要するに、頼朝は若い頃に武士としての「実地訓練」を積んでいたのです。やがて頼朝が1180年に平家打倒に立ち上がると、当初は苦戦したものの次第に武士たちの同意を得て、富士川(ふじかわ)の戦いで勝利するなど大勢力となっていきました。なぜなら、平家に一度「裏切られた」かたちとなった武士たちが、自分と同じ経験をした頼朝であれば今度こそ期待に応(こた)えてくれるに違いないと判断したからです。
一方、頼朝をはじめ各地の源氏の挙兵(きょへい)に危機を感じた清盛は、1180年6月に平家の経済的な本拠地(ほんきょち)である福原(ふくはら、現在の兵庫県神戸市)に都を遷(うつ)しましたが、余りにも性急(せいきゅう)に行ったことで皇族や貴族、あるいは寺社の反対が根強く、結局11月には京都に戻ることになりました。強引な手法で体制を固めてきた平家の政権も、この頃には陰(かげ)りを見せていたのです。
どんなに大きな勢力であっても、人材が育たなければいつかは必ず衰(おとろ)えますし、不可抗力(ふかこうりょく、人間の力ではどうにも逆らえない力や事態のこと)な事態が起こった場合には、人々の恨みは時の政権に向けられます。平家の政権も例外ではなく、末期になると立て続けに不運が襲(おそ)うようになりました。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
晴雨堂ミカエル 頼朝の息子で三代将軍実朝が暗殺された事情も解るような気がします。
武勲のない実朝は官位の叙勲に積極的で、和歌集編纂もやったりと貴族的。当時の御家人感覚とは合わないでしょうな。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
当時の御家人から見れば、実朝の行為は「反逆」とも思えたことでしょう。
なるほど。「反逆」になりますか。
晴雨堂ミカエル 実朝の身になって考えると、兄が殺された事もあり、北条家から自分の身を守るため権威に頼ったのではないかと思うのですが、それが逆に味方を失うだけでなく、「裏切り」と見なされるなんて哀しいですね。
実朝の若さからの思慮浅さかな。
晴雨堂ミカエルさんへ その2
黒田裕樹 そうですね。幕府の開設者としての「源氏の役割」が終わったことも大きいと思います。
もはや用済みである源氏。それが御家人の「お飾り」として生きていくのか、それとも朝廷に接近して勢力を拡大するのか。後者を選んだことが「裏切り」となったのでしょうね。
ぴーち おはようございます!
こうして平家の一連の行動を拝見させて
いただいていると、私の想像していた平家とは随分とかけ離れていました。清盛ももう少し思慮深く、
先見の明に長けている人物なのかと思っていましたが、
勢い任せで、政策も付け焼刃的な所があったのですね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 政権を奪取した頃には平家にも勢いがありました。
しかし、武士の期待に応えるどころか逆のことをやり続けたことによって支持を失い、反対勢力が次々と現れたことによって冷静さを失ったものと思われます。
こうなると何もかもが思うようにいかなくなり、余計に焦りを生むようになる。平家のもがき苦しむ声が聞こえてくるようですね。そして、そんな平家に追い打ちをかけるように…。
そして何よりも最大の不幸だったのが、清盛自身が病気となって1181年閏(※注・うるう)2月に64歳でこの世を去ってしまったことでした。清盛の死後は三男の平宗盛(たいらのむねもり)が平家の棟梁となりましたが、清盛ほどの器量は持っておらず、また後白河法皇が院政を再開されたこともあって、平家による政権の将来に暗雲(あんうん)が立ち込め始めましたが、その原因は人材不足だけではありませんでした。
平家に逆らった勢力には寺社も含まれていました。平家は1180年12月に奈良の東大寺や興福寺(こうふくじ)の寺社勢力を鎮圧(ちんあつ)するため出兵しましたが、風の強い日に攻めたために瞬(またた)く間に火が燃え広がり、東大寺の大仏が焼け落ちるという大惨事(だいさんじ)となったことで平家は仏敵(ぶってき)呼ばわりされてしまったのです。
