実は、一豊はいわゆる「口八丁(くちはっちょう、口が達者なこと)」で土佐藩の藩主の地位を手に入れたのです。関ヶ原の戦いの以前、徳川家康は小山(おやま、現在の栃木県)において有力武将と今後の作戦会議を練(ね)っていました。この席で福島正則(ふくしままさのり)が家康に味方すると述べたのですが、それに勝るとも劣(おと)らない重要な発言を一豊が行いました。
一豊は、当時の居城(きょじょう)であった掛川城(かけがわじょう)を無傷で家康に明け渡すと宣言したのです。予想外の申し出に家康は驚(おどろ)きましたが、一豊に負けじと他の武将が我(われ)も我もと明け渡しを約束して家康に忠誠を誓(ちか)ったことで、一豊が発したひと言が家康の立場をより一層有利にしたのです。
家康は小山における一豊の功績を重視して、関ヶ原の戦いで大した手柄(てがら)がなかったにもかかわらず、一豊に土佐一国の支配を認めました。山内家は徳川家から大きな恩を受けたことで、以後も幕府の立場を考えて行動し、幕末においても大政奉還へと向かった、いわば可能な限り幕府を守る流れへと山内容堂(やまうちようどう)が政策を展開していったのでした。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
風早 りら 山内一豊から山内容堂へは
こうして 繋がっていたのですね
山内一豊は中々の知恵者のようですね
一般に知られている 彼のイメージとは
違うようですが かなり利口な人のようですね
今日も楽しかったです
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 山内一豊から山内容堂へは
> こうして 繋がっていたのですね
> 山内一豊は中々の知恵者のようですね
> 一般に知られている 彼のイメージとは
> 違うようですが かなり利口な人のようですね
> 今日も楽しかったです
山内一豊の知恵ですが、実は他人から拝借したという話もあります。
いずれにせよ、実行力があった彼の才能を褒めるべきですね。
ぴーち こんばんは!
今でもビジネスマンの心得のひとつとして
「誰よりも早く行動」出来る人間は、誰よりも大金を手に入れることが出来るという指針を掲げている所もあるようですが、一豊はその「先手必勝」の精神のほかにも「奇想天外」な方法で家康の心を一瞬に掴んだ成功例ともいうべき方法を知っていた優れた人物だったんですね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 今でもビジネスマンの心得のひとつとして
> 「誰よりも早く行動」出来る人間は、誰よりも大金を手に入れることが出来るという指針を掲げている所もあるようですが、一豊はその「先手必勝」の精神のほかにも「奇想天外」な方法で家康の心を一瞬に掴んだ成功例ともいうべき方法を知っていた優れた人物だったんですね。
そうですね。大胆な作戦と実行力が、先んじて人を制することができるという見本のようなものです。
ただ、山内一豊の一言は、自身の出世のみならず意外な副作用をもたらしたのもまた事実なんです。
次回(22日)をお楽しみに!
土佐藩では、以前から山内家に従っていた家臣を上士(じょうし)として待遇した一方で、かつての長宗我部の家臣は郷士(ごうし)とされ厳しい差別を受けました。こうした差別が郷士たちのエネルギーと化したことで、幕末における尊王攘夷運動の一因となり、また明治の自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)のきっかけにもなりました。
例えば坂本龍馬は郷士の出身ですし、自由民権運動で有名な板垣退助(いたがきたいすけ)も元々は土佐藩の藩士です(ただし、板垣自身は上士の身分でした)。また、龍馬自身は商家の血を引いていたこともあり、敵(かたき)同士だった長州藩と薩摩藩とを、討幕のために最新鋭の武器が欲しい長州藩と、密貿易が得意な薩摩藩という経済的な立場から結びつけることで、薩長同盟にこぎつけることに成功しました。
この他にも我が国初の会社組織とされる海援隊(かいえんたい)を立ち上げたり、いわゆる船中八策(せんちゅうはっさく)という、当時では非常に進歩的な基本方針を残したりするなどした龍馬の自由な生き様の根底には、関ヶ原の戦いからの大きな歴史の流れがあったのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
土佐藩にそんな身分制度が存在していたのですか!余り聞いた事がありませんでしたが、土佐藩独自の制度だったのでしょうか・・。
確かに、郷士と位置づけられた武士達の間では
身分を下に見られるほど、侮辱的な事はありませんものね。
海援隊は国内初の会社組織の始まりだったとは!
坂本さん、さすがですね!
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 土佐藩にそんな身分制度が存在していたのですか!余り聞いた事がありませんでしたが、土佐藩独自の制度だったのでしょうか・・。
> 確かに、郷士と位置づけられた武士達の間では
> 身分を下に見られるほど、侮辱的な事はありませんものね。
長宗我部の旧家臣も十分活用できたはずなんですが、郷士にとってはたまったものではないですね。
しかし、このような理不尽な差別から幕末~明治の運動につながるのですから、歴史というのは本当にわかりません。
> 海援隊は国内初の会社組織の始まりだったとは!
> 坂本さん、さすがですね!
商家出身の龍馬だからこその自由な発想ですね。
龍馬が我が国に残した功績は実に大きいです。それだけに暗殺が残念ですね。
:黒田裕樹さん
風早 りら 坂本龍馬の我が国初の会社組織とされる海援隊
当時としては 斬新な船中八策
彼の進んだ 考えは 素晴らしいものと
評価をしています
それを 取り上げて下さり 嬉しかったです
有難う御座います
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 坂本龍馬の我が国初の会社組織とされる海援隊
> 当時としては 斬新な船中八策
> 彼の進んだ 考えは 素晴らしいものと
> 評価をしています
> それを 取り上げて下さり 嬉しかったです
> 有難う御座います
そうですね。
もし龍馬が生きていれば、我が国の富国強兵も違った一面になったと思います。
本当に惜しい人物を亡くしましたね。