我が国で震災などの天災が発生すると、時期を見られて天皇・皇后両陛下が被災地(ひさいち)を訪問されることが通例となっています。16年前の阪神・淡路大震災においても、発生からわずか2週間後という間もない時期に両陛下が被災地を訪問されました。その際に、皇后陛下が避難所で若い女性に声をかけられた瞬間、女性が陛下に取りすがって泣きじゃくり、陛下が優しくお慰(なぐさ)めになった場面が、今でも私のまぶたに浮かんできます。
今回の震災においても、天皇陛下は被災地への訪問をご計画なさっておられるとの報道がありましたが、これに先立つかたちで、天皇陛下は3月16日に国民に対するビデオメッセージを発表されました。
天皇陛下が全国民に直接お言葉を発表されるのは、昭和20(1945)年の終戦時における玉音放送(ぎょくおんほうそう)以来のことで、極(きわ)めて異例のことであり、陛下の強いお気持ちを私たちはうかがい知ることができます。
陛下のビデオメッセージの映像を、宮内庁のHPとYouTubeの両方から皆様にもご覧いただきたいと思います。なお、お言葉の全文を追記にて記載しております。
ちなみに、陛下はビデオメッセージをマスコミなどが発表する際に「発表の途中で緊急の報道を必要とする場合は、中断してかまいません」とのご意向を示されたそうです。陛下の大御心に、私たちはいつの時代も勇気付けられ、励まされますね。今回の国難も、国民が一致団結して乗り越えていかなければならないでしょうし、またきっと乗り越えられると確信しております。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
この度の東北地方太平洋沖地震は、マグニチュード9.0という例を見ない規模の巨大地震であり、被災地の悲惨な状況に深く心を痛めています。地震や津波による死者の数は日を追って増加し、犠牲者が何人になるのかも分かりません。一人でも多くの人の無事が確認されることを願っています。また、現在、原子力発電所の状況が予断を許さぬものであることを深く案じ、関係者の尽力により事態の更なる悪化が回避されることを切に願っています。
現在、国を挙げての救援活動が進められていますが、厳しい寒さの中で、多くの人々が、食糧、飲料水、燃料などの不足により、極めて苦しい避難生活を余儀なくされています。その速やかな救済のために全力を挙げることにより、被災者の状況が少しでも好転し、人々の復興への希望につながっていくことを心から願わずにはいられません。そして、何にも増して、この大災害を生き抜き、被災者としての自らを励ましつつ、これからの日々を生きようとしている人々の雄々しさに深く胸を打たれています。
自衛隊、警察、消防、海上保安庁を始めとする国や地方自治体の人々、諸外国から救援のために来日した人々、国内の様々な救援組織に属する人々が、余震の続く危険な状況の中で、日夜救援活動を進めている努力に感謝し、その労を深くねぎらいたく思います。
今回、世界各国の元首から相次いでお見舞いの電報が届き、その多くに各国国民の気持ちが被災者と共にあるとの言葉が添えられていました。これを被災地の人々にお伝えします。
海外においては、この深い悲しみの中で、日本人が、取り乱すことなく助け合い、秩序ある対応を示していることに触れた論調も多いと聞いています。これからも皆が相携(たずさ)え、いたわり合って、この不幸な時期を乗り越えることを衷心(ちゅうしん)より願っています。
被災者のこれからの苦難の日々を、私たち皆が、様々な形で少しでも多く分かち合っていくことが大切であろうと思います。被災した人々が決して希望を捨てることなく、身体(からだ)を大切に明日からの日々を生き抜いてくれるよう、また、国民一人びとりが,被災した各地域の上にこれからも長く心を寄せ、被災者と共にそれぞれの地域の復興の道のりを見守り続けていくことを心より願っています。
追記を閉じる▲
トラックバック(0) |
青田です。 黒田先生
青田です。
何度聞いても
本当にこのメッセージは、心の響きます。
