以上は福岡県に伝わる有名な民謡(みんよう)「黒田節(くろだぶし)」であり、最近では私(黒田裕樹)の講演の代名詞ともなっていますが(笑)、筑前福岡藩(ちくぜんふくおかはん)の武士たちによって歌われ続けた後に、全国に広がったのがその由来(ゆらい)です。
福岡藩の藩祖(はんそ)は黒田長政(くろだながまさ)ですが、一般的にはその父であり、今年(平成26年=2014年)のNHK大河ドラマの主人公でもある黒田官兵衛(くろだかんべえ)の方が有名ですね。
黒田官兵衛といえば「天才軍師」として知られていますが、戦国武将として彼はどのような人生を歩んだのでしょうか。今回は、黒田官兵衛の生涯をたどりながら、そこから導き出される様々な歴史の流れを探ってみたいと思います。
なお、黒田官兵衛の諱(いみな)は孝高(よしたか)であり、また出家後の号である「如水(じょすい)」も知られていますが、当講座では「官兵衛」で統一します。
※下記の映像は6月9日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
確実なのは、官兵衛の祖父にあたる黒田重隆(くろだしげたか)が、播磨国(はりまのくに)の御着城主(ごちゃくじょうしゅ)の小寺政職(こでらまさもと)に仕え、重隆の子の黒田職隆(くろだもとたか)が姫路城(ひめじじょう)の城代となり、小寺姓を与えられ家老職となったなど、厚遇されたということでしょうか。
但し、職隆の頃の姫路城は小城でしかなく、現在のような豪壮優美(ごうそうゆうび)な城は江戸時代初期までの改築によるものです。
いずれにせよ、黒田氏は小寺氏の重要な家臣であり、姫路に本拠(ほんきょ)を置き、その名を高めてきました。そんな中で天文(てんぶん)15年11月29日(西暦1546年12月22日)に、官兵衛は職隆の嫡男(ちゃくなん)としてこの世に生を受けたのです。
※下記の映像は6月9日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
私は「姫路城」を実際には拝見したことは
ありませんが、つい最近、大改装が行われて
屋根まで真っ白になってしまって、以前の黒い方が
良かった。。などと感想を述べている方のコメントを目にしましたが、これまで姫路城は何度も
その姿を変えて来たのですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、姫路城は小城から大幅に改築されて、現在のようになりました。
平成の大改修を終えると、どんな姿になるんでしょうね。楽しみです。
その後、官兵衛は永禄10(1567)年に父の職隆(もとたか)から22歳で家督(かとく)を継いで姫路城主になると、主君である政職の縁戚(えんせき)にあたる光(てる、または「みつ」)と結婚し、翌永禄11(1568)年には嫡男の松寿丸(しょうじゅまる)が生まれました。後の長政です。
なお、当時の戦国武将は、子孫を残す名目もあって側室を何人も持つのが慣例でしたが、官兵衛は生涯側室を持たず、光を愛し続けました。官兵衛によるこうした「愛情」は、後に大きな力を生み出すことになります。
その後、永禄12(1569)年に赤松政秀(あかまつまさひで)が3,000の兵力で姫路に攻め込んできましたが、官兵衛はわずか300の兵で奇襲攻撃をかけてこれを撃退(げきたい)するなど、大いに名を挙げました。なお、この戦(いくさ)は青山(あおやま)・土器山(かわらけやま)の戦いと呼ばれています。
しかし、長かった戦国の世も、この頃までには一人の英雄の誕生によって、確実に変化を見せ始めており、それは、官兵衛が本拠とする姫路を含む播磨においても例外ではありませんでした。
※下記の映像は6月9日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かに子孫を絶やす訳にはいかない理由で
側室を抱えるという風習は、必要なのかも
知れませんが、生涯、ただ一人だけに愛情を注ぐという事で齎される財産も大きいのでしょうね。
それは何なのかは気になりますが^^
ぴーちさんへ
黒田裕樹 一人の女性を生涯愛し続けたのは、紛れもなく官兵衛の愛情の強さといえるでしょう。
そして、その愛情が妻だけでなく、もっと幅広い人脈に広がれば…。