我が国に反対、あるいは敵対する勢力というものはいつの世も存在しており、今こうして私たちが平穏に暮らしている間にも、着々と作戦を展開しているのです。それは自治基本条例に関しても例外ではなく、いつ以下のような事態が起きても決しておかしくはありません。
我が国は言わずと知れた島国であり、特に太平洋側にかけて無数の島々が存在していますが、それらの多くは無人島か、あるいはごく少数の人々が暮らす小さな離島です。しかし、それらの島々の存在によって、我が国は広大な排他的経済水域(別名をEEZ)を有することが可能になっています。
しかし、そのような住民こそ少ないものの、我が国の安全保障において極めて重要な離島において自治基本条例が制定され、市民と認定された特定の、例えば外国人を中心とする勢力に、市民委員会を通じて行政を支配されてしまうような事態が起きてしまったら、我が国の将来はどうなってしまうのでしょうか。
※下記の映像は2月22日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
そう言われてみれば、島の問題も
怖いですね。
しかも、自治体の承認を得ているという強みの元、
やりたい放題にされたら、何よりも強敵になりそうです。
正義や正当性を武器にされてしまうと
厄介な問題に発展しますものね。
それと
最近は日本の荒れ放題で手入れも出来ない山林を
中国人が買収している話が有りましたが、
買収したからには、ここは中国の領土だと
主張されても、何の反論も出来なくなってしまう
のも困ります。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、資源の問題も含めて恐ろしい話です。
次回の更新で詳しく紹介いたします。
「そんな馬鹿な」と思われる人々が多いかもしれませんが、これは決して絵空事や夢物語ではありません。国際法上において、国家は「領域・国民・主権」という三つの要素を持っていれば成立するのであり、またそれらは他の国家が判断するとされています。この場合、独立を宣言した離島は領域や国民を自動的に有しますから、後は主権の有無が焦点となります。
もし離島の支配者が事前に根回しをして。他の国家の、それも例えば国際連合の安全保障理事会で常任理事国を務めるような強い立場の国家に、離島の「国家としての主権」を承認させてしまえば、たとえ我が国が不承認であっても、離島の独立を防ぐことは不可能になってしまうのです。何しろ、離島にそのような権限を与えたのは他ならぬ我が国なのですから。
つまり、人口数百人の小さな離島に何千人もの外国人が移住して、彼らが参政権を行使すれば、それだけで外国人による「行政の乗っ取り」が完成して、我が国からの独立が容易になるという訳です。ちなみに、今回は例えの一つとして離島を挙げましたが、米軍基地や原子力発電所など、重要な施設を有している地方自治体であっても、基本的な流れは全く同じです。
私たちの愛すべき祖国日本が、気が付けばいつ他国に蹂躙(じゅうりん、暴力や強権などをもって他を侵害すること)されるか分からないという極めて危険な状況に置かれてしまう。こんな恐ろしい条例が許されてよいのでしょうか。
※下記の映像は2月22日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かに仰るとおりかも知れません。
日本の様な資源の乏しい国が唯一
豊富に蓄えられるのが水なので
(勿論、そればかりでは有りませんが)
特に中国などは、日本の豊かな水資源を
狙っている可能性も高いので
少しの気の緩みも見逃せませんよね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 「まさか」ということでも、それが有り得る以上は警戒しなければなりません。
国際政治上においても「想定外」は許されないのです。
なぜウィルスに例えるかと言えば、これらはある条件下で国内に収拾不能な騒乱状態を起こしうる条例だと言うことであり、それが現在どんどん仕込まれているからです。
どのような条例であろうと、その条例の条文の「市民」「町民」「県民」に「外国人」や「その都道府県市町村の有権者以外の人間」が合法的に入り込める条例は、万が一の事態が発生した場合には、「日本破壊装置」として作動します。
ここでもう一つの「IF」を考えてみましょう。もし仮に我が国が特定の国家との戦争状態となれば、その対象国の国籍を有する「市民」たちが市役所に押しかけて、「戦争を止める決議を出せ」「日本の方が悪いという声明を出せ」「悪いのは日本だという決議を出せ」などと議会に迫ることでしょう。
※下記の映像は2月22日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