もっと、マスコミや新聞でも取り上げて欲しいと
思います。
被災地の状況を報道することは、非常に大事です。
しかし、この困難にたいして、これから、どうしようという気持ちを奮い起こすのは
この天皇陛下のメッセージが一番、大きな効果だと思うからです。
今回の地震で、わかったことは
私は東北は「日本の故郷」と考えます。
・東北は首都圏の人材を供給している
・東北は首都圏の食糧を供給している
・東北は首都圏の電力を供給している
・福島県は首都圏の電力の三分の一を供給している
・首都圏のために原発を受け入れている
・自県のためだけなら原発は不要
東北という故郷から仕送りをしてもらっているから
快適な暮らしをしているのが、東京人ではないでしょうか。
その故郷が未曽有の危機に瀕し、必死にがんばっています。
今こそ、日本人全体で、この国難を乗り越えていかないといけないですね。
なおまゆ 天皇陛下のビデオメッセージを知りませんでした。
どこまで大きな御心なのでしょうか。
人はどこまで優しくなれるのでしょうか。
陛下の御心が被災地の皆さんに正しく届くことを願うばかりです。
買占めを助長するような報道、買うことを止めなければならないような報道、もういいから陛下のお言葉を全局で流して欲しい。
本当に勇気付けられます。
貴重な情報を有難うございます。
ぴーち こんにちは!
天皇陛下のお言葉、本当にありがたいですね。
やはり、日本国の天皇陛下という気品と穏やかな口調がより一層、私たちの心に強い勇気を与えてくださいますね^^
私は東北には親類縁者はおりませんが、
よく物産展を歩かせていただくのですが、東北物産展に一度お邪魔させていただいた事がありましたが、東北の販売員の方のなんて暖かかった事か。。。
あんな温かな方達がどうして今回の様な震災に遭わなきゃいけないのか・・と正直な所、運命の矛盾を非常に感じました。
けれど、あんなに温かで優しさに溢れた方達です。必ず復興してくださると信じております。
そして私たちも出来る限りの支援をさせていただきたいと思います。
応援凸
青田さんへ
黒田裕樹 日本人なら、いや世界中の心ある人々の心の琴線に触れるメッセージですね。
仰るとおり、東北地方の人々のためにも、我が国全体で国難を乗り越えていきたいものです。
なおまゆさんへ
黒田裕樹 こちらこそお言葉有難うございます。
仰るとおり、震災の報道を流し続けるよりも、陛下のメッセージを定期的に紹介する方がはるかに良いですね。
被災地の皆様も勇気づけられるでしょう。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、東北の人々は温かい人々ばかりですよね。
今回のむごい運命を呪いたくもなりますが、陛下のメッセージを胸に、力を合わせて復興へと導いていきたいです。
今、自分できること
青田です。 黒田先生、なおまゆさん、ぴーちさん
こんばんは
青田です。
被災地の人たちに、私達に何ができるかを考えるうえで
Twitterでも何度もリツイートされていました。
『智恵がある人は智恵を、
力がある人は力を、
お金がある方はお金を、
何もない方は笑顔を、』
です。
みんなが、被災者の人にたいして、何かができるという
フレーズなので、私は、好きです。
青田さんへ その2
黒田裕樹 仰るとおり、良い言葉ですね。
お互いに無理をせず、自分にできること、あるいは自分にしかできないことをやっていきましょう。
私はブログの更新を心を込めて続けていきます。
天然中尉 天皇陛下のお言葉は、東北の皆を思うお優しいものです。胸が熱くなります。
こんなに民のことを思ってくれる天皇陛下のいる日本に生まれて幸せ者だと思います。
天然中尉さんへ
黒田裕樹 > 天皇陛下のお言葉は、東北の皆を思うお優しいものです。胸が熱くなります。
> こんなに民のことを思ってくれる天皇陛下のいる日本に生まれて幸せ者だと思います。
東北地方ご出身の天然中尉さんだけに重みがありますね。
仰るとおり、日本人で本当に良かったと私も思います。