こうして編(あ)み出されたのが、我が国最初の成文法であるとともに後年の法典の編纂(へんさん)にも多大な影響を与えたとされる、604年に制定された憲法十七条(けんぽうじゅうしちじょう)でした。憲法十七条は文字どおり17の条文に分かれていますが、このうち最も有名なのは、第1条の「和(わ)を以(も)って貴(たっと)しとなし…」の部分ですね。
これは「和の尊重(そんちょう)が我が国にとって何よりも大事であり、みだりに争いを起こさないようにしなければならない」という意味です。似た内容の条文が最後の第17条にもあり、こちらは「物事の判断は一人では行わず、皆で話し合って決めなさい」と説(と)いています。
この「和」や「話し合い」を重要視する姿勢は、現代に生きる我々にもつながっていると思いませんか?
聖徳太子によって説かれた精神は、私たち日本人の本質を実に的確に捉えているのです。1400年も昔の政治家の発想とはとても思えませんね。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
仰るとおり、日本人本来は「和」の心や、自分たちの間で起きた問題は自分たちで話し合い解決して来たはずですものね。
いつのまにやら、外国の毒気に侵されたかのように、何か揉め事が起こるとすぐに裁判だ!訴訟だ!と大騒ぎをするようになってしまいました。
昨日も法律関係のテレビを見ていて思ったのですが、子供が隣の家の猫にいたずら描きをして、隣の家の方がそれを見て激怒し、賠償責任問題にまで発展させた例を挙げていましたが、昔なら
たかが子供のいたずら。子供に誠心誠意謝らせて反省させたら、それで済んでいた事を、少しでも相手の過失が認められると確信するとそれをネタに
お金が少しでも手に入るのではないかという思いなのか、人情などはそっちのけで、損得感情だけで物事が動いている様で、哀しい世の中になったものだと思いました。
それに常に勝ち負けに拘る為なのかも知れませんが、人生勝つことだけが勝者では無いはずなんですけどね・・(´・ω・`)
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、近頃の我が国では「和の精神」が失われつつあるのが問題ですね。
何が何でも勝ちばかり求めていては、いったん挫折した場合に二度と復活できないような気がしますが…。
例えば第2条では「篤(あつ)く三宝(さんぼう)を敬(うやま)え」として仏教への信仰(しんこう)を説いています。なお、三宝とは仏・法理(ほうり)・僧侶(そうりょ)のことで、仏教の三つの宝物(ほうもつ)とされています。
また第3条では「天皇の命令には必ず従(したが)いなさい」と天皇への忠誠を説くなど儒教(じゅきょう)の道徳思想に基(もと)づく心構(こころがま)えを示している条文もいくつか存在しており、中には第8条のように「役人は朝早く出仕(しゅっし)して、遅(おそ)くなってから退出(たいしゅつ)しなさい」という細かいものまであります。
憲法十七条は政務(せいむ)をとる者に対して和の尊重だけではなく、仏教への信仰や天皇への忠誠など様々な心構えを説くことで役人としての自覚をうながす内容となっています。
それらはもちろん重要なことなのですが、憲法十七条が素晴らしいのはそれだけではありません。実は憲法で定められた内容には、聖徳太子が蘇我氏などの豪族に対して巧妙(こうみょう)に仕掛(しか)けた罠(わな)が含まれているのです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
憲法の内容に罠ですか(゚д゚)!
これまでその様な観点で憲法を考えた事がありませんでしたので、どんな罠が隠されていたのか
興味があります!
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 ハイ、罠です(^^ゞ
実は条文の中に隠されています。どのような内容かは次回の更新をご期待ください!
また、第3条や第8条については、この条文を入れることによって蘇我氏にも「天皇への忠誠」や「役人の心得(こころえ)」を従わせることに成功しているだけでなく、それを破れば「憲法違反(といっても現代とは意味が異なりますが)」になることも意味しています。
冠位十二階と同様に、憲法十七条の制定によって聖徳太子は蘇我氏による横暴や独走を抑(おさ)え、後の中央集権国家の誕生へ向けての布石(ふせき)を確実に打っていたのです。
「いつまでも蘇我氏の思うままにはさせない」。政治家という職業には、時として誰にも負けないくらいの執念深(しゅうねんぶか)さが必要なのかもしれません。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
確かに
憲法として制定されてしまえば、
何人足りともその決まりを犯せば
ただちに憲法違反として
封じ込める事が出来ますものね。
オセロで言えば、四隅をしっかり確保した
形ということでしょうか(笑)
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 オセロですか(笑)。
確かにそのとおりですね。
蘇我氏の反乱の芽を摘み取り、野望を封じ込めるには最適な手法だったと思います。