何処かの映画の内容で観たような作戦ですねぇ・・
フィクションなら、一人のヒーローが現れて
それら悪しき存在を一掃してくれもしますが、
あくまでも現在進行形のノンフィクションな出来事なので難しいですし、早急に対策を講じるべき問題ですよね。
しかも、これは日本自ら「どうぞお入りなさい」と
言っているのも同然なので攻められた時には
お手上げですね(^^ゞ
尤も、「食虫植物」の様に、巧妙に仕組まれた
罠でも仕掛けてあるのなら、話は別ですが・・
ぴーちさんへ
黒田裕樹 前にも書きましたが、「まさか」ということが平気で起きてしまうところが、「ウィルス条例」たる所以でもありますからね。
> 尤も、「食虫植物」の様に、巧妙に仕組まれた
> 罠でも仕掛けてあるのなら、話は別ですが・・
そこまでの「腹芸」ができるかどうかだとは思いますが…。
地方分権との関連性
青田です。 黒田先生
青田です。
現在、政府、某政党のH市長は、大阪都構想を柱として、地方分権を
推し進めていますが、
政府は、ともかく、この自治基本条例の前提のもとで
大幅な地方の権限を与える地方分権を奨めると大変、危険だと思います。
大阪都構想、外国人労働者受け入れ、ヘイトスピーチ規制法、自治基本条例この4つの材料が揃うと将棋でいう完全に王手です。
下手をすると、日本の中に違う国が多く出来ることになると思います。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
ヘイトスピーチは後半で詳しく紹介しますので、そのあたりも含めて考察いただければと思います。
そして、我が国がもはや収拾不可能な状態となった場合、それを待っていたかのように各自治体が次々と「我々は日本から独立して特定国の支配下に入る」と宣言すればどうなるでしょうか。
これまで紹介した内容が、自治基本条例によって引き起こされる可能性が高い事態ですが、さらに問題なのは、有権者の本来持っている権利を奪うのみならず、議会の機能すら自ら失ってしまう条例を、自身の議会が事前に可決してしまったことを、その時まで99%以上の市民が知らないことではないでしょうか。
条例を定めたお人好しの地方議員の皆さんは、その時になって初めて「しまった!」と思われることでしょう。しかし時既に遅し。どれほど慚愧(ざんき、自分の見苦しさや過ちを反省して心に深く恥じること)の念に駆られても、起きてしまってからではもう遅いのです。
※下記の映像は2月22日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
今朝、たまたま新聞のコラムを読んだ時に
外来種植物のセイタカアワダチソウという
黄色い花が咲く植物が、異様に繁殖してしまい
その駆除に人々が乗り出したという話題があったのですが、厄介な事にこの植物は、周りの草に根本から毒素を
撒き散らして、育たない様にする悪質な性質を持っているんだそうですが、日本古来の大切な植物は、その下の土の中で種として眠っているので、それを掘り起こして再び繁殖させる手助けもするそうです。
どうしても動物も植物も外来種は強く、繁殖力が旺盛です。
いつの時代もこの外来種問題には頭が痛いですが、
強い勢力にも必ず弱点があるはずですし、多勢に無勢という事もあるので、日本国民一人ひとりがしっかりと連携を結んで出来る何かを模索していかなければいけない時が来たのかも知れませんね。
黒田裕樹 セイタカアワダチソウの繁殖力は凄まじいですが、最近は我が国古来のススキが繁殖力を強めているらしいですね。
日本国民も負けていられませんが、果たして時間が残されているかどうか…。
さらに付け加えれば、中華人民共和国では2010(平成22)年に「国防動員法」が施行されており、もしチャイナに有事が発生した際には、「日本在住のすべての中国人が本国政府の指示に従わねばならない」と定められているという恐ろしい現実や、平成20(2008)年に北京オリンピックの聖火リレーが長野で行われた際に、中国人によってもたらされた様々な事実を、私たちは決して忘れてはならないでしょう。
いずれにせよ、自治基本条例に隠されている真実を見極めれば、これはもはや静かに進められている「侵略戦争」以外の何物でもなく、我が国は水面下でかつ着実に侵略を受けているのだと分析しなければなりません。
だとすれば、私たちはどのように対処すればよいのでしょうか。
※下記の映像は2月22日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
中国に世界が侵略される危機がもしも訪れる日が来るとするば、何が何でも乗っ取られたくない国
