人権といえば、一般的には「人間が人間として生まれながらに持っているとされる社会的権利」と解釈(かいしゃく)されることが多いようですし、また我々が社会で生活するためには自身の「人権が守られる」ことが何よりも大切であると考えるのは当然のことだとも言えます。
だとすれば、もし立法権(りっぽうけん)を有する国会において「人権を守る」ための新たな法案が上程(じょうてい、議案を会議にかけること)されたならば、私たちは自分たちの人権が守られることが強化され、喜ばしいこととなると誰(だれ)しもが思うとしても無理はありません。
ところが、最近まで国会で審議(しんぎ)されてきたいわゆる「人権法案」なるものが結果として私たちの人権に重大な影響(えいきょう)を与えるのみならず、最終的には亡国(ぼうこく)の危機(きき)を迎(むか)えることになりかねないという恐(おそ)ろしい事実を皆さんはご存知(ぞんじ)でしょうか。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
亡国の危機とは・・!
なんとも怖いシナリオですね(^^ゞ
これは国民の一人として、
知っておくべき話ですね!
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりです。
「気が付けば亡国」となってしまう恐ろしさ。今回の講座の大きな命題です。
「人権擁護法案」には、その目的として「人権の侵害(しんがい)により発生し、又(また)は発生するおそれのある被害(ひがい)の適正かつ迅速(じんそく)な救済又はその実効的な予防並(なら)びに人権尊重の理念を普及(ふきゅう)させ、及(およ)びそれに関する理解を深めるための啓発(けいはつ、人々の気がつかないような物事について教えわからせること)に関する措置(そち)を講(こう)ずること」と書かれており、これだけを見れば「人権を擁護する」ための真(ま)っ当(とう)な法律というイメージも浮(う)かびそうです。
しかし、一口(ひとくち)に人権侵害といっても、いわゆる「ストーカー」や「児童虐待(じどうぎゃくたい)」・「配偶者暴力(はいぐうしゃぼうりょく、別名をDV)」・「高齢者(こうれいしゃ)虐待」・「障碍者(しょうがいしゃ、または障害者)虐待」などその範囲(はんい)は多岐(たき)にわたっており、これらの問題に関する個別法(例えば「ストーカー規制法」など)が次々とつくられています。
また、法務省の統計によれば年間で約2万件の「人権侵犯(しんぱん)事件」が発生していますが、前述(ぜんじゅつ)したきめ細かい個別法が充実(じゅうじつ)していることによって、その99%が解決済(ず)みとなっています。もし残りの1%を解決しようとするのであれば個別法の不備などを改正すれば済む話であり、それこそ屋上屋(おくじょうおく)を架(か)すような「人権擁護法案」を制定する必要はないはずです。
しかし、第一次小泉内閣によって実際に「人権擁護法案」は国会に提出されました。なぜそうまでして特に必要がない法律を強引に押し通そうとしたのでしょうか。その理由を探(さぐ)るためにも、まずは「人権擁護法案」の内容を確認してみましょう。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
「ストーカー」、「児童虐待(じどうぎゃくたい)」、「配偶者暴力(はいぐうしゃぼうりょく、別名をDV)」、「高齢者(こうれいしゃ)虐待」・障害者)虐待」」などの個別法が創られていることについて、
複雑な感情があります。
それは
◆ 日本は、神経質なほど、人権を守るために施策を打っている人権先進国である。
◆ こういう法律を創らないと、問題が起きるというのは、相当、日本人の精神性(モラル)も
壊れてきている。
(モノ・カネだけで、精神性を軽視してきた戦後教育の結果。)
と思いました。
青田さんへ
黒田裕樹 確かにきめ細かい個別法をたくさん作ることは、裏を返せばモラルハザードの問題でもありますからね。
ただし、それが人権擁護法案の正当性を認めることにはなりませんが。
確かに「人権侵害」や「差別助長行為」は決して許されるものではありませんが、ここで問題なのは「どんな行為が人権侵害や差別助長行為とみなされるのか」というのが曖昧(あいまい)になっていることです。
先述(せんじゅつ)した「ストーカー規制法」などのように個別的な内容であれば、これらの定義は比較的容易(ようい)ですが、人権擁護法案のような広範囲にわたる法律において、何が人権侵害であり、また何が差別助長行為であるか、ということを判断できる根拠(こんきょ)が果たして存在するのでしょうか。
また人権擁護法案では、5条において法律の目的を達成するために新たに「人権委員会」を設(もう)けると定義しました。人権委員会によって「人権侵害」や「差別助長行為」を防止しようという目論見(もくろみ)ですが、実はこの人権委員会こそがとんでもない「曲者(くせもの)」なのです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
昨日はお祝いのお言葉をいただき
ありがとうございましたm(__)m
確かに人それぞれ、感じる尺度が違いますので
その基準を設けるのは難しいものだと思いますね。いじめについても、片方は虐めだと感じても、片方は全く罪の意識がなかったり、或いは
夫婦げんかは犬も食わぬと言われます様に、夫婦間で起きるようなDV問題も、第三者が介入することで問題が拗れてしまう場合も有る訳ですから。そのうち何事も無かった様に、仲直りしていたりして(^^ゞ
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 いえいえ、こちらもお祝いの言葉をいただいておりますからね。
仰るとおり、何が人権侵害かなどということは、個別法での対応こそがふさわしいですね。
犬も食わないうちはまだよいのですが、DVにつながると取り返しがつかなくなることもありますし。
ぴーち おはようございます!
