例えば、相手側と交渉をまとめようとするのであれば、まずは自分自身が相手に負けないくらいの立派な存在となることが重要であり、そのためにも不断の努力が欠かせないということが良く分かります。
一方で、その真逆(まぎゃく)として、開国に向けて何の準備もしておらず、諸外国の言われるままに不平等条約を結ばされた、江戸幕府の体(てい)たらくぶりも、私たちは「反面教師」としてしっかり学ぶべきではないでしょうか。
ここからは、なぜ江戸幕府が諸外国と不平等条約を結ばなければならなかったのかという歴史的事実を、幕府成立当時の世界情勢から紹介していきたいと思います。
実は、幕府は当初から「鎖国」をしていたわけではなかったのです。
※下記の映像は11月6日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
そう言われてみれば、私も鎖国への経緯を
十分に理解して居たわけでは無かったなと改めて
思いました。是非、続きを教えていただければと
思いますm(__)m
ぴーちさんへ
黒田裕樹 開国に至った経緯は、単なる幕末だけでなく、幕府成立以前の歴史から振り返らなければなりません。
次回以降の更新をぜひご覧ください。
このため、幕府はカトリックを禁教にするとともに信仰する諸国とのを国交断絶し、同じキリスト教でもプロテスタントであり、我が国での布教をしないと約束したオランダや、同じアジアの国同士である清や李氏朝鮮など、限られた国との間でしか貿易を行いませんでした。
つまり、江戸幕府はカトリックを我が国に広めさせないとともに、貿易の利益を幕府で独占するために、極端な「制限貿易」を行ったのです。
制限貿易にはこうした事情があったうえに、カトリックの信仰国との国交断絶という強硬な手段が可能だったのは、戦国時代からまだ時間が経っておらず、全国で数十万の武士や、それと数を同じくする大量の鉄砲が存在していたという、強大な武力があったからこそでした。
しかし、我が国で平和が長年続くうちに、制限貿易の意味が履(は)き違えられて、諸外国との交渉を一切行わないという「鎖国」が「国是(こくぜ)」であるという考えが、いつの間にか我が国の常識と化してしまいました。
※下記の映像は11月6日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かに260年もの間、鎖国されていれば
同じ家に生まれたとしても、10代先まで
人が変わる訳ですので、本来の意味合いが
違う意味で伝達されてしまうのは仕方のないこと
かも知れませんよね(^_^;)
それと私の理解不足かも知れませんが、
鎖国や平和が保たれる背景には、それ以前に蓄えられた軍事力の備蓄があってこそ・・と言う事なのでしょうか。
そう考えると、現代の様に丸腰状態で平和を保とうとする事はある意味、無茶な構想であることを示唆しているのでしょうかね?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、いわゆる「伝言ゲーム」状態が続いたことで、本来の目的とは全く異なることもあるかもしれませんが、国家の安全保障がこれでは…という気がします。
> 鎖国や平和が保たれる背景には、それ以前に蓄えられた軍事力の備蓄があってこそ・・と言う事なのでしょうか。
> そう考えると、現代の様に丸腰状態で平和を保とうとする事はある意味、無茶な構想であることを示唆しているのでしょうかね?
まさしくそのとおりです。我が国の現代の平和は自衛隊とアメリカ軍の存在のお陰であり、決して憲法9条がもたらしたものではありません。
しかし、すっかり「平和ボケ」した幕府は、諸外国の外交使節が我が国を訪問しても鎖国を理由に拒否したり、あるいは開国して諸外国と通商を行うべきだという意見が国内で現れても揉(も)み消したりしました。
さらに、平和が当たり前になり、いつしか学問が重視される風潮が高まったことで、武力がおろそかにされ、気が付けば幕府自身の武力も著しく低下していました。
そんな中、弘化(こうか)3年(=1846年)にアメリカ東インド艦隊司令長官のビッドルが浦賀に来航し、我が国に対して平和的に通商を求めました。
もしここで幕府が通商を受けいれていれば、この後の我が国の歴史が大きく変化していた可能性もあったでしょう。しかし、幕府は鎖国を理由に、アメリカの要求を拒否してしまったのです。
※下記の映像は11月6日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
なるほど、日本は海に囲まれているので
外国から攻められる事はあるまいという過信が齎した平和だった訳ですね。
何やら、頑固一徹。誰の意見も聞き入れようとせず
自滅への道を選んでしまったどこぞの暴君と似たような話ですね。。
絶対安全・・という事は何時の時代も、また何処にも
存在しないという事ですね。
承認待ちコメント
-
幕府による通商拒絶によって面目を潰(つぶ)されたアメリカは激怒し、日本を開国させるためには強硬手段を行うしかない、と考えるようになりました。
