってしまうのですが、それらは少なくとも「侵略戦争」という言葉だけで片付けられるような単純な問題ではないことは明らかなのです。
※下記の映像は6月15日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
万里ママ 満州事変、今なお歴史に大きく残る
日本の汚点ですよね・・・。
政治上の的確な判断と外交、
今更ながらとても大事だと痛感します。
万里ママさんへ
黒田裕樹 満州事変はやむにやまれぬ事情があったとはいえ、我が国の外交などに大きな影響を与えました。
平素の心がけが重要ですよね。
ぴーち こんばんは!
関東軍にせよ、活躍をすれば
日本国民はそれをよくぞやったと褒め称えるのに、
国政を担う大臣は、世界と協調出来る人物で
あれと願う。
なんとも矛盾した国民性だなとつくづく思います。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 確かにそうですね。
そうさせてしまった原因が何であったのかを真剣に考えなければならないでしょう。