日本国憲法は、それまでの大日本帝国憲法(だいにっぽんていこくけんぽう、別名を明治憲法=めいじけんぽう)を改正するかたちで成立しましたが、その内容は明治憲法と比べて非常に民主的であり、特に第9条による平和主義は、日本の指標(しひょう、物事を判断したり評価したりするための目じるしとなるもの)たるにふさわしいものである、と一般的には知られています。
しかしながら、明治憲法には統帥権干犯問題(とうすいけんかんぱんもんだい)などの欠点があったものの、その中身は日本国憲法に比べて大きな違いはなかったことは、以前の私の講座(第9回)で紹介したとおりです。それなのに、明治憲法と日本国憲法との間には何の連続性も見られず、実質的に全く別の憲法として制定されているのです。
なぜ日本国憲法はこのようなかたちで成立しなければならなかったのでしょうか。そして、施行後64年が経過しようとするのに、我が国においてに憲法を改正しようとする動きが一向(いっこう)にないのはどうしてでしょうか。
今回の講座では、日本国憲法の制定に至(いた)るまでの知られざる歴史や、憲法改正に対する様々な問題について明らかにすることで、現代に生きる私たちが目指すべき我が国の今後について考えてみたいと思います。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
仰るとおり、日本国憲法は制定されて以来、一度も改正されずに現在に至っていますが、既にその当時の日本とはずいぶんとかけ離れた世の中になってしまった現代にそぐわない内容のものも随分あるはずですよね。私も不思議に思う問題のひとつだと認識しております。そこの所の事実も今後、期待したいと思います。
9条に関しては、賛否両論があるようで、国会でも改正については過去に何度か浮上していたと思いますが、改正した場合、どのようなメリット、デメリットがあるのか・・国民もある程度の所を検討して、考える時期がまた来ているのだと思います。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 仰るとおり、日本国憲法は制定されて以来、一度も改正されずに現在に至っていますが、既にその当時の日本とはずいぶんとかけ離れた世の中になってしまった現代にそぐわない内容のものも随分あるはずですよね。私も不思議に思う問題のひとつだと認識しております。そこの所の事実も今後、期待したいと思います。
憲法改正がなされない理由には色々ありますが、その理由を解き明かす一つの方策として、まずは日本国憲法制定にまつわる不思議について解き明かしてみたいと思います。
> 9条に関しては、賛否両論があるようで、国会でも改正については過去に何度か浮上していたと思いますが、改正した場合、どのようなメリット、デメリットがあるのか・・国民もある程度の所を検討して、考える時期がまた来ているのだと思います。
憲法改正といえば第9条といわれていますね。ただ、改正の必要はそればかりでなく、現代の難しい問題を一気に解決する道でもあるのです。そのあたりも明らかにしておければと思います。
黒田裕樹さん
風早 りら 今回の講座では、日本国憲法の制定に至(いた)るまでの知られざる歴史や、憲法改正に対する様々な問題について明らかにすることで、現代に生きる私たちが目指すべき我が国の今後について考えてみたいと思います。
こ問題は とても 興味があります
以前より 我が国の憲法を 他国が何故
作ったのか 疑問でした
風早りらさんへ
黒田裕樹 >> 今回の講座では、日本国憲法の制定に至(いた)るまでの知られざる歴史や、憲法改正に対する様々な問題について明らかにすることで、現代に生きる私たちが目指すべき我が国の今後について考えてみたいと思います。
> この問題は とても 興味があります
> 以前より 我が国の憲法を 他国が何故
> 作ったのか 疑問でした
確かに不思議ですよね。
国の基本法がなぜ他国によってつくられたのか。
そこには現代にまで尾を引きずっている巧妙な罠が仕掛けられているのです。
なおまゆ とても勉強になります。
メイドインアメリカ製のぎこちない訳語日本語の憲法は改正して『美しい日本語』を使った、現実に即した憲法に改正してもらいたいですね。
憲法第9条は一刻も早く改正しないと、中国、北朝鮮の横暴に対応できなくなりそうで不安です。
今後の展開がとても楽しみです。
なおまゆさんへ
黒田裕樹 > とても勉強になります。
> メイドインアメリカ製のぎこちない訳語日本語の憲法は改正して『美しい日本語』を使った、現実に即した憲法に改正してもらいたいですね。
> 憲法第9条は一刻も早く改正しないと、中国、北朝鮮の横暴に対応できなくなりそうで不安です。
> 今後の展開がとても楽しみです。
お言葉有難うございます。
憲法制定に関する秘話と、将来の改正に向けての考察について検討してみたいと思います。