人権委員会という存在そのものが
曲者であると言うわけですね・・
どんな曲者ぶりを発揮するのか、今後の
お話を拝見させていただくことにいたします(*^_^*)
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 分かりやすくするために「曲者」という言葉を使用しましたが、実際には曲者以上に厄介な存在になることは確実です。
そのあたりも含めてこれから紹介していきますので、よろしくお願いいたします。
なぜなら、3条委員会は公正取引委員会(こうせいとりひきいいんかい)や国家公安委員会(こっかこうあんいいんかい)のように内閣の指揮監督(しきかんとく)を受けず、また内閣の責任も及ばない組織だからであり、その独立性の高さによって、日本国憲法(にほんこくけんぽう)65条の「行政権は内閣に属する」や66条の「内閣は行政権の行使について国会に対し連帯責任(れんたいせきにん)を負う」などといった内容に違反(いはん)する疑いもあるとされているからです。
そんな強い独立性をもつ人権委員会が、政府や国会のコントロールも受けずに「人権侵害」や「差別助長行為」を独自で判断すればどのようなことになるでしょうか。しかも、人権委員会が仮(かり)に「暴走」したとしても、その行動を監視(かんし)かつ抑制(よくせい)する機関は存在しないのです。
この他、人権委員会が人権侵害や差別助長行為の疑いがある者に対して裁判所の令状(れいじょう)なしで立入検査(たちいりけんさ)などを行うことができるということや、人権委員会の調査を拒否(きょひ)した者に対しては30万円の過料(かりょう)を課すことができるといった点も問題があります。
さらには、人権擁護法案では人権委員会の下に置かれた人権擁護委員が人権侵害や差別助長行為を調査することになりますが、その人権擁護委員の選定基準に「国籍条項(こくせきじょうこう)」が無いことで、日本国内における人権問題を外国人が判断することも可能になるという、思わず首を傾(かし)げたくなる問題点も存在します。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
今日のお話を伺っていると
何やら先日お勉強させていただいた
関東軍の存在と被るのですが(^^ゞ
誰も止めるものがいなければ、それこそ無法地帯と化すことは明白ですね・・
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 なるほど、確かにそんな印象はありますね。
仰るとおり、だれも止められなければ行き着くところは無法地帯です。
国籍条項も存在しないとすれば…。
とさを ある種の統帥権干犯みたいにアンタッチャブル
暴走、亡国のシステムやね
とさをさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
暴走するとだれも止められないのが恐ろしいところです。
AさんがBさんに好意を持っている一方でCさんを毛嫌(けぎら)いしている場合、Bさんが許されるのに対してCさんはAさんから「人権侵害」とみなされ、人権委員会に訴(うった)えられてしまう可能性が出てくる、ということになりかねません。
さらには、北朝鮮(きたちょうせん)による日本人拉致(らち)問題に関して「拉致問題解決のために北朝鮮に対する経済制裁(けいざいせいさい)を強化すべきだ」という一つの意見が、北朝鮮と関わりの深い外国人や日本人によって「北朝鮮に対する差別である」と訴えられれば、それだけで令状なしで立入検査を受けてしまうだけでなく、拒否すれば30万円の過料が課されてしまうのです。
我が国では憲法によって「言論の自由」や「思想・表現・良心の自由」が保障(ほしょう)されていながら、人権擁護法案の制定によって多くの国民が自分の言いたいことを何も言えなくなってしまうというおぞましい「言論統制社会(げんろんとうせいしゃかい)」が実現しかねませんし、また特に「ネット」の世界が狙(ねら)い撃(う)ちになる可能性が極(きわ)めて高いのです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