つまり、ビッドルのように下手に出るのではなく、強気の姿勢で対応したほうが良いとアメリカは判断したのです。だからこそ、ペリーが黒船を前面に押し出した恫喝(どうかつ)まがいの外交を行って幕府を慌(あわ)てさせ、無理やり開国させることに成功しました。
そして、何の準備もしていないのに、いきなり開国した幕府が戸惑(とまど)っている間に、アメリカなどの諸外国は、領事裁判権や関税自主権といった、外国との交易の基本となる条件を幕府が理解できない隙(すき)を突いて、まるで騙(だま)し討ちのように不平等条約を押しつけたのです。
これらはすべて、幕府による長年の「平和ボケ」がもたらした大きなツケでした。しかも、開国後の政策がすべて後手に回ったことで、諸外国に翻弄(ほんろう)された情けない姿を幕府が見せつけたことが、大政奉還を経て江戸幕府が滅亡するという流れを呼び込んでしまったことを皆さんはご存知でしょうか。
カギを握るのは、幕府のトップである「征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)」の存在の意味です。
※下記の映像は11月6日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かに平和という大きな安心感を
長年に渡り味わうということは、世界の国々から
見れば、大変贅沢な事態ですものね。
世の中、美味しい思いばかり味わったツケは
それ相当の大きなものになりそうな
気がします。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 確かに平和という大きな安心感を
> 長年に渡り味わうということは、世界の国々から
> 見れば、大変贅沢な事態ですものね。
> 世の中、美味しい思いばかり味わったツケは
> それ相当の大きなものになりそうな
> 気がします。
仰るとおりだと私も思います。
いつまでも「一国平和」でいられると思ったら大間違いであり、これは現代においても全く同じでしょう。
だからこそ、源頼朝(みなもとのよりとも)は鎌倉幕府を名実ともに成立させるために、自身が朝廷から征夷大将軍に任命されることにこだわったとともに、以後の室町幕府や江戸幕府も、頼朝の手法を継承してきたのです。
しかし、ペリーをはじめとする諸外国の勢力が大挙して我が国に現れるといった、幕末における未曾有(みぞう)の国難に際して、江戸幕府は「征夷」、つまり「夷狄(いてき、外国勢力のこと)」を「征伐」するどころか、諸外国の言われるままに不平等条約を結んでしまいました。
征夷大将軍でありながら「攘夷(じょうい)」を行おうともしなかったことが、幕府の権威を著しく低下させ、当時の多くの国民の失望を招くとともに、幕府の為政者(いせいしゃ)としての立場を否定する結果となってしまったともいえるのです。
※下記の映像は11月6日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
つまり井の中の蛙であり、
いざ蓋を開けた時には名ばかりであった事が、失望させた直接の原因だったということですね。
それまでその名の元に跪かされて来た国民からすれば、それまで何の為に従って生きてきたのかと
愕然とさせられますよね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > こんばんは!
> つまり井の中の蛙であり、
> いざ蓋を開けた時には名ばかりであった事が、失望させた直接の原因だったということですね。
> それまでその名の元に跪かされて来た国民からすれば、それまで何の為に従って生きてきたのかと
> 愕然とさせられますよね。
残念ながら、そう言わざるを得ないですね。
征夷大将軍の重みを頼朝は理解できても、幕末には形骸化していたことが、悲劇を生んだのかもしれません。
長年の「平和ボケ」のツケによって、諸外国にいきなり開国させられた江戸幕府は、開国後の「将来のビジョン」を何も描(えが)けないうちに、相手の言いなりのままに不平等条約を結ばされました。
江戸幕府からすれば、体面を保つためにはやむを得ない手段だったのかもしれませんが、関税自主権が認められなかったことで、我が国が貿易で大きな不利を受けたり、領事裁判権が外国に認められていたことによって、ハートレー事件やヘスペリア号事件、さらにはノルマントン号事件が起き、多くの日本人が被害を受けたりする結果となったことを、私たちは決して忘れてはならないでしょう。
ところで、現在、我が国では第2次安倍晋三(あべしんぞう)内閣が、先の民主党政権の「負の遺産」のみならず、朝日新聞を中心とした、いわゆる従軍慰安婦の虚偽(きょぎ)報道に代表される「戦後レジューム」からの脱却のために、懸命の政治を行っておられます。
また、9月3日には第2次安倍改造内閣が発足し、安倍首相は同日の記者会見で「日本の将来を見据え有言実行、政策実現に邁進(まいしん)する『実行実現内閣』として国民の負託に応えていく」と決意を示しましたが、私たちは安倍政権に何を最重点として求めていくべきでしょうか。
※下記の映像は11月6日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
江戸時代の政権は本当に
このまま、何も起こらないと信じきっていたのでしょうか?