の代表に思えてなりません。そういう危うさばかりが目立つ国だけに阻止しなければなりませんよね。
宙船じゃありませんが、「お前が消えて喜ぶものに
お前のオールをまかせるな」ですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
「今起きるかもしれない危機」の備えをしっかりとしておくことが重要です。
もし自身の居住自治体で自治基本条例のような危険な条例が制定されようとしているのであれば、信頼できる地方議員などに陳情を重ねることなどによって阻止も可能ですし、実際に神奈川県鎌倉市や大阪府茨木市などで実現しています。
一方、自治基本条例や議会基本条例の制定が避けられなかったとしても、東京都調布市のように「市民」の範囲を厳格にして外国人の介入を封じ込めるなど、内容を骨抜きとすることに成功している自治体もあります。
また、すでに自治基本条例が制定されてしまった後であっても、あきらめているだけでは感染しているウィルスが発病するのをじっと待っているようなものです。誰が好んで「座して死を待つ」というのでしょうか。
そうならないためにも、地元の住民の声が必須であるとともに、その声が大きくなれば大きくなるほど、いずれは条例を廃止させるか、あるいは内容を危険でないものに変更させることも可能になるでしょう。
※下記の映像は2月22日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かに国会で論議されている様な
大きな法律はある程度把握していたりしますが、
今回のお話の様に地方自治体に関しては
身近な事で有りながら、意外と知らない事の方が
多かった事に気付かされました。
灯台下暗しとはまさにこの事ですよね(^_^;)
これからは気に留めて見てみようと思います。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 有難うございます。
ぴーちさんのように、一人でも多くの国民の皆様に、自治基本条例によってもたらされる「悪しきウィルス」に対する理解を深めていただくことが一番重要ではないかと思っております。

これらのことは自分一人だけの行動では大変難しいかもしれません。しかし、今の我々には「ネット」という大きな武器があります。例えば自分の住む自治体や所属する地方議員に対して、制定されてしまったり、あるいは制定されようとしていたりする自治基本条例の危険性に関するメールを送り続けるなどの抗議活動を根気よく続けることも可能になっています。
この他にも、自治基本条例をどうにかしたいという意見をネットの世界を通じてアピールすれば、同じ志(こころざし)を持っている人々が結集することで、やがては議会を動かす力にまで達することも決して不可能ではないでしょう。要は地元住民の意識を高めることが重要なのです。
終戦から70年が経とうとしていますが、私たちは今までに行政や法律、あるいは条例といったものに対して余りにも無関心すぎた一面がありました。だからこそ、一部の勢力による様々な動きをもたらすとともに、それらを許し続けてしまったのかもしれません。
私たち日本国民が、子々孫々に至るまで祖国で平和に安心して暮らせるためには、国民一人ひとりの確固たる自覚が不可欠です。我が国の輝かしい未来は私たち国民の手に委ねられている、という明確な意識を保ちながら、現在も、そしてこれからも起こるであろう様々な問題を解決していくという覚悟が、今こそ求められているのではないでしょうか。
※下記の映像は2月22日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
私が小学生の時です。
担任が出産の為に欠席している間の
臨時にいらした先生が代理で担任をされている時に、あろうことか、授業で必要だった道具を忘れてしまいました。
その時は私を含めてほんの数名が忘れ物をしたのですが、通常でしたら「今度は忘れない様に」くらいのお小言で済まされる所を、その代理の先生は「自分くらい忘れ物をしても大丈夫だろう・・などと思うんじゃないからな」とお叱りを受けた言葉が
今でも心に残っています。
決して、そういう気持ちがあって忘れ物をした訳ではなかったから余計に刺々しく聞こえたのかも
知れませんが、
それでも、思い返せば
自分一人が・・という気の緩みがそれ意外の人にも迷惑を掛けたり、あるいは足並みを乱したりして
しまうことも多々あることを今更ながら
感じますし、その時の先生の言葉には
その後の人生のいろいろな場面で考えさせられていますね・・
ぴーちさんへ
黒田裕樹 臨時の担任の先生だけに、その一言の重みがありますよね。
一生忘れられない思い出を、自身の糧にしていきたいですね。