さらに平家を待ち受けていたのが大飢饉(だいききん)でした。1180年は異常気象に悩まされたこともあって農作物が不作となり、西日本を中心に餓死者(がししゃ)が相次(あいつ)いだばかりか、この状態が数年も続くという騒(さわ)ぎになりました。これを当時の年号から養和(ようわ)の大飢饉といいます。
※当時は旧暦=太陰太陽暦(たいいんたいようれき)を採用していたため、1年が13ヵ月になる年がありました。この場合は同じ月が連続することになりますが、2回目の月を閏月(うるうづき)として区別していました。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
悲運が待ち受けている人生もまた因果応報。
それまで自分が(或いは先祖が)犯してきた罪が今度は自分の人生に降り掛かって来てしまったのですね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 平家のこのあたりの歴史を振り返ると、まさしく「因果応報」ですね。
人生はやはり真っ当に歩むべきなのでしょう。
世の無常
青田です。 黒田先生
こんにちは
青田です。
黒田先生の今までの講座
徳川綱吉、田沼意次、そして、今回の平清盛を
重ね合わせると
単なる偶然かもしれませんが、妙な運命を感じます。
それは、最後は、悪い偶然が重なるということです。
「天災」「身内の病死」「そして、主人公の死」が同じ時期で、どっと気ます。
「病は、気から」ということで、『病死』については、何となく、わかるのですが、
天災については、本当に不幸な偶然にすぎません。
しかし、現代に置き換えると
◆ 阪神大震災の時、村山総理(社会党)
◆ 東北沖地震は、管直人総理(民主党)
なんですが、これも、単なる偶然と考えると
不思議なものを感じます。
オバrev 当時は平均寿命も短く、若死にすることも多かったでしょうから、その備えがなかったことは大きかったように思います。
それを考えると、藤原氏支配が長く続いたのが不思議ですが、その違いは何なんでしょうか?
青田さんへ
黒田裕樹 確かに偶然にしては出来過ぎていますね。
世の乱れは天災と連動しているのかもしれません。
オバrevさんへ
黒田裕樹 平家はリスクマネジメントの面で大きな問題があったようですね。
藤原氏の場合は「天皇の摂政あるいは関白」という緩やかな条件であり、比較的柔軟だったことが長持ちした理由かもしれませんね。
歴史のif
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
これは、歴史のifですが
平重盛がもし、亡くならなかったら、
平家政権は、もう少し、持ちこたえたように
思うのですが、いかがでしょうか。
というのも、この平重盛は、後白河法皇にたいして、平清盛より、信任が厚かったからです。
平家と朝廷のギクシャクした関係を修復できたら、いずれは、滅びるにしろ、そう簡単には、
源氏も手出しできないと思うのですが。。
青田さんへ その2
黒田裕樹 確かに一理ありますね。
重盛が生きていれば、確かに平家の寿命は延びていたことでしょう。
しかし、平家が生き延びるということは、それだけ新時代の幕開けが遅れるということでもありますね。
そうなれば世の中の流れはもっと変わった方向になったかもしれませんん。
ちょうど良い一つの見本が実は次回(第29回)の講座なのですが
そんな中、源義仲(みなもとのよしなか)が1183年に倶利伽羅峠(くりからとうげ)の戦いで平家の軍勢を破ると、身の危険を感じた平家は安徳天皇とともについに都落(みやこお)ちをしてしまったのです。
しかし、備中(びっちゅう、現在の岡山県西部)の水島(みずしま)では義仲相手に大勝するなど、本拠地である西国において平家はまだまだ力を持っており、都での復権を虎視眈々(こしたんたん、じっと機会をねらっているさまのこと)と狙(ねら)っていました。
また、瀬戸内海(せとないかい)がある西国では海戦が多く、東国の山育ちの人間が多い源氏に対し、強力な水軍を持っている平家の優位(ゆうい)は動きませんでした。このようなことから、平家と源氏との戦いは当分の間は一進一退(いっしんいったい)を繰り返すであろうと思われていました。