そうだとしたら、本当に平和ボケだと言わざるを得ませんよね。
平和というのは、何を持ってして平和と言えるかは
人ぞれぞれ基準に違いがあるかもしれませんが、
少なくとも外国からの侵略などの恐怖を味わう事が無かった日本はある意味、不幸だったのかもしれないと思いました。
万里ママ 本当に、内外で課題が多いですね。
一度認めたものを覆すことは、
既得権となりますから、負担が大きいです。
それでも大切なことですから、
景気回復政策等と合わせて、
ぜひ頑張っていただきたいものです。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 江戸幕府においては、少なくとも田沼意次あたりまでは開国も視野に入れていましたが、松平定信によって完全に白紙に戻されてしまい、それ以来は平和ボケの状態が続いてしまいました。
たったひとりの政治家の大きな過ちが、国家の運命を大きく変えてしまうことがあるのは、私たちも数年前の民主党政権で嫌と言うほど味わったことでもあります。
万里ママさんへ
黒田裕樹 > 本当に、内外で課題が多いですね。
> 一度認めたものを覆すことは、
> 既得権となりますから、負担が大きいです。
> それでも大切なことですから、
> 景気回復政策等と合わせて、
> ぜひ頑張っていただきたいものです。
仰るとおりだと思います。
過去の悪しき先例にとらわれず、国益にかなうことを行ってこそが「国民の暮らしを守る政治」のはずです。
確かに景気の浮揚(ふよう)や地方の活性化は「待ったなしの課題」であり、これらに対して重点的に取り組むことは大切ではありますが、それよりも遥(はる)かに重要なのは、今が「準戦時」であることを内閣や自民党がはっきりと自覚し、そのための対策を速やかに行うことではないでしょうか。
今の我が国にとっては、中華人民共和国とは尖閣諸島(せんかくしょとう)を中心とした沖縄の帰属問題が、また韓国とは河野談話をはじめとしたいわゆる従軍慰安婦問題が、すでに「情報戦争」ともいえる段階に達しています。
特にチャイナとは、自治基本条例のような「日本侵略ウィルス条例」の発症により、いつ「尖閣事変」のような紛争が起きてもおかしくありません。もしそうなれば、安倍政権は我が国の危機に際して、どのように対処するというのでしょうか。
※下記の映像は11月6日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
現代の日本の総理大臣も大変な仕事だと思います。
四方八方敵だらけ。常にあちらこちらに目を配らなければ、国内は元より最悪、他国からの攻撃も受けるかも知れない緊張感の中に常に置かれている身でもあるわけですからね。
そして国内からも挙がる「こちらを優先的に解消して欲しい」という声も無視できない。
外国からも要求される。
仰るとおり、明確なビジョンと
強いリーダーシップと、信念が要求されるのは必須ですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりです。
近代立憲主義に基づく議院内閣制によって誕生した安倍晋三内閣総理大臣は、決して独裁者ではありません。
だからこそ、彼の首相就任だけで「すべてが片付く」なんて有り得ないですし、彼に求められている「明確なビジョンと強いリーダーシップと信念」を存分に発揮していただけるだけの、我々日本国民の支持が不可欠なのです。
思えば、幕末において、江戸幕府は「その場しのぎ」の対策にばかり追われ、やること為(な)すことすべてが後手に回り、結果として我が国に多大なる損害を与え、亡国の危機にまで陥(おちい)りました。
今の安倍政権も、これまでの政治がもたらした数々の「ツケ」を抱(かか)えながら、「日本を取り戻す」ための努力を重ねてはいますが、我が国の未来を輝かしいものとするためにも、「国益を最優先し、将来を見据えた『国家百年の計』の政治」を実行していただきたいものです。
そのことこそが、数多くの先人が歩んだ「条約改正への苦難の道のり」に報いることではないでしょうか。
※下記の映像は11月6日までの掲載分をまとめたものです。
(※第44回歴史講座の内容はこれで終了です。次回[11月7日]からは第1回公民授業の講演部分の更新を開始します)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
私もインドとの国交を友好にしていくべきだと思います。
実は15年程前にこれからはインドと仲良くして行くべきではないかと思いたち、インドへ旅立とうと計画を考えた事が有りましたが、諸事情から断念せざるを得なくなりました(^_^;)
まあ、私ごときが一人頑張っても
何の役にも立たなかったでしょうから、行かなくて
良かったかもしれませんが(^_^;)
中国との諍いをインドに味方になってもらう事で
違って来ると信じております。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 中国との諍いをインドに味方になってもらう事で
> 違って来ると信じております。
もちろんです。一国同士で対応するよりは、共通の「味方」が多ければ多いほど良いですからね。
安倍首相の外交は本当に素晴らしいと思います。