1160年、清盛は正三位(しょうさんみ)に昇進して武士でありながら公家(くげ)の身分を得ることとなり、それまで貴族から見下(みくだ)されていた武士が初めて公家の仲間入りをし、彼らと肩を並(なら)べることになりました。後に清盛は1167年には従一位(じゅいちい)の太政大臣(だじょうだいじん)にまで昇進します。
また、清盛は高倉天皇(たかくらてんのう)に自分の娘の平徳子(たいらのとくこ)を嫁(とつ)がせ、二人の間に言仁親王(ときひとしんのう)がお生まれになると、親王が3歳の1180年に安徳天皇(あんとくてんのう)として即位させ、清盛はついに天皇の外祖父(がいそふ、母方の祖父のこと)にまで出世しました。
清盛によって隆盛(りゅうせい)を極(きわ)めた平家の下には全国各地から500以上の荘園が集まると同時に、平家が支配を任された知行国(ちぎょうこく)の数も全国の半数近くの30数ヵ所にまで拡大するなど、経済的な基盤(きばん)も強化されました。
このような政治的・経済的な背景に支えられたことによって、我が国史上初めて武士が朝廷にかわって本格的に政治の実権を握りました。しかし、その政権は清盛が天皇の外祖父になったり、平家一門が次々と朝廷の要職に就(つ)いたりしたことで、摂関家のような貴族的な性格を持ったものとなり、平家によるこうした権力の独占は、やがて周囲の大きな反発を招くことになるのです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
オバrev 急上昇したケースは急降下することが多いというのも事実かもしれません。
でも出る杭は打たれる!も日本の文化なのかも?
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 急上昇したケースは急降下することが多いというのも事実かもしれません。
> でも出る杭は打たれる!も日本の文化なのかも?
どちらも当てはまると思います。しかし、後の徳川幕府のように出る杭が大きく成長する場合もありますからね。
平家の政権における大きな欠陥はもっと根本的なところにあり、それが命取りになりました。今後の更新で明らかにしていきます。
ぴーち おはようございます!
やはり一つの一門がその国の政治の舵取りを
独占し、我が物顔で采配するような事態になれば、当然国民の間から反発が起こるのは、何処の国でも起こりうることですね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、一門独占による「ねたみ」が反発の理由の一つであることは間違いありません。
平家の場合は、それに加えてもっとおおきな「ある欠陥」があったために崩壊に向かっていくことになりました。
詳しくは今後の更新で明らかにしていきますね。
ててててっちゃん 黒田殿こんにちは。
実に分かりやすいですね。
なるほどなぁと声が出てしまいます。
ててててっちゃんさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
声質には恵まれていると思います。
両親のお蔭ですね。
陰謀の背景に後白河法皇の存在があったことを知って激怒した清盛は、2年後の1179年に軍勢を率(ひき)いて後白河法皇を幽閉(ゆうへい、閉じ込めること)して院政を停止し、近臣たちの官職をすべて解(と)くなどのクーデターを起こしました。なお、清盛の孫にあたられる安徳天皇が即位されたのはこの翌年(1180年)のことです。
清盛の立場から見れば、自己の政権を危(あや)うくしたのは後白河法皇側であり、法皇のかわりに平家と血のつながりのある天皇を立て、反対勢力を封じ込めて一門で官職を固めるのは当然の防衛手段といえました。しかし、法皇を幽閉するという強硬(きょうこう)な手段が、周囲の更(さら)なる反発を招いてしまったのです。
それに加えて、平家による政権には自身が気づいていない「重大な欠陥(けっかん)」があり、その欠陥こそが後の平家滅亡への直接的な引き金となってしまったのですが、それはいったい何だったのでしょうか。
カギを握るのはこの時代の「土地制度」です。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 黒田先生
こんにちは
青田です。
後白河法皇の政治力も相当ですね。
全盛期の
平清盛と渡り合ったかと思うと
その後、源頼朝とも、
渡り合います。
「日本一の大天狗」と言われることがありますね。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、後白河法皇のご存在が当時の我が国に大きく影響しましたね。
もし法皇がおられなければ、平家の政権はそれなりに長続きしたかもしれませんし、あるいは頼朝がもっと早く将軍になれていたかもしれません。
ぴーち おはようございます!