ところが、結果として平家は都落ちからわずか2年足らずで滅亡しているのです。どうしてこのようなことになったのでしょうか。
そのカギを握る人物こそが、頼朝と同様に清盛が助命した源義経なのです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
平家側は火の勢いがたまたま強かっただけだと弁解してるようですが、最初からその様な事をしなければ、恨まれずに済んだものを、雨ではなく、風が吹くとは・・きっと自然も平家の行いには味方をしてくれなかったのでしょうね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 結局は仰るとおりの考えに行きつきますよね。
平家の行為がすべて裏目に出てしまっています。時の勢いを味方にできなければ恐ろしい運命が待っているというこのなのでしょう。
1184年3月、一ノ谷(いちのたに、現在の神戸市)に陣を敷(し)き、山を背後に軍勢を構えた平家は、正面から攻めてくるであろう源氏を迎え撃(う)つべく待っていたのですが、義経は山の頂上から、急斜面(きゅうしゃめん)のため常識では通れそうもない坂を馬ごと一気に下り、平家の背後を奇襲(きしゅう)しました。
不意をつかれた平家は大混乱となり、一ノ谷を放棄(ほうき)して西へ敗走せざるを得ませんでした。義経の思わぬ奇襲によって源氏が勝利を得たこの戦闘は一ノ谷の戦いと呼ばれ、また義経が急坂を一気に下った戦いぶりは、後の世に「鵯越(ひよどりごえ)の逆(さか)落とし」と称えられました。
義経には常識にとらわれない思考能力と、一瞬のスピードで決着をつけようとする天才的な戦術に関する能力がありました。義経という戦争の天才を得た源氏と、人材不足に悩む平家との大きな差が、それぞれの今後を象徴していました。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
なおまゆ こんばんわ。いつも有難うございます。
義経は軍事の天才ですね。
軍事の才能を持つ者は一民族の中に非常に少ない、というようなことを司馬遼太郎氏が言ってました。
確かに義経以降では、楠木正成、足利尊氏、豊臣秀吉、大村益次郎くらいしか思い浮かびません。
平家の中に、そういう人がいれば、歴史は変わったでしょうね。
政治より軍事が歴史を動かしたという点は、日本史上稀に見ることなんでしょうか?
オバrev 戦力を活かす優れた軍師の存在が、まさに勝敗を左右しましたね。
しかし義経は天才ではあるけど、どこかで兵法を学んでいると思うのですが、それはどこですかね?
なおまゆさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、義経のような軍事の天才が平家に存在しなかったことが明暗をくっきりと分けましたね。
軍事によっていったん歴史が動いたのは、戦国武将にも結構いそうですね。
しかし、義経も含めて最終的には政治力が歴史を動かすことが多いようです。
オバrevさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、軍師の存在は大きいですね。
義経の場合は鞍馬山の修行から脱出して奥州藤原氏に拾われるまでの行方が今一つはっきりしていません。
この頃にゲリラ的なのを含めた様々な経験を積んだことが、軍事の天才につながったのではないでしょうか。
ぴーち おはようございます!
一つ疑問なんですが、
これまでの非情な采配ぶりにより
平家は恨みを買われても当然の事だとは存じますが、
頼朝も義経も一度は清盛に命を助けられた身の上。
その恩義は、一度も感じることが無かったのでしょうか?
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 生命を助けられたといっても、父親や兄弟を殺されていますからね。
やはり「恨み」の方が上だったと思われます。
ただし、頼朝は処刑を免れるきっかけになった池禅尼の直系となる平家一族だけは保護していますね。
義経ジンギスカン説。
晴雨堂ミカエル 判官びいきと、戦術が似ている事から、義経ジンギスカン説が真しやかに根付いていますが、この寓話の出どころは御存知ですか?
