元との再戦(さいせん)を決意した北条時宗は異国警固番役を強化するとともに、全国の御家人に命じて博多湾沿(ぞ)いに石造(せきぞう)の防塁(ぼうるい)である石塁(せきるい)を築き、元の再来襲に備(そな)えましたが、その際に時宗は工事への参加に関して一切の妥協(だきょう)も反論(はんろん)も許さなかったそうです。
元軍の来襲という未曾有(みぞう)の国難(こくなん)に備えたわけですし、また武家政権(ぶけせいけん)の棟梁(とうりょう)としても当然の行動といえるかもしれませんが、このように政治や軍事において「断固(だんこ)たる決意を示す」ことが、後々に大きな影響を与(あた)えることは今も昔も変わりません。
我が国の強硬(きょうこう)な姿勢(しせい)に対して、再び日本を攻める決断をしたフビライは、1279年に南宋を滅ぼすと、返す刀で1281年の5月から6月にかけて、兵数約14万人という前回の4倍以上の兵を二手(ふたて)に分けて再び博多湾に差し向けました。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田 黒田先生
青田です。
考えてみれば、14万の大軍勢というと
想像を絶する大軍勢ですね。
承久の乱の時、鎌倉武士の軍勢は、全部で
19万人です。
しかも、まだ、この当時は、鎌倉幕府の西国への支配は、東国に比べて、強くなかったはず
です。(?おそらく)
この時の日本の主力部隊は、九州の御家人です。
戦国時代で、活躍した家も多く含まれています。
正直、九州の御家人は、本当に頑張ったと思います。
正直、某国が上陸する可能性が強いところに
勇気と愛国心が強い九州の御家人がいたことが幸いしました。
逆に、現代の尖閣諸島のように、某国が上陸する可能性があるところに近い所が、反日的で、愛国心がないと。。。(泣)
まさに、今、『元寇の役』から、多くを学ばないといけないですね。
青田さんへ
黒田裕樹 確かに元寇には学ぶところが多いですね。
愛国心の欠如などは現代の大きな問題でしょうし。
ぴーち こんばんは!
今でも
さすがは九州男児!などとはやし立てる言葉が
ありますが、この時の戦いぶりを評価されて
言われ続けた言葉だったのでしょうかね?^^
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 今でも
> さすがは九州男児!などとはやし立てる言葉が
> ありますが、この時の戦いぶりを評価されて
> 言われ続けた言葉だったのでしょうかね?^^
なるほど、言われてみればあり得そうですねぇ。
いずれにせよこれからの戦いぶりが明暗を分けることになります。
それでも元軍の一部が幕府軍の守備の及ばない搦(から)め手から上陸し、博多の町に侵入(しんにゅう)して乱暴狼藉(らんぼうろうぜき)を働きましたが、すぐに幕府軍に見つかって街中で激しい戦いを繰(く)り広げました。
一方の幕府軍も夜になって周囲(しゅうい)が真っ暗になると、夜陰(やいん)にまぎれて敵船に乗りこんで火をつけ、あわてた敵兵を討ち取るなどのゲリラ戦を敢行(かんこう)するなど健闘(けんとう)を重ね、戦いは膠着状態(こうちゃくじょうたい)となりました。
そして7月1日(現在の暦で8月16日)、北九州方面を襲った大暴風雨(だいぼうふうう)によって元軍の乗っていた軍船がことごとく破壊(はかい)され、多くの兵が亡(な)くなりました。戦意を喪失(そうしつ)した元軍は高麗へと引き上げ、国内に残った兵も幕府軍の掃討戦(そうとうせん)によって討ち取られました。元軍との二度目のこの戦いは当時の年号から弘安(こうあん)の役といい、文永の役とともに元寇と呼ばれています。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
我が国も、台風やらの自然災害が
多い国ですからね・・(^^ゞ。
そこの所を上手く把握していないと
どんなに強固な軍事力を駆使しても
自然相手では、どんな国でも
太刀打ち出来ませんね。
この時代の日本は自然が味方になって
くれるという運も持ち合わせていた様ですね!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 弘安の役の時期はちょうど台風の季節であったのが、我が国にとっては幸いだったことは確かですね。
ただ、我が国が元寇に勝った理由は他にも色々とあるようですので、今後の更新で明らかにしていきたいと思います。
まず元軍といってもその大半が征服した異民族(いみんぞく)の連合軍であり、各人の戦意が乏(とぼ)しいのみならず、意志の疎通(そつう)が十分に行われなかったことでした。また、突貫工事(とっかんこうじ)で高麗に造らせた船は丈夫(じょうぶ)でなく、しばしば転覆(てんぷく)の憂(う)き目にあったほか、弘安の役の際の大暴風雨で多くの軍船が破壊されるとともに数えきれないほどの兵の生命を奪(うば)ったと考えられています。
また、大陸を縦横無尽(じゅうおうむじん)に駆(か)け回る陸戦と違って、元軍にとっては不慣れな海戦であり、また我が国の風土(ふうど)に合わない兵士が次々と疫病(えきびょう)で倒(たお)れるという不利もありました。
さらに何よりも元軍を悩ませたのは、それまでに他国を征服した際に大いに利用してきた騎馬軍団(きばぐんだん)が、元寇の際には全(まった)くといっていいほど使えなかったことでした。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
なるほど!