後白河法皇も幽閉されるだけの理由を持ちあわせているものの、その身分の高さ故に清盛の方が周りの反感を買ってしまった訳ですね。上り詰めた者勝ちとでも言うのでしょか・・(^^ゞ
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、皇室のご身分と比べれば清盛の方が下に見えるのは仕方がないことですね。
それ故に反感を買ったのですが、もっと根本的なところが…なんですよね(´・ω・`)
今後の更新にご期待下さい。
平安時代の頃には、それまでの公地公民(こうちこうみん)の原則が完全に崩壊(ほうかい)して荘園制度が全盛期を迎(むか)えていましたが、この制度には大きな欠陥がありました。それは、荘園の所有が上流貴族や寺社のみに認められていたということです。
実際に田畑を耕(たがや)しているのは他ならぬ武士たちなのですが、朝廷は彼らの所有を認めようとしませんでした。困った武士たちは、仕方なく摂関家などの有力者に土地の名義を移し、自らは「管理人」の立場となりましたが、これほど不安定な制度はありません。
「自ら開墾(かいこん)した土地は自らの手で堂々と所有したい」。武士たちはいつしかこうした切実な願いを持つようになりましたが、武士の心の内が理解できない貴族たちによって政治が行われている以上は、その願いは叶(かな)えられそうもありませんでした。
そんな折(おり)に平家が政治の実権を握ることに成功したことで、自分たちと同じ武士である平家であれば必ずや「武士のための政治」を実現してくれるに違いない、と全国の武士たちが期待したのです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
オバrev なるほど~!このシステムに手を付けなかったことで失望と反感を買ったんですね。
でも清盛が、それを分かってなかったとは思えませんけど、
それとも分かった上で、あえて手を付けなかったんでしょうかね?
オバrevさんへ
黒田裕樹 > なるほど~!このシステムに手を付けなかったことで失望と反感を買ったんですね。
鋭いですね(^^ゞ
果たしてご推察どおりなのか、次回(24日)には分かりますよ。
> でも清盛が、それを分かってなかったとは思えませんけど、
> それとも分かった上で、あえて手を付けなかったんでしょうかね?
さぁ、どうでしょうか?
これも次回(24日)にはっきりしますね。
ぴーち おはようございます!
平家が政権を握った事で、当然「武士の味方」であるはず。平家なら必ず武士の悩みを聞いてくれるはずと勝手に思い込んだのは、武士の方で、平家はその事については何も宣言していないのなら、それは全面的に平家の落ち度でも無いように思いますが・・・
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 その一方で現場の武士たちは、当然自分たちの思いがかなえられるからと信じ込んでいるからこそ平家の政権樹立に協力しました。ということは、今の政治家のようにマニフェストを公表して票を集めるような形式をとっていなくとも、彼ら武士の意向を無視してはやはり政権が成り立たなくなるのです。この流れについては次回(24日)の更新で詳しく紹介します。
またそれとは別に「平家の落ち度」でない原因も確かにありました。それについても今後の更新で明らかにしていきます。
なおまゆ こんばんわ。
いつも有難うございます。
土地制度を追っかけていけば、日本史は分かりやすいでよね。なかなか、そのような授業はできないのでしょうが・・・・。
先生のブログを読むと、本当に歴史の流れが良く分かり、人物も分かりやすいので娘にも好評です。助かってます。
なおまゆさんへ
黒田裕樹 土地制度は人間の生活の根幹をなしますからね。そういえば明治時代の地租改正も大事業でした。
お言葉有難うございます。少しでも多くの皆様にブログをご覧いいただけるようになりたいですね。
なぜなら、平家が摂関家の真似(まね)をしただけでは武士たちの立場に全く変化がなかったからです。人間というものは期待が大きければ大きいほど、裏切(うらぎ)られた場合の怒(いか)りが大きくなるものですが、武士たちの場合も平家への期待が大きかっただけに「同じ武士なのに、なぜ俺たちの思いが分からないのか」と余計に不満を持つようになりました。
一方、それまで政治を行っていた貴族たちも、身分が低いうえに血を流す「ケガレた」仕事しかしないと見下していた武士である平家が自分たちの真似をしたことに対して激しく反発していました。すなわち、平家の行った政治は武士と貴族の双方から問答無用で拒否(きょひ)されてしまったのです。
