今年の主役であった坂本龍馬(さかもとりょうま)やその同志の中岡慎太郎(なかおかしんたろう)、西郷隆盛(さいごうたかもり)や大久保利通(おおくぼとしみち)、あるいは桂小五郎(かつらこごろう、後の木戸孝允=きどたかよし)や高杉晋作(たかすぎしんさく)、そして幕府側の勝海舟(かつかいしゅう)など、いわゆる幕末の志士(しし)たちが織(お)りなす様々な人間ドラマに対して、私たちはその虜(とりこ)になることが多いようです。
幕末の定義としては、1853年にアメリカのペリーが黒船に乗って浦賀(うらが、現在の神奈川県)に来航し、翌年には強引に日米和親条約(にちべいわしんじょうやく)を結ばせて、それまでの鎖国(さこく)から我が国を無理やり開国(かいこく)させた頃からだというのがありますが、その歴史的事実は正しいとしても、当時の世の中の様々な動きには、それに至(いた)るまでの大きな歴史の流れが存在することは意外と知られていないようです。
そこで、今回の歴史講座では、討幕(とうばく)や明治維新(めいじいしん)の立役者となった、いわゆる薩長土肥(さっちょうとひ)の4つの藩に江戸幕府を加えた、それぞれの幕末期における歴史を検証し、横並(よこなら)びに分かりやすくまとめることで、幕末の大きな歴史の流れをつかんでみたいと思います。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
彩 黒田さん、お久しぶりです。
覗きにきてはいるものの
いつもコメント残さなくて申し訳ないです。
私は鎌倉~室町辺りの歴史も好きですが、
確かに幕末の歴史はよく取り上げられますね。
細かい歴史を知らなくても迫力があるからでしょうか。
それでもあまり知られていない大きな歴史の流れ、
興味ありますね。^^
彩さんへ
黒田裕樹 > 黒田さん、お久しぶりです。
> 覗きにきてはいるものの
> いつもコメント残さなくて申し訳ないです。
ご無沙汰しております。
こちらこそ、ご訪問ばかりで申し訳ないです。
> 私は鎌倉~室町辺りの歴史も好きですが、
> 確かに幕末の歴史はよく取り上げられますね。
> 細かい歴史を知らなくても迫力があるからでしょうか。
> それでもあまり知られていない大きな歴史の流れ、
> 興味ありますね。^^
有難うございます。
幕末における歴史上の人物は、それぞれが個性的で非常に魅力がありますからね。
とはいえ、いくら個人に魅力があっても全体の歴史の流れが理解できなければ、単なる人物伝で終わってしまうのもまた事実です。
今回の講座では、時間をかけて全体の流れをとらえてみたいと思いますので、最後までよろしくお願いいたします。
ぴーち こんばんは!
そうですね。
この所、ドラマでも映画でも盛んに幕末を題材にした作品が多く放出されていますね。
今、日本が立たされている隣国との関係などと
開国当時の日本の状況に似通った所がある為でしょうか・・?
歴史に学ぶことは本当に沢山あるものだと
改めて最近思います。
黒田流の幕末解体録、楽しみにしています。
それと「重要なお知らせ」の件につきましては
拝読させていただきました。
億単位などというお金は
今まで見たことがありませんし、確かにお金はある程度は持ちたいという願望はありますw
けれどきっと億単位のお金を持ってしまうと、もっと
落ち着かない人生を送る羽目になりそうなので、
私は遠慮させていただきますね^^
付き合いが悪くてごめんなさいm(__)m
それでは、応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > そうですね。
> この所、ドラマでも映画でも盛んに幕末を題材にした作品が多く放出されていますね。
> 今、日本が立たされている隣国との関係などと
> 開国当時の日本の状況に似通った所がある為でしょうか・・?
> 歴史に学ぶことは本当に沢山あるものだと
> 改めて最近思います。
> 黒田流の幕末解体録、楽しみにしています。
仰るとおり、幕末の混乱した状況を学ぶことは現代に通じるものがあると思います。
これからじっくりと探ってみたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
> それと「重要なお知らせ」の件につきましては
> 拝読させていただきました。
> 億単位などというお金は
> 今まで見たことがありませんし、確かにお金はある程度は持ちたいという願望はありますw
> けれどきっと億単位のお金を持ってしまうと、もっと
> 落ち着かない人生を送る羽目になりそうなので、
> 私は遠慮させていただきますね^^
> 付き合いが悪くてごめんなさいm(__)m
その件についてはお気になさらないで下さい。
誤解を招く表現もありましたので、文章を訂正させていただきましたm(_ _)m
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
sakura1956 どうも、元そうめんです。
これからも宜しくお願い致します。
確かに大河ドラマでは幕末の時代についてが
良く取り上げられてますよね。
大きな歴史の流れが存在していることはあまり知られていなかったんですか・・。
自分は結構、知られていると思っていました。。。
何故なんでしょうか・・。。。
大富豪ですか・・。
確かに億単位のお金を持つと羽振りの良い暮らしが出来そうですが
あまり落ち着かなくなりそうなので
自分は丁度良いくらいが良いですね。
sakura1956さんへ
黒田裕樹 > どうも、元そうめんです。
> これからも宜しくお願い致します。
お名前とブログ名を変更されましたね。
こちらのリンク先も修正させていただきました。
> 確かに大河ドラマでは幕末の時代についてが
> 良く取り上げられてますよね。
最近だけでも平成16年の新選組!や20年の篤姫、今年(22年)の龍馬伝と多いですよね。
> 大きな歴史の流れが存在していることはあまり知られていなかったんですか・・。
> 自分は結構、知られていると思っていました。。。
> 何故なんでしょうか・・。。。
個人の歴史はよく知られていても、例えば「幕府はなぜ滅びたのか?」とか「薩摩藩はなぜ明治維新の主役になったのか?」ということについての詳しい理由はあまり知られていないと思います。
今回の講座では、こういった流れについて詳しく紹介することになりますよ。
> 大富豪ですか・・。
> 確かに億単位のお金を持つと羽振りの良い暮らしが出来そうですが
> あまり落ち着かなくなりそうなので
> 自分は丁度良いくらいが良いですね。
こちらにまでお言葉有難うございますm(_ _)m
まぁこればっかりは人それぞれですからね。
学生時代からあまりお金もうけに熱心になるよりも、今しかできない勉強を続ける方がずっと価値があると思いますよ。
黒田先生
風早 りら 坂本龍馬
中岡慎太郎
西郷隆盛
大久保利通
桂小五郎
木戸孝允
高杉晋作
勝海舟
上記の名前を聞いただけで 心が
高鳴ります
「幕末の大きな歴史の流れをつかんでみたいと」
と言われる 先生のこれからの講座
楽しみにしています
信長のお話 友達の間でも 大変 好評でした
有難う御座います
風早りらさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
幕末の人物は、確かに錚々(そうそう)たる顔ぶれが並んでいますね。
今回は、人物だけでなく藩や幕府それぞれの立場での歴史の流れを順番にたどっていきます。
長丁場になりますが、信長シリーズ同様お楽しみいただければ幸いです。