しかしながら、いかに幕府の権威を高めるためとはいえ、義満が自ら「天皇を超える存在」となろうとしたり、あるいは義教が「神に選ばれた将軍」として様々な恐怖政治を行ったりしたことは、余りにも「やり過ぎ」でした。
それゆえに、この父子は自らの野望が達成される直前に不審(ふしん)な急死を遂げたり、突然殺害されたりするなど、それぞれが無念の最期を迎えてしまいました。
義教の死去以後、この父子のように積極的な政治を行う将軍はついに現れず、幕府の権力や権威は衰える一方となりました。そして、中央政府たる幕府が機能しないのを良いことに全国の有力者が思うままに自分の政治を行い始めたことで、我が国は「戦国の世」を迎えることになってしまうのです。(第31回歴史講座に続く)
(※第30回歴史講座の内容はこれで終了です。次回[6月25日]からは通常の更新[=明治時代]に戻ります)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようござます!
一度怖い目に遭ってしまうと二度と起きないようにしなければならないという思考回路が生まれてしまうのは、高等動物の性なのでしょうね。
以前、猿の実験などでも同じように怖い目に遭わせた時に一度学習した事は忘れずに後から入ってきた仲間にまでその怖さを伝承する能力があったそうですが、その中でも果敢にチャレンジする猿もまた居るのも面白いものです。
やり過ぎはいけませんが、その中からよく原因を探って、何がいけなかったのか、また他に改善策はなかったのかということをよく調べた上で、少しでも世の中を束ねていこうと言う意識の元、人間は立ち上がる必要もなければいけないものだと思いますね。中心となる人物に求心力がなければ、あちらこちらで再び勢力が増して来て、まとまるものもまとまらなくなるのがまた世の常ですね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
何事もやり過ぎはよくありませんが、原因と結果とを良く見極め、世の中のために立ちあがる人間も必要だと思います。
今の時代にこそ求められているのかもしれません。