こうして相手国の詳細な事情を伺うと
納得させていただく部分が多いですね。
何といっても海戦に慣れていないというのは、致命傷だったのでしょうね。日本は逆に海戦には強いなどと伺ったことがあります。日本にとっては良い条件が揃っての
勝利だったわけですね!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、戦いの勝因や敗因には様々な背景があります。
今回は物量的な考察ですが、もちろんそれだけではありません。詳しくは次回以降の更新をご覧になってください。
一方、元の来襲という国難に際して、特に弘安の役の折(おり)に暴風雨が発生したことで「我が国は神風(かみかぜ)に守られている」とする神国思想(しんこくしそう)がこの後に主流となっていきました。神国思想は、やがて我が国に対して大きな影響をもたらすことになります。
さて、あきらめきれないフビライは我が国に対して三度目の来襲を計画しましたが諸般(しょはん)の事情で中止となり、元はその後二度と我が国を攻めることができず、やがて内乱に次ぐ内乱が起こって1368年に明(みん)によって滅ぼされました。
また、元と共(とも)に戦った高麗も1392年に李成桂(りせいけい)によって倒されて李氏朝鮮が成立するなど、我が国に手を出した国家が必ず滅びるという結果となってしまったのは偶然(ぐうぜん)の出来事なのでしょうか。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
わが国に手を出した国家は必ず滅びるというジンクス。そういう理屈では説明出来ない事って確かに存在すると思いますね・・。
あえて理屈を付けるとすれば、人の領土を脅かそうとすれば、必ず自分の国にも同じような事が返ってくるという因果応報は存在するとは思いますが^^
確かに不思議な事に
私が誰も居ないお店に入店した途端、後から
お客が大勢入店してきた・・という現象は絶えず
起るのですが、これもまた何か目に見えない力に操作されている気がしてなりません(^^ゞ
ぴーちさんへ
黒田裕樹 我が国のジンクスは確かに因果応報の感がありますね。20世紀に入ってもアメリカは当初の目的をまったく達成できないどころかソ連という強敵を成長させてしまったし、イギリスやオランダはほとんどの植民地を失うし、ソ連に至っては国家が解体するし…。
今の中国とは戦闘状態になったことは一度もないですが、もし尖閣諸島に手を出せばどうなるでしょうか?
お店の件ですが、実は私も同じような体験を何度もしています。
お互いに福の神というところでしょうか(笑)。
もし元からの服属の勧告(かんこく)に従(したが)っていれば、いずれは元、あるいはその後の中国の影響力が我が国の奥深(おくぶか)くにまで及んでいたことでしょう。そうなれば、もちろん今のような我が国の平和や繁栄(はんえい)など有り得ない話です。
昔からの名言に「天は自ら助(たす)くる者を助(たす)く」とありますが、圧倒的な軍事力を誇(ほこ)る大帝国の元に対し、祖国(そこく)を護(まも)る意思を明確(めいかく)にした北条時宗の決断そのものが我が国にとっての「神風」となり、同じく我が国を護るために立ち上がった鎌倉武士団が断固たる戦いを繰り広げたことによって、その「神風」が激しく吹き荒れたといえるでしょう。
時宗による「我が国は世界に冠(かん)たる独立国である」という断固たる意思は、かつて遣隋使(けんずいし)を送った聖徳太子以来の「国是(こくぜ)」であると同時に、我が国固有(こゆう)の領土である尖閣諸島(せんかくしょとう)をしきりに狙(ねら)っている現代の「元寇」にもつながる大きな教訓(きょうくん)ではないでしょうか。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
先ほど、クマに襲われた時の対処法というサイトを読ませていただいてたんですが、クマに出会ってしまったら、慌てず騒がず、決して背中を向けずに、クマの目を見据えて自分の方が(人間)強い生き物なんだという心構えで怯まないことだと記してありました。
そして取っ組み合いの状態になったら、
クマの口に自分のこぶしをぐっと押し入れて、相手の
動きを封じ込める・・と、ここまで
出来る人はなかなか居ないとは思いますがw
それでも、
やはり、今日のお話にもありますように
何が何でも自分が勝つんだ!という強い気持ちが
あれば、どんなに小規模な戦力だとしても
勝つことが出来るものだと思いますね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 なるほど、本物のクマに出合ってしまった場合の対処方法にも色々あるんですね。
精神論だけで片付くほど世の中甘くはありませんが、それでも気持ちで負けてしまえば勝てる戦も勝てませんからね。