源頼朝や足利尊氏(あしかがたかうじ)、あるいは織田信長(おだのぶなが)・豊臣秀吉(とよとみひでよし)・徳川家康(とくがわいえやす)など、後の世で武士による政治が広く支持されたという現実を考えれば、初めてであるがゆえに確固(かっこ)たるビジョンを持てない「開拓者」としての立場でしかなかった平家の悲劇でもありました。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
晴雨堂ミカエル 民主党も国民の期待を一身に浴びて政権に就きましたが、事実上マニフェスト反古にし政権交代の意義を自ら否定するという惨めな結果。
ただ、私が民主党の弁護士ならば、自民党が残した不良債権の処理だけでも途方のないことに加え、未曾有の東日本大震災で完全に首が回る振りすらできなくなった。
これも、今まで自民党だけに国政を任せてきた国家主権者たちの罪です。
と、弁護するでしょうな。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 負の遺産については否定しませんが、それを含めてのマニフェストだったはずですからね。
甘い言葉で投票を呼び掛けた罪は大きいと思いますし、何よりも期待を抱かせて裏切られた国民の怒りは半端ではなく、たとえそれが理不尽であったとしても、恨みつらみは時の政権に向けられるのが世の常というものです。
オバrev 確かに清盛には、お手本とする前例がなかったことが悲劇に繋がったのかもしれませんね。
それと頼朝や家康に比べると、下積み生活がなかったことも影響しているかも。
しかし、それを忠告する忠臣はいなかったんですかね?
ぴーち おはようございます!
いわゆる「ミイラ取りがミイラに」なった様な形になってしまった平家が武士の怒りを買ってしまった訳ですね。
ただ闇雲に頂点を目指したいという、野心だけで這い上がっただけで、そこで何をしたいのかという明確な目標がなければ、確かに周りからは非難轟々でしょうし、またその非難に対しても確固たる意志がなければ、風当たりの強い場所には立ち続けていられなくなりますね・・(^_^;)
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、ビジョンのなさが平家の命取りになりましたね。
非難については平家の軍事力で抑えられますが、それもできなくなると…。
今後の運命が見えてきますね。
管理人のみ閲覧できます
-
オバrevさんへ
黒田裕樹 (お言葉への返信が遅れてしまい、申し訳ございませんでした。)
前例のないことには人間誰しもが戸惑うものですからね。それゆえに清盛は最悪の選択をしてしまいました。
また、仰るとおり幼い頃から貴族じみた生活をしていて下積みらしいのがなかったこともありますし、また彼が最高権力者として独裁的な政治を行っていたことや、平家一門の多くが同じように貴族じみていたことも影響していたと思われます。
平家の場合も決して例外ではなく、やがて「武士のための政治」を実現させる他の勢力が現われたことで、全盛期には「平家に非(あら)ずんば人に非(あら)ず」とまでいわれた平家の天下はたちまち崩(くず)れ去ってしまいました。
では「武士のための政治」とは一体どのようなものなのでしょうか。そして、平家にかわって政治の実権を握った勢力には、なぜ「武士のための政治」が理解できたのでしょうか。
そのカギを握る人物こそが、かつて清盛が生命を助けた源頼朝なのです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
なるほど、
何処の国でもそうでしょうけれど、
国民一人ひとりの支えがあってこそ、一つの国が成り立っている訳ですので、その土台となる国民から支持されなくなれば当然、崩壊していくことになりますね。
人の上に立つと言うことは、体育祭の棒倒し競争の様に皆を蹴落として頂点に立つ事ではなく、大勢の人たちから支えられて高く飛び上がる胴上げ型であるべきなのでしょうね。胴上げは、下で支える人間と胴上げされている人間とが互いに信用しあわなければ、成り立たない事ですしね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、政治組織としては胴上げのように支えられている形式の方がふさわしいですね。
支配者は同時に多くの支持者に「支配されています」から、それが分からない政治家は退場していただくしかありません。