現実問題、仮に義経が蒙古へ逃れたとしても、あの戦バカでは大帝国樹立は無理でしょう。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 ジンギスカン説の出どころまでは残念ながら存じ上げませんが、確かにありえない話ですね。
義経とジンギスカンとでは性格が違いすぎますし。
ところが、ここでも義経が自慢(じまん)のスピードで奇襲をかけてきました。1185年2月、義経は嵐(あらし)の中を少数精鋭(しょうすうせいえい、人数は少ないが優れた者だけをそろえること)の騎馬武者(きばむしゃ)とともに荒海(あらうみ)を馬ごと船出しました。通常なら難破(なんぱ)してもおかしくないのですが、歴史の神様を味方につけた義経は、嵐を追い風に極めて短時間で上陸を果たすことができました。
上陸した義経軍は、海岸伝(づた)いに浅瀬を馬で渡って屋島の背後に回り、安徳天皇がおられた御所(ごしょ)を急襲しました。またしても義経に不意をつかれた平家は、天皇を死守するためにも逃げる以外に選択肢(せんたくし)がなく、結局屋島も放棄せざるを得なかったのです。なお、この戦闘は屋島の戦いと呼ばれています。
ちなみに、源氏の武者である那須与一(なすのよいち)が、平家が所有する船に立てられた日の丸が描かれた扇(おうぎ)の要(かなめ)を見事に射抜(いぬ)いたという平家物語の有名なエピソードはこの際のものです。このエピソードこそが、後の平家の運命を物語っていたように思われてなりません。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
晴雨堂ミカエル 義経は与一に向かって「当たるわけないやろう」と小バカにしたらしいですね。
それでムッとして見事あてたらしいですが、ついでに扇をもっていた美女も射殺したとか。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 なるほど、物語の背景にはそんなブラックな面もあったんですか。
美女の射殺から壇ノ浦の奇策も読めたかもしれませんね。
義経の存在
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
冷静に考えると
平家の戦略は、全く、間違ってないですね。
まさに「勝利の方程式」だったと思います。
平家が弱いのではなく、
「源義経」の戦術が、誰も考えつかない
「まさか」の捨て身の戦術の連続だったんでしょうね。
これは、仮説ですが、
源義経のこの戦術は、彼の能力もさることながら
「自分の身は、どうなってもいいから、平家だけは、何があっても倒したい。」という積年の執念を感じます。
逆に言えば、義経のゴールは、『平家打倒。』
だったのでしょうね。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、平家の戦略はオーソドックスであり、決して間違っておりません。
義経の執念深さには脱帽ですね。それだけに、平家を倒したことで「燃え尽きた」のかもしれません。
ぴーち おはようございます!
人間、何が怖いと言っても
死をも恐れぬ捨て身の行動に出ることが
一番怖いですよね。
どんな手を使っても相手を倒してやろうと
する気持は、スポーツにも似ているように
思いました。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、スポーツにおける「執念」には凄まじいものがありますよね。
ましてや命がけとなれば、義経の凄みを感じることができるようです。
それに比べ、本格的な海戦の経験のない源氏の不利は大きく、さすがの義経も苦戦するかと思われたのですが、いざフタを開けてみれば義経の完勝で終わりました。1185年3月に行われたこの戦闘は壇ノ浦の戦いと呼ばれていますが、なぜ義経は未経験の海戦で勝つことができたのでしょうか。
実は、義経は平家の軍船の操縦者(そうじゅうしゃ)をことごとく射殺(しゃさつ)することにより、敵の船を動けなくしてしまったのです。船の操縦者は殺してはいけない、というよりそもそも戦いに参加していないというそれまでの常識を打ち破る、まさに「コロンブスの卵」的な義経の柔軟(じゅうなん)な発想でした。
船が動かなくては勝てるはずがありません。平家側の武将も奮戦(ふんせん)して一時は義経を追いつめ、この際に義経が八艘(はっそう)飛びで難を逃(のが)れるという場面もありましたが最終的には敗北し、あれほどの栄華(えいが)を誇(ほこ)った平家にも最期の時がやって来ようとしていました。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
オバrev 本来なら平家圧倒的有利な戦いだったはずなのに、それをものともしない義経のしたたかさには驚きです。
まあ、有頂天になるのも分かりますね^_^;
オバrevさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、義経のしたたかさによる大勝利でしたね。
しかし、平家を倒して有頂天になったと同時に自分の役目が終わったことにまでは気づけなかったのでしょう。
もっとも、どんな人間にも予測不可能だとは思いますが。
ぴーち おはようございます!