女性への痴漢行為というのは、仰るとおり
女性側の思惑1つで犯罪にもなりうるという事は確かにありますよね。
男性側も必死に感を働かせて、相手の女性の中で
自分はどんな立ち位置なのか、よく検討してみる必要がありますね(^^ゞ
危険なのは、思い込みや自分の気持ちだけを押し付けようとする気持ちですかね?^^
今回の事例以外でも、やはり常に相手の気持ちを想像して、気持ちに沿った対応が出来たら、犯罪も起きないでしょうし、最良なんでしょうけれどね^^
すみません。法的な話から逸れてしまいました(^^ゞ
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 いえいえ、痴漢も仰るとおり女性の思惑ひとつで犯罪になりかねない危険ということは、相手方の考えひとつで人権侵害と認定されることと一緒ですからね。
いずれにせよ恣意的な判断で人生が狂わされる恐ろしさは何とかしなければなりません。
なぜなら、例えば従軍慰安婦(じゅうぐんいあんふ)の問題などのように、一部のマスコミによる恣意的(しいてき、気ままで自分勝手なさまのこと)な報道が、ネットによってその正体を白日(はくじつ)の下(もと)にさらけ出されつつあるからです。ネットの中には嘘(うそ)も多く含まれているものの、メディア・リテラシー(=マスメディアからのメッセージを主体的・批判的に読み解く能力のこと)を身につけて自ら正しい情報を得ようとする国民の数は確実に増えつつあります。
しかし、世論を自在に操(あやつ)ろうとする、例えば反日的な勢力にとってはネットの存在が邪魔(じゃま)で仕方がありません。そんな折(おり)に人権擁護法案が成立して「人権侵害」や「差別助長行為」の禁止の名の下にネットにおける自由な言論を封(ふう)じることが可能になればどうなるでしょうか。
ネットの世界は間違(まちが)いなく壊滅的(かいめつてき)な打撃(だげき)を受け、マスコミを利用した一部の勢力の思いどおりの言論の世界が成立することでしょう。その先に待ち受けているのは、例えば反日的な勢力による我が国の間接的な支配であり、ひいては亡国への道であると言わざるを得ません。
なぜ「亡国への道」と断定できるのでしょうか。この件については今回の講座の最後の方で改めて明らかにしたいと思います。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
読者 内容からしてお叱りを受けることは覚悟の上ではございますが、保守派の中でも異端的な立ち位置にあるブログを紹介いたします。
著者は「徳川の治世こそが最も素晴らしかった」
という考えであるために違和感はお受けになるかもしれません。
しかし著者の指摘する(4/2記事。最新です)「自民党改憲案の問題点」は非常に鋭い所をついていると思うのです。
このまま行けば、保守の立場から自民党の「英語強制」「移民受け入れ」「TPP加入」等々を批判しただけで取り締まられるのではないでしょうか?何しろ自民党を今動かしているのは最大の反日・親中の宗教団体ですからね・・・。
「次ページ」をクリックして前回記事「家族愛ー保守主義者への疑問」もお読み頂ければ幸いです。
それでは今後もよろしくお願いいたします。楽しく読ませていただきます。
読者さんへ
黒田裕樹 はじめまして。当ブログへのご訪問並びにお言葉有難うございます。
日本史(=国史)のとらえ方にはいろいろな考えがあり、これが「絶対に正しい」というものは存在しないと考えた方が良いのかもしれません。
その意味においても、読者さんのお考えも傾聴に値すると私は思います。
今後とも拙ブログをよろしくお願いいたします。
ぴーち おはようございます!
仰るとおり、誰かの思惑が支配しているとしたら、それは民主主義という仮面をかぶった独裁者であり、真の民主主義ではなくなりますものね。
表面に薬を塗られて慌てて皮膚奥に退散して、再び表面に浮上しようと表面化でくすぶっている水虫菌の様なひつこさが人間の支配欲にも似ている気がしました(例えが悪すぎですがw)
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 表面に薬を塗られて慌てて皮膚奥に退散して、再び表面に浮上しようと表面化でくすぶっている水虫菌の様なひつこさが人間の支配欲にも似ている気がしました(例えが悪すぎですがw)
いえいえ、秀逸なたとえ方だと思いますよ。
しつこさという点でも、人間に害悪しかもたらさないという点でも…。
しかし、自民党内での反対が根強かったことや、産経新聞(さんけいしんぶん)など一部のマスコミや文筆家(ぶんぴつか)、あるいはネット上における反対運動が高まったこともあり、平成17(2005)年7月までに自民党の執行部は法案提出を断念しました。
その後、民主党(みんしゅとう)が同年8月に「人権侵害救済法案(じんけんしんがいきゅうさいほうあん)」を国会に提出しましたがすぐに解散総選挙となり、それからしばらくの間はいわゆる「人権法案」に関する動きは下火(したび)となったものの、平成21(2009)年8月の衆議院総選挙によって民主党が大勝すると、人権法案は「人権侵害救済法案」あるいは「人権救済機関設置法案(じんけんきゅうさいきかんせっちほうあん)」の名で再び国会に提出しようとする動きが見られるようになりました。
そして平成24(2012)年9月19日、民主党の野田佳彦(のだよしひこ)内閣は「人権委員会設置法案(じんけんいいんかいせっちほうあん)」という名の法律を閣議(かくぎ)決定し、法案が臨時国会に上程されました。ちなみに閣議決定は本来ならば閣僚(かくりょう)の全員一致で決定しなければならないのですが、反対派の大臣のうち一人が急死し、もう一人が海外出張で欠席中に決定するという極めて異常な事態となっています。
「人権委員会設置法案」は同年11月の衆議院解散で廃案となり、翌12月の総選挙後に人権法案に反対の姿勢を明確にしていた自民党の第二次安倍晋三(あべしんぞう)内閣が誕生(たんじょう)したことで、人権法案が成立する危険性(きけんせい)は当面なくなりましたが、今後も油断ならないことは言うまでもありません。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
私を含め、世間一般の有権者の方達というのは、
例えば、こちらの政党に任せたけれど
どうもイマイチ力不足な政党なので、知名度が高い、あるいは漠然とした政党のイメージなどから
そちらに任せた方が良いと一票を投じる傾向が強いと思います。
要するに、その政党の特色や政策などほとんど無視した状態で政治にさほど関心の無い方の大半の票が常にあちらへ流れたり、こちらへ戻ったりしながら政権が決められているように思います。
本来はもう少し、政治に関心を向けていただき、常に勉強していく姿勢を持たなければいけないものだと感じました。
あなた任せにして来た人に限って、政府が何か失態を犯すとまっさきに批難を浴びせたりする傾向がありますが、
冷静に考えれば、自分がその政党の特色をよく見極めなかったからそうなったのだと言わざるを得ないでしょう。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、一般国民の政治に対する意識のなさが、今回のような「悪魔」の法案を生みそうになったといえると思います。
しかし、このような「悪夢」は人権法案だけとは限りません…。
講座の後半でもう一度詳しく振り返ってみます。
しかし、人権委員会を独立性の強い「3条委員会」と規定している点では本質的には何ら変わりがなく、また一旦(いったん)法律が制定されれば、立入検査や過料の規定などは後でいくらでも追加できるのです。まさに「小さく生んで大きく育てる」ですね。
それにしても、なぜこれらの人権法案の制定に法務省は執念(しゅうねん)を燃やすのでしょうか。その背景としては、法案が制定されて新たな人権救済機関ができれば、全国に現地担当官や事務官が配属されたり、あるいは多額な予算が配分されたりすることで、法務省にとって大きな「省益(しょうえき)」になるからでは、とも考えられています。
いずれにせよ、結果として重大な人権蹂躙(じゅうりん、暴力や強権などをもって他を侵害すること)につながる一連の「人権法案」は、我が国にとって「百害あって一利なし」であるとともに「無駄(むだ)で危険」な存在でしかありません。国会内において二度とこのような法案が審議されることがないように、私たち国民一人ひとりが今後もしっかりと明確に「反対」の意思表示を続ける必要があるのではないでしょうか。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 黒田先生
こんにちは
青田です。
この人権法案については、野田政権時代に
閣議決定されたことも、そんな法案が出されたことも知らない国民がほとんどです。
なぜなら、マスコミ(テレビ、新聞)などで
一切、報道しなければ、日常生活で、精一杯の国民は、知る術がありません。
私もネットがあったから、漸く、その存在を知りました。
民間のマスコミは、商業主義ですから、百歩譲って、スポンサーの意向で、偏った報道もあるのかもしれませんが
NHKは、国営放送である以上、『人権法案』について、報道するべき義務があると思います。
NHKは、日本放送協会の略ですが
人権法案について報道しないNHKは
日本破壊放送の略になってしまいます。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおり国体の破壊ですね。
NHKに存在する裏の勢力も人権法案の成立を望んでいると判断されても仕方のない事案だと思います。
ぴーち おはようございます!
やはり、人はそこに利益が生じる事を知ると
俄然闘志を燃やすものですよね(^^ゞ
結局は、利益の追求か・・と思う気持ちも
ありますが、私達の生活に害することも
一掃してくれるのなら、双方の願望が満たされ
るということになるのでしょうね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、利権が絡むと人間の「やる気」は倍増します。
それを上手に活用するのも政治の手法ですが、その結果として国民全体が不幸になるのであれば、本末転倒も甚だしいですね。