コロンブスの卵ですか(笑)
確かに後から考えれば、そんな事誰でも
出来そうだと思う人もいらっしゃるでしょうが、類稀な発想力と未知の方法を
先陣切って行う事は相当な覚悟も居る事だったでしょうし、義経だからこそ、行えた事だったのでしょうね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、抜群の発想力と行動力を誇る義経だったからこそ可能だったと考えられますね。
それゆえに平家は何ら対抗策を打つことができずに滅亡し、義経もその独断専行な行動が理解されずに没落していくのが何とも言えないものを感じます。
抱き上げられた安徳天皇が「私をどこへ連れて行くのか」と問いかけられると、二位尼は涙ながらに「弥陀(みだ)の浄土(じょうど)へ参りましょう。波の下にも都がございます」と答えて、安徳天皇とともに海に身を投じました。
その後、平家一門の女性や武将たちも安徳天皇に続くかのように次々と入水(じゅすい)しました。生き残った武将も源氏に捕えられてそのほとんどが処刑され、平治の乱の勝利以来、約25年続いた平家による政権はついにその幕を閉じたのです。
「祗園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常(しょぎょうむじょう)の響きあり。娑羅双樹(さらそうじゅ)の花の色、盛者必衰(じょうしゃひっすい)の理(ことわり)をあらはす。おごれる人も久しからず、唯(ただ)春の夜の夢のごとし。たけき者も遂(つい)には滅(ほろ)びぬ、偏(ひとえ)に風の前の塵(ちり)に同じ」…。
哀切(あいせつ)極まる平家の最期に、私たちは万感(ばんかん)胸に迫(せま)るものがありますね。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 黒田先生
こんにちは
青田です。
歴史ドラマでは、平家は「悪」または「ヘタレ」
のような描かれ方をしますが、
この前の講座で、平家と「現代の政治家」を比較して
黒田先生が、『それは、平清盛が可愛そうで、化けて出てくる。』(笑)とおっしゃっていましたが、その通りですね。
なぜなら
この頃には、源平合戦では、政治のパワーバランスは
源氏が勝っても、平家が勝っても
武士の政治の表舞台に立つ流れは、創れていて
その下地を創ったのは、平家だからです。
ただ、ここで、思うことですが
私の大好きな奥州藤原氏は、中央政権とは、独立して、
東北において、武士による独立した政権を源氏、平家よりも、かなり、前に実現していたのは、
凄いと思うのですが、いかがでしょうか。
平家が奥州藤原氏に背後から、鎌倉を攻めるように要請していたそうですが、
もし、その要請に奥州藤原氏が源氏を攻めていたら、また、歴史は、変わっていたでしょうね。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、武家政権の下地をしっかりと作ったのは平家でした。
現代の多くの政治家のように「何もしていない」わけではありません。
奥州藤原氏ですが、確かに一地方政権を築いたものの、その形態はかつての平将門のようなものに過ぎません。
独立政権を築いた点は高く評価できるものの、やはり平家や源氏のように朝廷を抱き込む形が重要ではないかと思われます。
奥州藤原氏が源氏を攻めていれば確かに歴史は変わっていたかもしれませんね。しかし、史実で義経を滅ぼして自滅したように、仮に源氏を倒しても、大きな敵がいなくなった平家によって奥州藤原氏が滅ぼされた可能性もありそうです。
もっとも、平家が源氏や奥州藤原氏を倒せたとしても、武家の気持ちに応えられないままではおそらく平家の政権は長続きできなかったでしょう。
なおまゆ こんばんわ。いつも有難うございます。
壇ノ浦は急流です。河の流れのように潮が流れます。西流れ、東流れ、そして潮流の早さが電光掲示板で表示されている海の難所です。小さな船でよく戦ったなと思える場所です。先帝祭というのが毎年ゴールデンウィークに開かれますが、殆ど雨です。平家の無念の雨なんだろうと、地元では思われており、哀愁があります。
平家という存在が日本人の心に与えた影響は大きいと思わざるを得ません。
そういえば、信長のテーマソングは『敦盛の舞』でした。彼も、心に大きな虚無を育てていたんでしょうね。
なおまゆさんへ
黒田裕樹 さすがなおまゆさんはよくご存じでいらっしゃいますね。
おっしゃるとおり、平家が我が国に与えた影響は果てしない大きいと思います。
義経同様に「滅びの美学」とでもいうべきなのでしょうか。
そういえば・・。
晴雨堂ミカエル 30年ほど前の科学番組にカール・セイガン博士の「コスモス」があります。そこで安徳天皇の最期が描写されていました。服装考証は正確。
セイガン博士は日本に関心があったらしいですが、なぜ源平合戦をとりあげたのか、不思議です。
ぴーち おはようございます!
私が小学生の頃の事ですが、修学旅行の際に
バスガイドさんがふと歌って教えてくださった
「青葉の笛」という歌が今でも耳に残っています。
http://www.youtube.com/watch?v=VBT7IFzi9eA
物悲しい曲調ですが、私にとっては何故か大切な曲です。
応援凸
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 なるほど、私も初めて知りました。
平家の哀れな物語は外国人の心をも動かしたのでしょうか。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 物悲しさの中にも美しさが感じられる名曲ですね。
平家の栄枯盛衰が長く私たち日本人の中に生き続けている証(あかし)だと思います。